子供が産まれると喜びや幸せで気持ちがいっぱいになりますね。
ただ、手放しで喜んでばかりもいられません。
赤ちゃんは免疫力が低いため先天性の病気やアレルギー
感染症など 病気に関する 悩みが多くなります。
今回は、低年齢児に多く見られる発達障害について説明します。
スポンサードリンク
1.発達障害とは?
先天性の脳機能障害が原因で引き起こされる発達の遅れです。
発達障害は乳幼児期に発症することが多いです。
乳幼児期に発症する病気として有名な病気ですが、まだ認知度があまり高くなく
中には「育て方が悪い」と言う人もいますが、発達障害はあくまで先天性の
脳機能障害が原因である為、育て方や躾の仕方、本人の努力不足などとは
関係がありません。
発達障害は病気なのかそうでないのかの判別が難しく
「もっと頑張りなさい」と、子供を叱ってしまう親も少なくなりませんが
決して子供が悪いわけではないので叱る前に優しく教え
発達障害の恐れがある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
発達障害とは?子供の症状や原因、治療法について
2.発達障害の種類、特徴、症状
発達障害は先天性の障害であり、症状は生涯にわたり続きます。
症状は発達の過程で現れます。
発達障害と一言で言ってもいくつかの種類があり
どの発達障害であるかによって症状も異なります。
・広汎性発達障害
コミュニケーション、対人関係、社会性、行動のパターン化といった特徴が見られます。
広汎性発達障害には自閉症やアスペルガー症候群かどいくつかの種類が存在します。
自閉症は対人関係形成が困難、言葉の発達の遅れ興味や
関心の幅が狭いなどの 特徴があります。
対してアスペルガー症候群は発達の遅れを伴わない自閉症のことです。
・注意欠陥多動性障害
集中出来ず、気が散りやすい注意力の欠如、落ち着きがなく何かを待てない
多動性症状が現れます。
注意力が散漫であったり善悪を考えて行動することができない為
学校や社会活動において悪影響が出やすい障害です。
・学習障害
知識発達の遅れはほとんどありません。
書く、聞く、話す、計算するなどの特定の行動が困難になります。
発達障害の中でも支援が必要なのかそうでないのかの判断が
もっとも難しい種類です。
・発達障害の治療
発達障害の治療法は沢山あり、どの発達障害を患っているかによって
治療法もまた異なります。
・軽度発達障害
症状が比較的軽度の発達障害にはペアレントトレーニング、行動療法、
心理療法、薬物療法が行われます。
その中でも親が子供に指示や声かけの方法を変えるペアレントトレーニングを
治療法として勧める病院が多いです。
薬物療法はあくまで補助的な方法であり、症状が特にひどい場合にしか
使われないことが多いです。
・広汎性発達障害
軽度発達障害と同じでペアレントトレーニングを主軸として治療する病院が多いですが、
ミネラルやビタミンで脳神経を活性化させて発達障害を改善する栄養素もよく使われます。
発達障害といっても様々な種類があり、その種類により症状も治療法も異なります。
発達障害が疑われる場合は小児科や精神科などの医療機関を受診し
子供がどの発達障害なのかを知ることが大切です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク