ディズニーランドに出掛けるなら、人気アトラクションは制覇したいものですね。
でも、ディズニーランド初心者は、どれが人気のアトラクションなのか
どのくらい待つのかなど分からないことばかりです。
そこで、ディズニーランドの人気アトラクションを待ち時間が多い順に
ランキング形式でご紹介します。
初心者はもちろん、何度も足を運んでいるリピーターでも知らないような
豆知識も 併せてご紹介します。
この記事を読んでからアトラクションに乗れば、数倍楽しく感じられますよ。
スポンサードリンク
10位 ピーターパン 空の旅(ファンタジーランド)
【待ち時間】 20~50分
子供の頃に夢に見たネバーランドの世界に飛び込めるのがこのアトラクション。
ストーリー内容は、映画のまま
子供部屋からロンドンの上空を越え、ピーターパンやウィンディと一緒に
ネバーランドへ向かうというものです。
ゲストは空飛ぶ宇宙船型のライドに吊り下げられる形で乗り進みますので
本当に空の上を飛んでいるかのような錯覚に陥るのがアトラクションの魅力です。
途中、ミスタースミーが下から大砲を打ってくる危機的場面や、
ピーターパンの隠れ家や人魚の入り江、インディアンの村、ガイコツ岩などが
あなたを待っています。
特に満天の星空の中を進むシーンは感動ものです。
ワクワクドキドキ満載で童心に返る2分30秒を是非楽しんで下さい。
9位 スティッチ・エンカウンター(トゥモローランド)
【待ち時間】 20~60分
2015年7月にオープンしたばかりのゲスト参加型のアトラクションです。
ガントゥの宇宙船に乗り込んだスティッチとゲストで会話を楽しむことができる
新感覚のアトラクションです。「君の名前は?」「好きな色は?」
など本当にアニメの中のスティッチと会話をしているかのようなドキドキ感と
ユーモラスたっぷりなスティッチの返しに会場は笑いに包まれることでしょう。
乗車したことがある人は本当に会話をしているかのように楽しめるので
「一体どういう仕組みなんだろう」と不思議に感じるはずです。
実は、ゲストに見えない位置に声役のキャストさんが隠れてていて、
キャストの声にあわせてCGのスティッチが動くようになっているのです。
参加するゲストによって会話が微妙に変わるので、(おおまかな流れは一緒ですが)
何度乗っても楽しめるアトラクションなのです。
何回も乗れば、スティッチに名前を聞かれる可能性も増えるかもしれませんよ。
8位 ミート・ミッキー(トゥーンタウン)
【待ち時間】 40~80分
(公式HPでは、グリーディング施設とされていますが
ここではアトラクションとして紹介します。)
オープンからクローズまで安定した待ち時間を要するのがこのミート・ミッキー。
通称ミッキーの家です。
ここではミッキーの家に潜り込んで普段の彼の様子を覗くことが出来て
最後には映画の撮影休憩中のミッキーに会えます。
そのときのミッキーの衣装は4種類です。
ミッキーのデビュー作「蒸気船ウィリー」の白黒衣装。
「ファンタジアの魔法使い」の弟子の衣装。
「ミッキーの夢物語の赤いズボンに黒いタキシード」のおなじみの衣装。
「ミッキーの大演奏会」の赤い指揮者の服装。
どのミッキーに会っても愉快でサービス精神でお出迎えしてくれます。
ただし、彼の予定は一杯で他のゲストとの約束もあるのでミッキーと
写真が撮れるのは1グループ1枚だけだそうです。
その代わり、キスやハグお望みのポーズはなんでもしてくれますよ。
ミッキーと会うことだけに夢中になってしまいそうな施設なのですが、
実は彼の家は見た目のかわいさだけではなく、知れば知るほど奥深い
ディズニーの細かなこだわりやユーモアが満載です。
たくさんの隠れミッキーはもちろん、飾ってある写真や、TODOリストや
ミッキーへのメッセージメモなど、調べれば調べるほど新たなネタが盛り沢山です。
下記に細かいトリビアや雑学情報が記載されている記事を貼り付けておきますので
興味があれば、ご覧下さい。
http://tdrhack.com/hacks/meetmickey2/
http://tdrhack.com/hacks/meetmickey3/
7位 ホーンテッドマンション(ファンタジーランド)
【待ち時間】30~120分
楽しげなファンタジーランドで異彩を放っているのがホーンテッドマンションです。
平均的な待ち時間ごとに並べた場合の順位は低めですが
ファストパス対象のアトラクションです。
入場制限クラスでなければファストパスは午後まで残っている可能性大なので
ファストパスの余裕があるときには取っておきたいアトラクションです。
また、秋から冬にかけてハロウィン仕様になり、待ち時間が120分から150分台に
グッと上がりますので、ファストパスは必ず取っておきましょう。
このアトラクションはディズニーランドには珍しいホラー系。
三人の乗りのライドに乗って古い洋館を進んで行きます。
洋館には999人の幽霊達が住んでいて、皆さんを100人目の仲間にしようと
様々な仕掛けを用意して待ち構えています。
アトラクション時間は15分とかなり長め。
前半は過去の洋館の主による案内・プレショーがあり、その後、ドゥームバギーと
呼ばれる死の車での約7分間のライドシーンになります。
このドゥームバギーは後方をゲストに覆いかぶさるようなデザインになっており
後ろが見えないことにより、ゲストの孤独感を増幅させるという
心理的作用が 含まれています。
また、後方からは臨場感溢れる霊の声も聞こえてきます。
細かいバッグストーリーや肖像画についてのまとめ記事については
こちらもご覧下さい。
http://matome.naver.jp/odai/2133609796786696201
6位 プーさんのハニーハント(ファンタジーランド)
【待ち時間】 30~160分
ディズニーで大人気のプーさんをメインにしたアトラクションです。
子供からおじいちゃんおばあちゃんまで幅広い年代の方が楽しめる
ファンタジーアトラクションで
絵本の世界に入りこんだのような4分30秒間を味わえます。
スタンバイ時間は週末は100分ほど、休日になると3時間になることもあるようです。
並ぶ場所も、木々に囲まれており、まるでプーさん達の住む100エーカーの森のよう。
他のアトラクションのスタンバイ場所よりも爽快感があります。
アトラクションストーリーは、ハニーポット(はちみつの壷)に乗り
風船と共に風に飛ばされたプーさんの後を追う…というもの。
2~3人乗りのアトラクションが多い中、ハニーポットは5人乗りなので
家族やグループ全員で乗車しやすい乗り物です。
エリアは4部構成になっており、100エーカーの森、ティガーの尻尾に合わせて
ポットが上下に動く箇所、プーさんの夢の中、最後に風船がたどりついた場所です。
最後は偶然にもプーさんの大好物のはちみつがあふれる樹木にたどり着くのですが
実際にはちみつの香料も噴出されているそうです。
ディズニーアトラクションでは珍しい香りの演出もあり
はちみつまみれのかわいいプーさんの姿にも注目です。
【東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10】
スポンサードリンク
5位 スペースマウンテン(トゥモローランド)
【待ち時間】 70~260分
マウンテン系ライドアトラクションの中では最も並ぶ時間が短いのが
スペースマウンテンです。
夜になると巨大なドームは、神秘的なライトで何色にも変化し、
眺めているだけでもウキウキしますので長時間並ぶなら夜がおススメです。
アトラクションの設定は、宇宙ステーションから最新型宇宙船に乗って
稲妻や星が輝く宇宙旅行に出発するというもの。
ですので、アトラクション中は、ほとんど真っ暗です。
そんな中を右に左に大きく振られるので、平衡感覚がつかみにくく
通常のジェットコースターよりもスリル感が増します。
外観の美しい見た目に反して絶叫アトラクションですが
スプラッシュマウンテンのように急降下や急上昇はしませんので
絶叫系の中では乗りやすい部類ではないのでしょうか。
ただ、暗闇のせいで、乗り物酔いしやすいアトラクションでもあります。
もし、気分が悪くなってしまった場合にはキャストさんに一声かければ
建物の左側にある救護室に連れていってもらえます。
(救護室は、キャストさんの誘導が無ければ入れないそうです。)
並ぶ時間を激減できるファストパスは対象アトラクションの中でも
一番遅くまで残っているケースが多いので
他のアトラクションを優先しても良いでしょう。
4位 バズ・ライトイヤーのアストロブラスター(トゥモローランド)
【待ち時間】50分~210分
ディズニーランド内の待ち時間ランキング第4位は、バズ・ライトイヤーの
アウトロブスターです。
ファストパスもすぐに無くなってしまうので、長時間並ばずに乗りたいのであれば
開園直後にファストパスをゲットしてしまいましょう!
並ぶ覚悟があるのであれば、スタンバイ場が野外なので
(入園制限クラスの混み具合になるとシンデレラ城方向まで延びます。)
長時間並ぶことを考慮して夏場、冬場の気温対策をしっかりとするべきでしょう。
このアトラクションは、映画「トイ・ストーリー」のバズ・ライトイヤーが主役になった
シューティングアトラクションで、ゲストはバズ率いるスペースレンジャーの一員として
悪の帝王ザークから地球を守る為、光線銃を使い敵を倒していきます。
その光線銃の名前が「アストロブスター」です。
敵にはターゲットが設置されており、赤いレーザー光線で狙いを定め
目標を打ち抜きます。
ターゲットを打ち抜くごとに点数が加点され、アトラクション後半でシューティングの点数が付き
ターゲットは形によって点数が違い、丸型100点、四角1,000点、
菱形5,000点、逆三角形10,000点となっており、15~20万点を取る人が多いようです。
そこで高得点を取れるポイントがあるので3つほどあるのでご紹介します。
①100点は狙うな
基本的に、高得点になればなるほど、銃が狙いにくい場所にあります。
効率を考えると、100点の的を10回当てるよりも菱形の的を見つけて
一回当てた方が、5倍も得点が違いますので狙いにくくても高得点を狙いましょう。
また、アストロブスターは連射が可能です。
ターゲットに命中すると打った瞬間、的と自分の銃が赤く光ります。
的が赤く光っている間は連射しても点数が入りませんが、コンマ数秒後に黒に戻り
そうなると再び当てると点数が入るようになります。
なるべく高得点的を連射して、点数を稼ぎたいものです。
②ライドはひとりで乗るべし
ライドの定員は3名ですが、装備されている銃は2丁しかありませんので
友人・家族と楽しく遊びたいのであれば、2人での乗車をおススメします。
更に、高得点を狙いたいのであれば、一人の方が効率が断然良いです。
その理由は、自分が狙いやすい場所をレバーで(相手の了承を得る時間なく)
自由に動かせることに加え、高得点の的を独り占めできるからです。
先ほど紹介した高得点ターゲットを連続打ちする方法を選択するならば
隣に乗車している人よりも早く色が戻った瞬間に狙い撃ちしなければならないので
邪魔になり、おススメしません。
③左側を狙うべし
高得点の的は左側に多めに配置されていますので、向く方向は左側にしましょう。
操縦席についているレバーで向きを変えることが出来ます。
公式情報ではないので定かではありませんが、
20万点のターゲットの噂についてよく耳にします。
アトラクション後半のザーク戦でどこか5回連続で的を打つとランダムな位置で
20万点が出現する・・・や、隠れミッキーがどこかにあり、
それを打つと20万点ゲットできるなど様々な情報が飛び交っています。
実際に高得点を得たとの話も聞いたりたりしますので
事実かどうか定かではありませんが、
20万点獲得の裏技が書いてあるサイトのURLを載せます。
乗車の際は的を探してみる価値はあると思いますよ。
http://homepage1.nifty.com/urawaza/4t-park/1tdr/410049.htm
3位 モンスターズインク ライド&ゴーシーク(トゥモローランド)
【待ち時間】50~210 分
バズ・ライトイヤーに並び同率3位なのがモンスターズ・インクの
ライド&ゴーシークです。
ゴーシークというのは「Hide and Seek(かくれんぼ)」からきています。
アトラクションストーリーはサリーとマイク達のモンスターが
かくれんぼゲームをして幼女ブー(おちびちゃん)を楽しませようとするものです。
ゲストが懐中電灯を使ってモンスターやブーがかぶっているヘルメットを照らすと
照らされたモンスター達がいろんな反応を見せてくれます。
子供向けの参加型アトラクションなので、バズ・ライトイヤーのアストロブスターと似ていますが
点数を稼ぐ系のアトラクションではないので、焦る必要なく
アトラクション内の物語を楽しむことが出来ます。
道中は暗がりで少し視界が悪いのですが、そこもまた一興です。
懐中電灯を利用して一生懸命ヘルメットを探しましょう。
目立ちにくい場所にもモンスターやブーが隠れていますので、
前回見ることができなかったモンスターの動きが見れるかもしれませんよ。
乗車の定員は3名で年齢制限がないので小さな子供でも楽しめます。
その為、需要があるからなのか、待ち時間は夜になっても昼間とほぼ変わりません。
長時間並ぶ覚悟が無ければファストパスも早い段階で無くなってしまうので
必ずファストパスを開園直後にゲットしておきましょう。
このアトラクションを最大限に楽しむ為の秘訣は、事前に映画を見ておくことです。
続編の「モンスターズ・ユニバーシティ」まで見る必要はありませんが、
「モンスターズ・インク」は見ておいた方が分かる細かな仕掛けやジョークが
乗車前の並ぶエントランスに盛り込まれています。
今回はその一部をご紹介します。
まず、このアトラクションはモンスターズ・インク社をモチーフにした建物であり
入り口に書かれている文字は「IT‘S LAUGHTER WE’RE AFTER」
(私達はみんなの笑いを求めています)と書かれています。
しかし、映画の中では「WE SCARE BECAUSE WE CARE」
(私達は悲鳴を求めています)と、書かれています。
これは、映画の中では始めは子供たちの悲鳴をエネルギーに変える為に
サリーたちは怖がらせ屋をしていたのですが、笑いの方が膨大なエネルギーを
得ることが出来たことを発見したことにより笑いをエネルギーに変える仕事に
転向したことが伺えます。
また、ファストパス発券場所にある案内板の上にはエネルギーメーターがあり
右に行くほど大きな笑いになっています。
ちなみに書かれている文字の意味は
HO-HUM(退屈な、つまらない、あくびの声)
GROANER(うめく、うなる)
CHUCKLE(クスクス笑う、声を出さずに笑う、含み笑い)
HEEHAW(ばか笑い)
GUFFAW(げらげら高笑い)
HOWLER!(大笑い、わめき声)
です。
2位 スプラッシュマウンテン(クリッターカントリー)
【待ち時間】70分~260分
ディズニーランドで一番迫力があるアトラクションがスプラッシュマウンテンです。
約10分間と、長めの乗車時間のアトラクションですが、並ぶ時間もかなり長く
休日の夏場になると一位のアトラクション以上待つハメになる事もあります。
人気の秘訣は高さ16mの滝つぼからの落下で夏場はスリルだけでなく
爽快感も味わえます。
また、アトラクション前半はゆっくり進み、エリアの景観を楽しめます。
(そのゆっくりさがラストへの恐怖をより煽るのですが・・・)
このスプラッシュマウンテンは実写にアニメが合成されたディズニー映画
「南部の唄」がモチーフにされたアトラクションなのですが
この映画をあなたはご覧になられたことはありますか?
実はこの映画は黒人描写に対して様々な意見があり1986年以降アメリカでは
再公開されず、日本でもDVDなどの映像化がされなかった幻の映画なのです。
一方、映画内のテーマ曲「ZIP-A-DEE-DOO-Dah」は今でもあちらこちらで流れる
有名な曲ですね。
もちろん、アトラクション内でも流れますよ。楽しげな映画なのかと思いきや
そんな裏話も隠されているストーリーなのです。
また、ただの絶叫系かと思いきや、アトラクション内にもきちとしたストーリーが
描かれているので、概要をご紹介いたします。
このお話の主人公はうさぎどん(ブレア・ラビット)。
ある日うさぎどんは自分の故郷を旅立ち「笑いの国」を目指します。
うさぎどんを邪魔するきつねどん(ブレア・フォックス)とくまどん(ブレア・ベアー)。
しかし、鈍くさいくまどんは仕掛けた罠に自分で引っかかってしまい
それを見た大笑いのうさぎどんとカンカンに怒るきつねどん。
うさぎどんは嘘の話をして大きな穴の中にある蜂の巣だらけの場所へくまどんを覗かせます。
そこに襲い掛かってくる蜂たちに二人は大慌て。
そんな姿を見て更にうさぎどんは大爆笑。
その隙を狙いきつねどんはうさぎどんを捕まえます。
捕まってしまったうさぎどんは
「頼むからあの茨の茂みにだけは投げ込まないでおくれ!」と懇願しますが
その願いむなしくきつねどんは彼を滝つぼへ投げ込みます。
それと同時にゲストの乗る丸太のボートも茨の茂みを模した滝の下へ急降下しますが
しばらく進むと楽しげな場所へたどり着きます。そこはうさぎどんの故郷。
実はうさぎどんはきつねどんの心理を利用して茨の茂みにある自分のふるさとに
戻ってきたのです。故郷の仲間は彼の帰還を盛大にお祝い。
そこでうさぎどんは、本当の笑いの国は自分の故郷だと気がつくのでした。
このストーリーを知らないと、
急降下の後なぜあのにぎやかな場所にたどり着くのか分かりませんよね。
他にもいろいろとスプラッシュマウンテンの雑学が載っているブログがあるので
こちらもよろしければご覧下さい。これを知っているのと知らないのとでは、
ディズニーランドの満喫度が断然変わってきますよ。
http://tdrhack.com/hacks/splash-mountain2/
1位 ビックサンダーマウンテン(ウエスタンランド)
【待ち時間】 60~230分
ディズニーランド一番の絶叫系アトラクションがビックサンダーマウンテンです。
待ち時間も昼夜問わずかなり混み合いますが、一度乗ればそのスリルに
ヤミツキになってしまい、また長時間並んでもいいから乗りたい!
と思ってしまうほどです。
ビックサンダーマウンテンが一番乗りやすい時間は、朝の開園直後です。
パークを正面から見たときに人気のアトラクションは右側のトゥモローランドに多いのですが
ビックサンダーマウンテンは左側のウエスタンランドにあります。
開園後、左側へ進む人は、このアトラクション目当てのゲスト以外いない事と
回転率が早い為(乗車時間4分で一度に乗車できる人数が多い)
列が混みあうスピードが緩やかなのです。
アトラクション舞台はゴールドラッシュ時代から数十年経った廃坑寸前の岩山です。
人の気配が少ないこの鉱山で操縦者のいない鉱山列車が猛スピードで暴走しており
ゲストたちはその列車に乗ってしまう・・・というストーリーでアトラクションが
進みます。
他の遊園地のジェットコースターと比べて列車の軌道が、岩肌で分かりにくいので
次にどこで曲がるのか分からないスリル感が楽しめます。
ビックサンダーマウンテンを楽しむ為のポイントをいくつかご紹介いたします。
①両手を挙げる
これは、ジェットコースターに乗るなら鉄板の技です。
普通に乗っているだけじゃ、物足りない!
もっとスリル感を味わいたいという方におススメの乗車方法です。
もちろん、スプラッシュマウンテンなどでも使える技ですが
キャストさんや他のゲストに迷惑がかからないように気を付けましょう。
②最後尾に乗る
一般的なジェットコースターは最前列の見通しが良いので人気ですが、
ビックサンダーマウンテンは鉱山列車という設定の為
先頭に大きな装飾があり、視界があまり良くありません。
また、先頭が落下し始めたとき、後方はまだ下がり始めていないので
落下した際の体感速度が違い、後ろ側に乗った方がよりスリルを味わえます。
③4種の動物を探す
ただ、乗っているだけではなく景色・作り込まれた世界観の背景も楽しみましょう。
代表的で分かりやすい楽しみ方として、4つの動物を探す。という方法があります。木の下にぶら下がっているオポッサム、岩山にいる角の丸まったビッグシープとその近くの崖にいるコヨーテ、暗闇に身を潜めているコウモリの4種です。
オポッサムとビッグホーンは比較的見つけやすいのですが、コヨーテはなかなか
見つけにくいようです。
また、同じ種類の動物が何匹いるかカウントするのも面白いですよ。
乗車した友人同士で答え合わせをしてみましょう。
④花火の時間に合わせて乗る
ビッグサンダーマウンテンは、昼間にまばゆい日差しの中乗るのも気持ちが良いのですが、20:30から打ち上がる花火の時間に合わせて乗るビッグサンダーマウンテンは
感動ものです。
なかなか、時間を合わせて乗るのは難しいですが、スタンバイ時に見る花火も
高い位置から見えるので迫力がありますよ。
⑤右側に座る
ほんの少しの効果ですが、ビッグサンダーマウンテンは左回りが多いので
進行方向に向かって右側に座るとよりスリルを感じられます。
逆に、絶叫系が苦手な人には遠心力の弱い左側に乗せてあげましょう。
まとめ
ご紹介したアトラクションはどれも人気なものばかりですので、
夏休みや冬休み以外の平日でも1時間以上並ぶことが予想されます。
気になるものがあれば、開園直後にファストパスを取りに行きましょう。
ただし、入園制限クラスの混み具合になると、ファストパス発券機の前でも
行列が出来ることがあります。
とはいえ、焦って駆け出して怪我をしてはいけませんので、
事前時にファストパス発券場所を調べておくなどして、
前もってできる準備を最大限にし、当日に備えて下さい。
また、オシャレをして出掛けたい気持ちは分かりますが
疲れてしまってパークを楽しめなくなっては元も子もありませんので
動きやすい服装や靴は必須アイテムとなるでしょう。
スポンサードリンク