旅行の記事一覧

京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ

夏が終わると、紅葉が美しい秋の季節になりますね。

紅葉狩りは、狩猟をしない平安貴族が「自然を愛でる」意味で「狩り」という
言葉を使ったことから、紅葉鑑賞を紅葉狩りと呼ぶようになったそうです。

今回は平安貴族が多く住んでいた京都の紅葉狩り名所を3ヶ所ご紹介いたします。

 

スポンサードリンク



 

東福寺

京都の紅葉狩りスポットの本命といえば、東福寺です。

本堂と普門院、開山堂を結ぶ「通天橋」には、「通天紅葉」と呼ばれる
葉が三つに分かれて黄金色になるカエデ数十本が見られます。

圧巻の紅葉を魅せる日本屈指の渓谷美を堪能して下さい。

周辺には比較的のんびりと観覧できる穴場もあり
静かな町並みを散策できるのも魅力です。

見頃は、11月中旬~下旬にかけてです。

通常、紅葉の見頃は10~20日程度ですが、東福寺は長い期間楽しめるように
造られた庭なので、足元に広がる赤いじゅうたん風景も趣がありいいものです。

 

1

 

宝厳院

朱玉のように美しい秋の庭園、宝厳院は天龍寺の塔頭(子院)です。

通常は非公開となっている宝厳院ですが、
9月中旬~12月上旬と3月中旬~6月末まで期間限定開放を行っています。

入場料は大人500円、中高生は300円です。

境内は広々としていて、その庭園は、昼でも夜でも最高の美しさです。

見頃は11月下旬~12月上旬で、宝厳院は夜のライトアップも行われます。

まだ、今秋のライトアップ時間などは発表されていませんが
例年17時から20時30分ごろまで拝観できるようです。

詳しくは公式HPをご覧下さい。
http://hogonin.jp/event/index.html

 

ダウンロード

 

スポンサードリンク



 

【京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ】

 

神護寺

 

京都西北部には栂尾(とがのお)・槇尾(まきのお)・高雄(高尾/たかお)の
3つの山地が並び、併せて三尾と呼ばれています。

この地域は寒暖の差が大きい為、もみじの色づきが良く
時期も市中に比べて早目です。

三尾を流れる清滝川に沿って歩くと、赤く染まった見事な秋の風景を
鑑賞することが出来ます。

ただ、神護寺は山寺の質朴タイプの紅葉なので、京風の雅びな味わいを求める方は
過度に期待しない方が良いかもしれません。

尚、槇尾や高雄では清滝川は眼下遠くに流れていますが
神護寺周辺からは河原に降りることも出来ます。

三尾の難点は京都市中からかなり距離があり、起伏や階段が多いことです。
ハイキング気分で出掛けるにはいいかも知れません。

神護寺の階段を上るのは大変ですが、夏に較べればかなり楽です。
無理をせず、ご自分のペースで上ってくださいね。

夜間のライトアップは、11月一杯行われます。

 

images (1)

 

まとめ

紅葉は見頃は短く、美しい風景が見られる期間は約10日間前後と言われています。

今回、ご紹介した名所は、見頃期間が若干違います。

景色の美しさはもちろんですが、ライトアップが行われるかどうかや訪れる時期に
応じて紅葉狩りの場所を決めるのが良いでしょう。

儚くも美しい貴族が惚れた紅葉をお目当てに
今年は、秋の京都に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

スポンサードリンク



2016年07月04日(月)|スポット, 旅行

長崎ハウステンボス料金と営業時間、アトラクション、イベント案内

長崎ハウステンボス(HTBまたはテンボスと呼ばれることも)は
長崎県佐世保市にあるテーマパークです。

オランダの町並みを再現し、日本最大の敷地面積を誇るテーマパークとして
現在も人気を誇っています。

なんと、その広さは東京ディズニーランドの1.5倍とのことです。

熊本地震の震災後も活気に溢れている
長崎ハウステンボスの 魅力をお伝えします。

 

1

 

スポンサードリンク



 

詳細情報

 

【所在地】

長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1

【営業時間】

9:00~22:00 (※一部パーク内は、21:00まで)

【入場料】

大人 6,500円

中高生 5500円

幼児(4歳以上)・小学生 4,100円

シニア(65歳以上) 6,000円

(※記載のものは、アトラクションなどの施設利用料を含むもの。
入場料のみの「散策チケット」は、大人4,000円 中高生3,000円
幼児・小学生1,700円、シニア4,000円)

【公式HP】

http://www.huistenbosch.co.jp/

 

年中楽しめる

長崎ハウステンボスは、四季折々の花や自然を大事にした散歩道が
最も有名です。

ハウステンボスの代名詞ともいえる春のチューリップから始まり
夏はバラ・アジサイ・ユリ、秋はベコニア・フラワーガーデンショーが楽しめます。

冬に楽しめるのが、夜景です。
夜になると広大なガーデンや木々にはイルミネーションが煌きます。
季節ごとの光スポットが登場し、年中飽きの来ない光と音楽の世界が繰り広げられます。

 

1

 

パーク全体がゲーム空間

152万㎡の広大な敷地にあるあるアトラクションは、現在44種類もあるそうです。
その一つ一つが、かなり内容も濃く、思い出に残ること請け合いです。

全てのアトラクションを体験するには、待ち時間を除いても24時間かかるそうです。

「REAL MONSTER BATTLE」

https://www.youtube.com/watch?v=ux1B6wcyfkY

ARシステムを使った最新アトラクションです。

「HADOゴーグル」をすると、目の前に現れる巨大なモンスターを
「HADOブラスター」を装備し、倒していく超新感覚ゲームです。

迫りくる敵に対峙し、実際に攻撃を出したり避けたりする瞬間は本当に
ゲームの世界に入り込んだような体験が出来ます。

 

「天空の城」

https://youtu.be/c7WF4Q8BCPQ

アドベンチャーパーク内にある天空の城は、最高9mもの高さがある場所にある
様々な障害にチャレンジして進んでいくスリル満点のアドベンチャーコースです。

安全確保の為、ヘルメットと命綱を装着して家族やカップルと協力してゴールを
目指しましょう!

 

「恐竜の森」

https://youtu.be/de71bn3rJtE

大自然の中に動く巨大な恐竜の姿が!

恐竜を復活させることに成功した研究所に、DNAを狙う謎の組織が襲ってきます。

数々のヒントと自分の足を駆使し、その組織よりも早くDNAを見つけ出し
研究所を脱出しましょう。世界はまるで映画「ダイナソー」のようです。

 

「アミューズメントカジノ」

https://www.youtube.com/watch?v=iIRzDfyG2xE

20歳以上の大人の社交場。
「アミューズメントカジノ」では1000円で100チップ購入し
ブラックジャックやバカラ等のカジノゲームを楽しめます。

勝っても換金はできませんが、日本にいながら海外のカジノを体験できる
大人のアトラクションです。
「ナイトメア・ラボ」

https://www.youtube.com/watch?v=mX1ujkAwjig&spfreload=10

ヘッドマウントディスプレイを使った雰囲気満点のホラーアトラクションです。

世界に誇る日本の最高スタッフがつくりあげた代替現実技術により
どこまでが現実なのか区別がつかなくなってしまうような
本格ホラー体験ができますよ。

RG12(※)指定で、未就学児以下は入館できません。
(※12歳以下の観覧には適さない表現が含まれるため保護者の同意・指導が必要)

 

今回、ご紹介したのは、ほんの一部です。

他にも最新アクション体感ゲームや、「ゲームミュージアム」では歴代のソニックや
ぷよぷよなどのSEGAシリーズのゲームが遊べるエリアなどが用意されており
子供はもちろん、大人が童心に戻って遊べるアトラクションが充実しています。

 

【長崎ハウステンボス料金と営業時間、アトラクション、イベント案内】

 

スポンサードリンク



 

尽きることのないイベント

常に楽しいイベントが開催されている「ハウステンボス」。

現在は、7月初旬までの「あじさい祭り」と
9月下旬までの「ハッピーレイン」が開催されています。

 

2

 

アンブレラストリートの頭上には、カラフルな傘が飾られていて
雨の日でもポップな気分になれます。

また、通常1500円で販売しているカラフルなポンチョが雨の日は100円で購入でき
小学生以下のお子様には「飴」が貰えるお得なイベントが開催中です。

https://youtu.be/_0tsPV197Gs

 

最後に

「長崎ハウステンボス」は、ご紹介したもの以外にも多くの愉快な
アミューズメント施設が充実しています。

HPを見ているだけでもワクワクするようなアトラクションやイベントが満載です。

パーク内に流れる楽しい音楽と共に、目と鼻で四季折々の花の美しさを感じ
最新ゲームから大自然をテーマにした公園に触れて全力で遊び、
こだわりの食事に舌鼓を打てば、五感で楽しめること間違いないでしょう。

九州を訪れる予定の方は、ハウステンボスに足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

スポンサードリンク



2016年06月07日(火)|スポット, 旅行

徳島阿波踊り2016日程と時間、連、チケット販売案内

毎年、夏になると全国の多くの場所で開催される「阿波踊り」。

日本最大の阿波踊りが行われるのが、四国、徳島県です。

訪れる観光客は毎年、延べ140万人。

一般観光客に紛れ、各メディアで活躍している芸能人も訪れて盛り上がる
徳島の阿波踊りの歴史、日程や見所をご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

images

 

阿波踊りの歴史

「阿波国」とは、徳島の旧名で「阿波踊り」とは徳島で生まれた盆踊りのことです。

盆踊りというと、ヤグラの周りを円で囲み踊るイメージが強いですが
阿波踊りは「念仏踊り」と言われる念仏を唱えながら踊る仏教儀式が起源の為
輪になって踊らず、列を作り踊りながら進行するスタイルを採っています。

 

「連」と「踊りの種類」

阿波踊りでは一連の踊りのグループのことを「連」と呼んでいます。

徳島には知名度の高い有名連がたくさんあり、そこに所属し参加する方が多いです。

また、有名連以外にも踊りが好きな人たちが集まって出来た個人連
企業名を売り出す為に結成された企業連、大学のサークルや商店街の集まりで
結成した連など大小様々な連が存在しており、それぞれ好きなように
先頭で 連名を書いた巨大な提灯を掲げながら踊ります。

踊りの種類には2種類あり、半天を着て足袋を履き踊る「男踊り」と
女物の浴衣に網笠を深くかぶり下駄を履いて踊る「女踊り」の二種類があります。

男踊りは、ダイナミックでときにはコミカルな動きをしながら踊ります。
基本的には素手で使い踊りますが、うちわや提灯を持って踊ることも多いです。

女踊りは、上品に艶っぽく踊るのが特徴的です。
浴衣も通常の浴衣とは違い、じゅばん・裾除け・手甲を付け黒繻子の半幅帯を
お太鼓のように結ぶ場合が多いです。

男踊りは男女まぎれて踊るところをよく目にしますが
女踊りはほとんど女性だけで構成された連で踊りを行います。

また、笛や太鼓、三味線を演奏しながら愉快に進むお囃子も
阿波踊りを盛り上げる一員です。

メロディは基本的に同じですが、連によって異なる場合もあるので
聞き比べをしてみるのも楽しいですよ。

 

スポンサードリンク



 

【徳島阿波踊り2016日程と時間、連、チケット販売案内】

 

2016年 開催日時

【日時】

8/12(金)~8/15(月)

・第1部 18:00~20:00
・第2部 20:30~22:30

8/11日(木)には前夜祭、昼は選抜阿波踊り大会も行われます。

【有料演舞会場】

・市役所前演舞場

・藍場浜演舞場(開幕式 開催)

・紺屋町演舞場

・南内町演舞場


【無料会場】

・両国演舞場

・新町橋演舞場

・元町おどり広場

・新町橋東おどり広場

・両国橋南おどり広場

・両国橋南詰めおどりロード

・両国広場

・市民広場

 

【有料会場の料金】

・特別席(指定席)5,000円(前売)5,200円(当日)※南内町演舞場のみ

・S席(指定席) 2,000円(前売) 2,200円(当日)

・A席(指定席) 1,800円(前売) 2,000円(当日)

・B席(指定席) 1,600円(前売) 1,800円(当日)

・C席(自由席)  900円(前売) 1,100円(当日)

チケットは6月15日から30日までインターネット販売されます。

発売開始になり次第、「阿波おどりチケットセンター」で検索をして下さい。
チケットは売切れ次第、販売終了になります。

その他の有料演舞会場のチケットは7月から阿波おどりチケットセンター
もしくは、各コンビニエンスストアのチケット端末などで販売されます。

 

1

 

にわか連

にわか連とは、祭りの当日に誰でも阿波踊りに参加できる連のことです。

集合場所に集まり、少し練習した後、演舞場にて踊ります。

開催日の全日、18:30からと20:30からの2回行います。
各連の踊りをみて自分もウズウズしたら参加してはいかがでしょうか?

先着250名にはっぴの貸し出しも行っていますよ。

詳細は下記HPをご覧下さい。

http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/niwakaren.html

 

まとめ

徳島の阿波踊りでは、企業連が知名度を上げる為に有名芸能人を参加させることが
よくあるそうです。

昨年までに徳島の阿波踊りに参加したメンバーが公式HPに記載されています。

女優・俳優はもちろん、お笑い芸人や音楽アーティストまで幅広いジャンルの方々が参加しており、今年はどんな方が参加するのか期待されます。

http://阿波踊り.biz/entertainer/entertainer2015.html

皆さんも、阿波踊りで夏を感じてみてはいかがでしょうか!?

 

徳島の宿泊情報はコチラから。
⇒ http://goo.gl/OjOUAm

 

images (1)

 

スポンサードリンク



2016年06月06日(月)|イベント, 旅行

東京スカイツリー、料金と営業時間、アクセス、最寄り駅案内

東京都墨田区にそびえ立つ日本一高い電波塔でおなじみの「東京スカイツリー」。

その高さは634m、東京タワーの約2倍の高さです。

高層建築物が立ち並ぶ都会でもマルチメディア放送を快適に視聴できるようにと
2012年に建設されました。

周辺地域(ソラマチ)を含め、観光施設化されている東京スカイツリーをご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

1

 

アクセス

《所在地》

東京都墨田区押上1丁目1-1-2

《営業時間》

8:00~22:00 (最終入場 21:00)

《入場料金》

入場料金が、どの高さの天望回廊まで行くかによって金額が違います。
天望デッキ(地上350m)
大人 2,060円 中高生 1,540円 小学生 930円 幼児620円 3歳以下無料

天望回廊(地上450m) ※上記載金額に追加
大人 1,030円 中高生 770円 小学生 460円 幼児310円

《アクセス》

東京スカイツリーへは東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」
または半蔵門線「押上(おしあげ)駅」が最寄の駅です。

 

2

 

自動車で来場する方は、警備員の誘導に従い
立体駐車場もしくは地下駐車場をご利用下さい。

 

1

 
 

墨田川、とうきょうスカイツリー駅側

1

 

押上駅側

2

 

駐車料金は30分ごとに350円です。

 

スポンサードリンク



 
 

【東京スカイツリー、料金と営業時間、アクセス、最寄り駅の案内】

 

スカイツリーの紹介

 

入場できる展望エリアは2つに分かれており、高さが上がるにつれ
入場料金も上がります。

地上350mの「東京スカイツリー天望デッキ」は、5mを超える大型ガラスを360度に配置し
タワー足元から約70Km先まで見ることができる開放的な造りです。

天望デッキは「フロア350」「フロア345」「フロア340」の3階構造になっており
各フロアにはカフェやレストラン、ショップのほかフォトサービスがあります。

「フロア340」には足元2m×3mの耐熱強化仕上げのガラス床が設置されており
ここから見られる眺めはスカイツリーでしか体験できない迫力と興奮を味わえます。

「フロア350」には、4箇所に設置された東京スカイツリー時空ナビという
タッチパネル式の眺望案内があり、52型の3面の迫力あるモニターに表示されている
景色の気になる場所をタッチするとその名称が表示されます。

また、同フロアには江戸一目図屏風(えどひとめずびょうぶ)の複製があり
江戸の絵師「鍬形蕙斎(くわがたけいさい)」が描いた鳥瞰図(ちょうかんず)は
スカイツリーからの眺めと酷似しており約200年前の江戸と現在の眺望の違いを
感じることが出来ます。

 

1

 

さらに100m上った地上450mの『東京スカイツリー天望回廊』では、
チューブ型ガラス張りの回廊が続き、空中を散歩しているような感覚を味わえます。天望回廊分の料金は、天望デッキの「フロア350」で購入して下さい。

 

2

 

また、スカイツリーのエレベーターは内部が春夏秋冬をテーマにした
江戸切子で装飾されています。

エレベーターに乗るまでの間も天井には美しいガラス細工の模様が描かれており
紫色にライトアップされています。

 

最後に

日本一の高さを誇る東京スカイツリー。
外観の美しさだけでなく、内部も景色や装飾など美しさや感動を体感できる
仕掛けがたくさんあり、大人から子供まで楽しめる空間になっています。

地上345mの景色を眺めながらの食事は普段とは格段に美味しく感じるはずでしょう。

レストランは値が張るようなのでフロア340mにあるカフェでゆったり涼むのも
またいいでしょう。

ただ、常に人気なので、店に入るまで並ぶことは平日の昼間でもよくあるようです。

混雑予想カレンダーが公式HP内にあるので、足を運ぶ際にはぜひ参考にして下さい。

祝日、土日でもスムーズに入ることができる日時指定の事前販売チケットは
当日券より500円ほど割り増しになりますが、入場に60分以上待たされる日もあるようですので
スケジュールに合わせてご検討してもいいでしょう。

 

展望台混雑予想 ↓

http://www.tokyo-skytree.jp/reservation/info.html

 

 

スポンサードリンク



2016年06月03日(金)|スポット, 旅行

星野リゾートトマムザタワー、レストランの食事もレジャーも充実!

ホテル従業員のおもてなしや、設備、全てに徹底した管理が隅々まで行き届き
一度でも宿泊した訪問者には必ず、是非、また来たい!
と思わせること必至の星野リゾート。

今回は宿泊地の中でも評判が高い北海道トマムにある星野リゾートをご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

【所在地】

北海道勇払郡 占冠村中トマム

 

1

 

2

 

抜群のロケーションと豊富なアクティビティ

北海道の中央に位置し、新千歳、帯広、旭川の三空港からの好アクセスのトマム。

道内の人気観光地を巡る旅行の拠点としても最適です。

リゾート内で遊んでも一日では満喫し切れないほどのアウトドアアクティビティも揃っています。

お子様から、大人まで楽しめる野外体験になること間違いありません。

 

お部屋紹介

ホテルのお部屋は特徴的なデザインで「星野リゾートトマム」のシンボル的存在になっている
「ザ・タワー」とザ・タワーと比べ、スタイリッシュな雰囲気で
高いデザイン性とビジュアルが素敵な「リゾナーレトマム」の二箇所のビル型ホテルにあります。

どちらも、対になっているタワーで大自然の静寂さの中にそびえ立つ2つのビルは
そこだけが異空間に感じられ、独特の雰囲気を味わうことが出来るでしょう。

 

ザ・タワー

 

1

 

