園芸の記事一覧

ミニバラの育て方、初心者の剪定、鉢植え方法の紹介

バラを育てるのは難しいと思っていませんか?

特に、ガーデニング初心者には難しいと思われがちですが
それでもバラは魅力的なもの。

様々な種類のバラがこの世界には存在しています。

野原や山中で一重のバラに似た、白い花を見たことはありませんか?

それは野バラかもしれません。
野バラでも分かるように元来、バラは強い植物です。

今回はバラの中でも、強くて育てやすいミニバラをご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

☆ミニバラとは?
ミニバラとは、その名の通り小さなバラを指します。
高さは20センチから50センチほどで、花が小さいのが大きな特徴です。
種類も豊富で、花期も一季咲きから四季咲きまで様々で
普通のバラと比べると病気や虫に強く、育てやすい植物です。

☆ミニバラの選び方
ネットで検索しただけでも、ミニバラの種類は700種類以上もあります。
最近ではミニバラでも大輪の品種や香り高いものが増えてきました。

いざ選ぶ際は、必ず自分の好きな花を選びましょう。
そして、枝が太くて葉が生き生きしているものを選びましょう。

ノーブランドは安く、ブランドものは高価な代わりに、育て方を検索しやすい利点があります。
病気にも虫にも強い強健種と呼ばれるものを初心者にはおすすめします。
例えば、「スノーシャワー」、「ハッピートレイズ」、「ジョージベスト」などがあります。

☆ミニバラの鉢植え
バラの植えつけは基本的に冬に行います。
花をつける春になると、一斉に花屋さんが販売開始しますので根が活発な春に植え替えても
問題はないでしょう。ただし、夏は暑さでバラがバテているので植え替えは控えて下さい。

植えつける鉢はポットの大きさより一回り大きなものを選ぶようにします。
土は、バラ専用土があれば、それにこしたことはありませんが
ホームセンターで売られている培養土で問題なく育ちます。

古い土を優しく白い根が見えるまで落としてから植え付けます。

 

images

 

無題

 

【ミニバラの育て方、初心者の剪定、鉢植え方法の紹介】

☆ミニバラの育て方
ミニバラは四季咲きが多く、開花時期は5月から11月まで長く楽しめます。
その間は日当たりと風通しのいい場所で育てましょう。

水は土の表面が乾いたらたっぷりとあげましょう。
冬に寒肥と、花後と秋口に追肥を行うと効果的です。

☆注意点
多く植物に当てはまり、葉が焼けるので西日は避けましょう。
また、病気にかかりやすくなってしまうので、葉に直接水をかけないでください。
あとは、毎日、害虫が付いていないかだけ確認してください。
害虫がついていたら、その都度、駆除するようにしましょう。

育て方難しいと思われがちなバラですが、他の植物と手入れ方法はそれほど変わりません。
直感的にこれだ!という苗を見つけて、皆さんも挑戦して下さい。



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年03月04日(金)|園芸

紫陽花の種類と育て方、見頃について

海外では「日本のバラ」と呼ばれている紫陽花。

花言葉は「辛抱強い愛情」「強い愛情」「元気な女性」を意味し
鬱陶しい梅雨の季節を華やかにしてくれる人気の花です。

今回は初夏を彩る、紫陽花について紹介いたします。

 

スポンサードリンク



 

★紫陽花の種類

日本に分布している紫陽花は数十種類ありますが、
大きく分類するとガクアジサイ、アジサイ、ヤマアジサイとなります。

紫陽花は、花だと思われている部分は、おしべやめしべが退化し
がくがはなびらのようになっている装飾花です。

その装飾花が小さな花の周りを額縁のように周りを囲っているのがガクアジサイ
すべての花が装飾花となったものがアジサイ
ガクアジサイを小さくしたような種類がヤマアジサイです。

また、同種類のあじさいでも土壌が酸性かアルカリ性かで花の色が変わります。

ピンクや赤みがかった紫陽花も水色のあじさいも同じあじさいの可能性があり
最近では、あえて緑色などに花が変化した「秋色あじさい」を楽しむ方も増えています。

 

images

 

スポンサードリンク



 

【紫陽花の種類と育て方、見頃について】

★紫陽花の栽培方法

日当たりの良い場所から半日蔭でよく育ちます。
ただし、西日が多く当たる場所では葉が焼けてしまうので気を付けて下さい。

用土は水はけのよい土を好み、アルカリ性の強い土を使うとピンクや紅色の花が咲きます。
植えつけは基本的に冬に行ないますが、寒冷地では3~4月に行います。

日頃のお手入れですが、紫陽花の手入れは剪定にあると言っても過言ではありません。

毎年、咲く花を楽しみたいのであれば剪定しないのが一番良いのですが
紫陽花は年々大きくなって、花の咲く位置も高くなっていきますので株の大きさを
一定にするために剪定を行います。

剪定方法は様々ありますが、無難なのは二段階に分けて行うやり方です。

一度目の時期は花が咲いた後で、花から2~4枚の葉の場所で枝を切り詰め
二度目は、秋の始めで、一度目の剪定の後、切ったすぐ下の目が伸びて新しい枝になります。

ちょうど、そのすぐ下の葉の付け根に翌年咲く花芽が出来るので、そのうえで切り詰めます。

翌年咲く花芽は10月頃にはもう完成しているので、9月以降の剪定は実施しないようにします。

紫陽花は水の好きな植物です。水が切れてしまうると急に生育が悪くなります。
鉢植えの場合は、地植えと違い乾燥しやすいので、
土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えて下さい。

 

無題

 

★紫陽花の見頃

紫陽花の開花時期は毎年5月上旬から7月下旬、6月上旬から7月上旬が最盛期で
梅雨真っ盛りの時期が見頃です。

全国各地で紫陽花にまつわる催し物が開催されるので訪問するのもいいですね。
山肌一面のあじさいの景色は圧巻です。

梅雨から夏にかけてだんだんと色を変えて楽しませてくれる。
紫陽花は私達の目を楽しませてくれることでしょう。



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

スポンサードリンク



2016年03月03日(木)|園芸

グリーンカーテンおすすめのネットの張り方と朝顔、ゴーヤの育て方

真夏の暑さが厳しさを増して、室温もぐんぐん上がり
冷房をつけっぱなしにしてはいませんか?

冷房による電力消費を抑える効果のある方法として注目されているのが
蔓(つる)性の 植物を利用したグリーンカーテンです。

快適な夏を過ごし、節電以外にも役立つグリーンカーテンを始めてみませんか?

 

スポンサードリンク



 

初心者の方や過去にやってみたけどうまくいかなかった方、今までとは違った
グリーンカーテンを作ってみたい方は このページを読んで挑戦してみましょう!

一般的には、朝顔やゴーヤなどのつる性の植物を窓辺に張ったネットに這わせ
カーテンやシェード代わりにします。

でも、毎年枯らせてしまったり、思っていたように蔓が伸びない!
そのようなな経験をされたこともあるのではないでしょうか?

そこで、グリーンカーテンを作るポイントを押さえておきましょう。

 

☆グリーンカーテンの準備

グリーンカーテンを作る際、まず重要になってくるのが、ネットの張り方です。

つる性の植物は安定した場所では、子蔓孫蔓をよく出しますが、
ゆらゆらと揺れるような不安定な場所だと、その子蔓や孫蔓が出ず、
ひょろひょろとカーテンには程遠い見た目となってしまいます。

その為、重要になってくるのは「ネットを安定した支柱にピンと張ること」です。
ネットは苗が痛むのを防ぐために植えつけの前に張りましょう。

その苗の植えつけ時期ですが、種から育てる場合、ゴーヤなら4月、朝顔なら6月に種を蒔きます。
苗から育てる場合ですと、両方とも6月が良い時期です。

間隔は朝顔なら12~15センチ、ゴーヤは20~30センチ離して種を蒔きます。

その理由は、あまり近くに苗があると土が栄養不足になる為です。
苗の場合、植えつけの頃は蔓が折れやすい為、割り箸などで補強しておきましょう。

 

images

 

【グリーンカーテンおすすめのネットの張り方、朝顔、ゴーヤの育て方】

☆グリーンカーテンの手入れ

蔓は、自然に伸びていきますが、なかなか自分の望んでいる方向には伸びてくれないので
摘芯、誘引の作業が必要になります。

伸ばしたい方向に蔓を伸ばすために、蔓を伸ばしたい方向にネットと結びつける作業をします。
これを誘引と言います。

次に、蔓がネットの端まで伸びてしまったら、それ以上伸びないように先を切り落とします。
これが摘芯です。

そのようにすることで、切った蔓の下から新しい芽が伸び始めてきます。

新しい芽がネットの端に届いたら、また摘芯を行います。
それを繰り返すことでネット全体に蔓が行き渡り きれいな形のグリーンカーテンに育ちます。

また、特にゴーヤは花や実をつけるために栄養を消費しますので
後から肥料を足す追肥、雑草を抜くことを怠らないようにしましょう。

朝顔なら、花がらをこまめに取るようにしましょう。

これがグリーンカーテンを長く維持する為の秘訣です。

☆注意点

マンションなどの集合住宅の場合は、下の階に花がらや枯葉、実が落ちる可能性がありますので
ネットを手すりにぴったりつけるのではなく少し内側に張ることをおすすめします。