ザ・タワーには7種類のお部屋があります。

最もスタンダードで、リゾート内の各施設へのアクセスに良い
「スタンダードツインルーム」

スタンダードツインルームよりも広めの部屋に可動式の低床ベッドを採用した
「ファミリーツインルーム」

スタンダードツインルームの約二倍の広さの部屋にベッドが4台設置された
「スタンダードフォースルーム」

可動式の低床ベッドが4台設置され小さなお子様や三世代の家族旅行最適な
「ファミリーフォースルーム」

そして、2016年5月5日から追加された
「スタンダードファミリールーム」と「ファミリーファイブルーム」は最大5名まで宿泊可能になり
バス・トイレも二つ完備されているので、お出掛けの準備に困ることもありません。

また、「3名でフォースルームだと高くなるなどのお客様の声から生まれた
「ファミリートリプルルーム」はロフトベッドが追加された
3名対応のファミリールームです。

どのお部屋もシンプルながら洗練された作りとなっています。

 

リゾナーレトマム

 

1

 

2

 

リゾナーレトマムには、ザ・タワーのスタンダードツインルームの
倍の広さの 「スイートツインタイプ」

最大利用人数の4人同時に入浴可能な広々とした
ジェットバスやプライベートサウナが設置されている
「スイートフォースタイプ」の2種類のお部屋があります。

 

豊富な食事メニュー

敷地内には、ホテル内にあるレストランを含め17箇所のレストラン、カフェ、バーがあります。食事処の種類も豊富で北海道の味覚を楽しめるチーズフォンデュがあるイタリアンレストラン、スープカレー専門店、自家製スープのラーメン屋、北海道の海の幸をふんだんに使った海鮮料理などバリエーションも豊富なので長期旅行でも
飽きることなく楽しめるでしょう。

 

スポンサードリンク



 

【星野リゾートトマムザタワー、レストランの食事もレジャーも充実!】

 

エキサイティングなレジャー施設

雲海テラス

ゴンドラに乗って13分間の空中散歩を楽しむと標高1088mにあるテラスがあります。

気候や立地・地形条件全てが合いまって見ることが出来る景色はまるで雲の上に
乗っているかのようです。

いつもより早起きしたら、併設のカフェのコーヒーを片手に
普段の日常では味わうことのない朝のひと時を堪能することになるでしょう。

 

1

 

アドベンチャーマウンテン

お子様が夢中になる仕掛けが充実したネイチャーフィールドです。

今シーズンから始まる新プログラムもあり、物語の主人公になった気分で
チャレンジアイテムをクリアして呪文を手に入れたり、
広いフィールドを駆け回り自然の中で遊ぶ楽しさが思う存分、感じられます。

 

GAO

広大な敷地の中に驚きと発見が溢れていて、空、河、森などの自然環境を駆使した
季節に合わせた体験プログラムが、なんと50種類以上用意されています。

 

1

 

2

 

他にも、室内プールやゴルフ場など楽しい施設が目白押しです。

長期滞在でも、退屈することなく北海道の大自然を満喫出来ること請け合い!

 

最後に

今、国内で人気急上昇中の「星野リゾート」。

その地域が持つ文化や地域の特性を生かし国内の宿泊客だけでなく
海外旅行者からも人気のブランドホテルです。

100年以上続く星野リゾートは古き伝統を守り
新しい発想・アイディアを取り入れ現在の形態になりました。

全国20箇所以上の店舗展開をしていますので、人気地域に行けば
星野リゾートの宿泊施設があると言っても過言ではありません。

旅行好きの方で「初めてて聞いた」「聞いたことはあるけど、宿泊したことはない」という方は
今回紹介した「トマム」以外にも全国に素敵なホテル・旅館がありますので、
これを機に旅行先に検討してみてはいかがでしょうか?

ホテル詳細情報はコチラから
⇒ http://goo.gl/lUsnM8

 

スポンサードリンク



2016年05月29日(日)|スポット, 旅行

北海道札幌ホテル、人気の温泉付おすすめ宿の紹介

だんだん夏日も増え、どこか涼しい場所に2、3日旅行にでも…とお考えのあなたへ。

2016年3月に北海道新幹線も開通し、北へ足を伸ばすのが楽になりました。

今回は北海道札幌近郊で人気、口コミによる評価が高い宿泊施設を
ご紹介します。

是非、ホテル選びの参考にして下さい。

 

スポンサードリンク



 

札幌プリンスホテル

【所在地】

札幌市中央区南2条西11丁目

 

1

 

2

 

札幌内でも屈指の人気ホテルです。

市営地下鉄東西線の西11丁目駅から徒歩4分のアクセスで、全室無料の
高速インターネット接続が可能です。

28階レストランフロアからは高級料理と共に札幌市内の景色を
展望することが出来ます。

また、温泉露天風呂も完備されているので心身共に疲れが癒されます。

ホテル情報詳細はこちら

⇒ http://goo.gl/FKWrtP

 

ベストウェスタン ホテルフィーノ札幌

【所在地】

札幌市北区北8条西4丁目15

 

1

 

2

 

札幌駅北口から徒歩3分。アクセス便利なホテルです。

「上質なライフスタイルを提供する」をコンセプトに客室はもちろん、ロビーに
レストラン、館内全てのデザインが洗練されています。

朝食バイキングは最上階の14階で豊富なメニューから選択可能です。

ホテル情報詳細はこちら
⇒  http://goo.gl/7IC6qp

 