また、プランターで育てる場合でもネットにはかなりの重力がかかってしまいます。

小さなプランターですと、風が吹けばプランターが倒れたりする場合がありますので
大きめのしっかりしたプランターを使用しましょう。

これらを理解して実践すれば、グリーンカーテン作りのポイントは押さえたも同然です。

今年の夏は立派なグリーンカーテンを育てて快適に過ごすと同時に節電もできるといいですね。



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 
スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年03月02日(水)|園芸

ガーデニングをDIYで簡単に!初心者も出来ます!

春になって綺麗に花が咲き
自分もガーデニングをしてみようと思われる方も多いのではないでしょうか?

でも、DIYでいざ始めよう!と思ってもどうやればいいのか分からないという
初心者向けにいくつかポイントを整理してみました。

 

スポンサードリンク



 

★準備するもの

ガーデニングに最低限、必要な道具は三つだけです。

・ジョウロ

・スコップ(シャベル)

・園芸用はさみ

他にも、軍手があれば良いでしょう。

★方法

ガーデニングは、土の作り方や花それぞれの特性を生かした育て方など難しく考えがちですが
育てやすい花の苗と「花の土」と銘打ってある培養土を手に入れ、鉢やプランターに植え替え
日当たりのいい場所に置いて、水と肥料を与えいれば自然と育っていくものです。

★育てやすい花の苗

花の時期の植え替えはどんな植物も嫌いますので、今の時期からですと、
夏や秋に咲く花を選びましょう。

例えば

・アメリカンブルー
・ゼラニウム
・バーベナ
・マリーゴールド
・コスモス
・パンジー
・ビオラ
・マーガレット
・カランコエ

などがあります。

 

imagesOK3SIEHD

 

★注意点

注意することは、まずは、良い苗を選ぶことです。
でも、初心者の方は、良い苗がどれか分からない!
と言う方がほとんどでしょう。

具体的にはこのようなものです。

1. 葉の数が多く、下葉が詰まっているもの。

2. 小さな苗を選ぶ。見かけは小さくても、茎が太く、次のつぼみがあるなど、
これから成長が期待出来そうなものを選びましょう。

3. 虫がついていない。青虫や毛虫だけでなく、葉の裏に細かい虫(ハダニ)が
付いていることがありますので、そのような苗はやめましょう。
また、ナメクジやダンゴムシなどが居ないかも確認しておきましょう。

★一年草と多年草(宿根草)について

一年草は、株の寿命が1~2年で、花が終わると枯れてしまいますが
多年草は、剪定などの手入れをしてあげれば毎年花を咲かせます。

異種の植物を同じ鉢や プランター、または、じか植えの場合に株元を近接して植える
寄せ植えなどにする場合は多年草を軸にして、一年草を随時植え替えると良いでしょう。

 

【ガーデニングをDIYで簡単に!初心者も出来ます!】

 

★種にするか?苗にするか?

初心者の方は、苗を選んだ方が無難です。
種を蒔くと、ほとんどの場合、「間引き」という作業が必要になってくるのですが、
良い苗と悪い苗の区別がつくまでは苗で買う方が安心です。
また、球根も初心者さんには簡単な選択肢と言えるでしょう。

★ガーデニング用品を置いているお店

道具は、ホームセンターや園芸店、通販、最近では百均にも道具が豊富に揃っています。
苗は、手にとって見れる園芸店やホームセンター、花屋さんが良いでしょう。

育て方に迷って教えてくれるところが多いですが、
慣れてきたら、通販で苗を取り寄せてみるのもいいですね。

初めは誰でも分からないことばかりです。

失敗を恐れずに、DIYで地道に改善を積み重ねていけば、うまくいくはずです。
皆さんも以上を参考にしてガーデニングを始めてみて下さいね。



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年03月01日(火)|園芸

« 前へ 1 2

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  1. 観光スポットと季節の生活情報
  2. 園芸の記事一覧

観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2019 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