スーパーホテル 札幌すすきの

【所在地】

札幌市中央区南6条西2丁目8-1

 

1

 

2

 

市営地下鉄東豊線 豊水すすきの駅から徒歩2分のホテルです。

客室は全室、ダブルベッドを使用しているので広々としたベッドで快適な睡眠が
とれるでしょう。

健康に配慮したパン、サラダ、フレッシュジュース等、無料モーニングが人気です。

コインランドリー、ネット環境が整備しているので、札幌での長期滞在に最適です。

大浴場には、天然温泉「空沼の湯」があります。

ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/Fgt0YQ

 

 

スポンサードリンク



 

【北海道札幌ホテル、人気の温泉付おすすめ宿の紹介】

 

ホテルグレイスリー札幌

【所在地】

札幌市中央区北四条西4-1

 

1

 

2

 

ホテルグレイスリー札幌はJR札幌駅直結なので駅前広場からも地下街からも
抜群の アクセスを誇ります。

洗練されたインテリアと最新機能を備えた客室はシングルタイプとゆとりの
セミダブルベッドが用意されています。

セキュリティ万全のレディースフロアの導入で女性も安心して利用が可能です。

全客室にゲスト用PCや3キャリア対応の携帯充電器も用意されており
充実した設備も魅力です。

ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/Iv0c7D

 

コンフォートホテル 札幌南3西9

【所在地】

札幌市中央区南3条西9丁目

 

1

 

2

 

市営地下鉄 東西線の西11丁目駅から徒歩7分のホテルです。
「翌朝、あなたが輝く」をホテルコンセプトにしており、快適な睡眠がとれるよう
寝具にこだわっています。

その日の活動のエネルギーチャージをする為
パン、おにぎり、シリアル、サラダ、フルーツ、ヨーグルトなどの
嬉しい無料モーニングサービスもあります。

ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/e7Lgza

 

最後に

札幌周辺は観光地が故に、宿泊施設が多く存在します。

どのホテルもネット設備が充実していて、宿泊料金は朝食付が多いです。

宿泊先を選ぶ際、利便性を第一に考えるなら札幌駅周辺のホテルが無難ですが
札幌駅周辺ですと値が張りますので、格安で探すのであれば
2、3駅離れたホテルの方がおすすめです。

 

その他 札幌ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/JQD65i

 

スポンサードリンク



2016年05月28日(土)|スポット, 旅行

北海道観光7月8月、夏の札幌周辺おすすめスポット!

雄大な自然が広がる夏の北海道。

主要都市、札幌市周辺には、美味しい食材や料理はもちろん、北海道ならではの
自然体験が出来る施設、歴史、文化的価値のある観光スポットが充実しています。

今回は札幌周辺地域の夏季シーズンにぴったりのおすすめスポットを紹介します。

 

スポンサードリンク



 

サッポロビール博物館

【所在地】

札幌市東区北七条東9丁目1の1

【営業時間】

11:30~20:00

 

1

 

博物館は入場無料で見学可能です。

全館をガイドと巡る「プレミアムツアー」(20歳以上500円、中学生~20歳未満
300円、小学生以下無料、所要時間50分、ビール試飲付き)ではサッポロビール
開業当時の原料、醸造方法を忠実に再現した「復刻札幌製麦酒」の試飲が出来ます。

ジンギスカンと新鮮なビールが楽しめるレストランが併設されています。

【公式HP】

http://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/

 

さっぽろテレビ塔

【所在地】

札幌市中央区大通西1丁目

【営業時間】

9:00~22:00(季節によって営業時間が変わります。左記記載時刻は夏季)

【入場料】

大人 720円 高校生 600円 中学生 400円 小学生 300円
幼児(三歳以上)100円

 

1

 

札幌の観光名所として有名なテレビ塔の地上90.38mの展望台へは3階から
エレベーターでたったの60秒で到着します。

眼下には、四季折々の花が咲く大通公園と遠くの日本海や雄大な
石狩平野を臨み、札幌市全域の景色を展望することが出来ます。

【公式HP】

http://www.tv-tower.co.jp/

 

Blue marble (ブルーマーブル)

【所在地】

札幌市南区 小金湯544-27

【営業時間】

8:30~18:00(夏休み期間は~21:00)

【料金】

大人 5000円 中高生 4000円 小学生 3000円

 

1

 

札幌から車で約30分の場所でラフティングが出来る「ブルーマーブル」。

上・中・下流の3つのセクションが用意されており、春先の上・下流は
急流を下るスリルを味わうホワイトウォーターラフティングの体験スポットです。

何と言っても、北海道ならではの大自然の中で楽しめるのが最大の魅力です。

 

スポンサードリンク



 

【北海道観光7月8月、夏の札幌周辺おすすめスポット!】

 

アースドリーム 角山農場

【住所】

江別市角山584の1

【営業時間】

10:00~17:00 (火曜 定休日)

【料金】

無料 (※一部有料エリアあり)

 

1

 

江別市にある大自然の中で動物達とふれあいやエサやりが楽しめる体験牧場です。

トンデンファームのハム・ソーセージ製品を中心とした目ユーのレストランや
広大な北海道の景色を臨めます。

土日祝日には動物のパレードも行われており、一部有料エリア(小学生以上200円)では
ハンモックやネットクライミングなど、身体を使って遊べる施設や乗馬体験コーナーも
あります。(乗馬体験はサービスによって値段が異なります。詳しくは公式HPをご覧下さい。)

【公式HP】

http://www.tondenfarm.co.jp/earth-dream-kakuyama

 

あそびーち石狩

【所在地】

石狩市弁天町地先

【営業時間】

8:00~18:00

 

1

 

各海の家のサービスで「手ぶらキャンプコーナー」(※要予約)があり、
重い備品を持ち込まなくても手軽にキャンプやバーベキューを楽しめます。
詳細HPにレンタルを行っている海の家の連絡先が記載されています。

また、砂浜で使える車椅子の貸し出しもあり、バリアフリー対策も万全なので
家族三世帯でも利用可能な人気のビーチです。

【詳細HP】

http://www.ishikari-kankou.net/contents/beach_info/sea_house.html

 

最後に

今回ご紹介した観光スポットは札幌市以外も多く含まれていましたが、
すべて車で札幌市内から1時間圏内で出掛けることが可能です。

また現在、札幌近郊エリア100箇所でスタンプラリーを行っており
集めたスタンプ数に応じ、宿泊・旅行券やその他、豪華特産品が抽選で当たります。

今回ご紹介した観光スポットも殆どそのスタンプ対象施設となっていますので
観光を兼ねて札幌スタンプラリーに参加してはいかがでしょうか!?

 

スポンサードリンク



2016年05月27日(金)|スポット, 旅行

別府地獄めぐり、所要時間と料金、回り方のコツ

 

別府には8つの「地獄」と呼ばれる名所があります。

高熱を持った温泉が、化学物質や圧力の関係で
考えられないような色や形態で 湧き出るのです。

温泉を利用した「温泉卵」や熱帯地帯の生物・植物が見学出来るので
地獄めぐりは家族で楽しめること間違いありません。

効率よく回れば、所要時間は約3時間程です。

 

スポンサードリンク

 

 

鬼石坊主地獄

【所在地】 別府市鉄輪559-1

1

 

  灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ていることから
「鬼石坊主地獄」と呼ばれるようになったそうです。

施設の奥には温泉もあり、男女別の露天風呂、展望風呂、ヒノキの内湯が
大人620円 小学生300円 幼児200円で入浴出来ます。

また、家族風呂(4名まで入浴可)もあり、家族全員で利用することも可能です。

料金は1室1時間2000円~です。

 

海地獄

【所在地】 別府市大字鉄輪(かんなわ)559-1

  c6ab01ac802a21a943a49b9c8e4c45c7

 

別府地獄の中でも最大の海地獄は、意外にも美しいコバルトブルーです。
その色の秘密は温泉中の硫黄鉄が溶解しているのが理由とのことです。

園内では温泉熱を利用してアマゾン地方原産の「大鬼蓮(オオニバス)」や
熱帯性睡蓮を栽培しており、初夏から秋まできれいな花を鑑賞出来ます。

 

山地獄

【所在地】 別府市鉄輪(かんなわ)御幸6組

1   2

 

泉質はナトリウム塩化物泉で、泉温は90℃と他の地獄と比べると低めです。
岩の山々からもうもうと噴気が上がっていることから名付けられました。

温泉を利用して飼育されているサル、カバ、ミニチュアホースやフラミンゴは
愛嬌たっぷりで心を癒してくれます。

一部の動物には100円で餌を与えることも出来ます。

 

【別府地獄めぐり、所要時間と料金、回り方のコツ】

 

鬼山地獄

【所在地】 別府市大字鉄輪(かんなわ)625

1

大正12年に初めて日本で温泉熱を利用してワニの飼育を開始したのが
この「鬼山地獄」です。 現在約80匹のワニを飼育しており
毎週水・土・日曜日には餌やりを見学出来ます。

また、施設内には過去に飼育されていた巨大なワニの剥製も展示されています。

 

白池地獄

【所在地】 別府市大字鉄輪(かんなわ)559-1

1

噴出口から約95℃で出る湯は無色透明で、池に流れ落ちると青白く色が変化します。

施設内には温泉熱を利用した熱帯魚館があり
アマゾンに生息するピラニアや ピラルクなど10種類の珍しい魚が飼育されています。

 

スポンサードリンク

 

かまど地獄

【所在地】 別府市大字鉄輪621番地

1
かまど地獄では90℃の高温の温泉が蒸気と共に湧き出ます。

1~6丁目まで様々な温泉があり、1、4,6丁目は、熱泥地獄の池です。

中でも6丁目は水分が少なく、ポッコポッコと噴き出す熱泥坊主は、
正に地獄を思い起こさせます。

3丁目は乳白色の池で4丁目はトロトロな泥ながら坊主地獄、
5丁目の池は 湯色がグリーンやブルーに変化します。

さらに、砂蒸し足風呂や小石の入った足風呂も楽しめます。

 

血の池地獄

【所在地】 別府市野田778

1
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄です。

摂氏78℃の赤い池を一言で表すならば「赤い熱泥の池」。

地下の高温高圧下で科学反応を起こし生じた酸化鉄、酸化マグネシウムなどを含んだ熱泥が地層から噴出、蓄積していく為、池一面がこのように赤く染まっています。

昔からこの熱泥を利用して、皮膚病薬や布や家の柱などの染色を 行っていました。

現在でも「血の池軟膏」という塗り薬が販売されており
しもやけ、ヒビ、やけど、 あかぎれなどの症状に効果を発揮します。

 

2

 

龍巻地獄

【所在地】 別府市野田782

1

別府市の天然記念物にも指定されている間欠泉が噴出しているのが龍巻地獄です。

30分から40分間隔の周期で地中から
150℃近くの熱水が圧力の高まりとともに 噴き出ます。

豪快に湧き上がる間欠泉は安全確保の為、屋根で堰止められていますが
50mほどの噴出力があります。 龍巻農園の果樹園で育てられた
みかんジュースやジェラートも販売されていますので
召し上がりながら、間欠泉を待ってみてはいかがでしょうか?

 

最後に

8つの地獄は大きく分けると
「地の池」「龍巻」と、「白池」「坊主」「鬼山」 「かまど」「山」「海」
の2エリアになっています。

地獄めぐりは基本的に見学する順番が
海、鬼石坊主、山、かまど、鬼山、白池、 地の池、龍巻と決まっているようですが
効率良く地獄めぐりをするのであれば
まず、龍巻地獄の間欠泉を見てしまいましょう。

次の間、欠泉噴出まで時間がかかりそうであれば先に血の池地獄を見るのも手です。
その二つをクリアしてしまえば、残り6つの地獄のあるエリアまで バスや車で
移動し その6エリア内を歩いて見て回った方が 時間の目安がつきやすいです。

営業時間、入園料はどの地獄も一律に設定されています。

【営業時間】 8:00~17:00
【入場料金】 大人400円 高校生 300円 中学生 250円 小学生 200円

8つの地獄すべてを廻れるお得な8地獄共通観覧券は下記記載料金になります。

大人 2100円 高校生 1350円 中学生 1000円 小学生900円

 

スポンサードリンク

 

  1000円以上安くなるので、8つすべての地獄をまわるつもりがなくても
家族で5箇所以上回る予定であれば、共通観覧券を購入しましょう。

中でも、「海地獄」「白池地獄」「地の池地獄」「龍巻地獄」は日本古来の名高い
温泉地・別府の中でも、独特で多様な色彩、形態のもとに湧き出る鑑賞上の価値、
名所的・学術的価値の高い温泉源として国指定「名勝」と呼ばれています。

あなたも地獄体験を満喫してみてはいかがでしょうか?

 

別府温泉周辺の宿を今すぐ検索

 ⇒ http://goodmark.biz/weePyj35

2016年05月26日(木)|スポット, 旅行

大分別府温泉ホテルおすすめランキングベスト3!

源泉数、湧出量ともに日本一を誇る別府市にはたくさんのホテル・旅館があります。

今回は、別府だからこそ提供できるサービス・景色を誇る温泉ホテルベスト3をご紹介します。

全室露天風呂付きの旅館やオーシャンビューの望める部屋などの魅力満点のお部屋が満載です。

 

スポンサードリンク



 

ホテル別府 パストラル

【所在地】

別府市東荘園町1丁目4

【料金目安】

大人 1名8000円~

 

1

 

2

 

JR別府ICから車で10分ほどの場所にある「ホテル別府パストラル」のおすすめは
「露天風呂付きの客室」です。

竹を客室に採り入れたリラックスできる「竹の座」(和室) と

月夜をイメージした「月の座」(和室)です。

フランス語で『空』という意味があり広々とした景色を堪能し
「シェル(洋室)フランス語で『海』という意味で、別府の海と海風を肌で感じられる「メール(洋室)」の全四室があり、どの部屋でも快適な時間を過ごせます。

もちろん、宿の露天風呂も広くて雰囲気がいいので、通常の客室でも快適な宿泊
となることは間違いないでしょう。

ホテル詳細情報はこちら
⇒ http://goo.gl/Ua3knW

 

潮騒の宿 晴海

【所在地】

別府市上人ケ浜町6-24

【料金目安】

大人1名 20,000円前後

 

1

 

2

 

客室は全部で11室あり、全室露天風呂付きのオーシャンビューが望める部屋です。

どの部屋もモダンでデザインと機能性が備えられています。

2011年にリニューアルオープンした際に海の棟・晴れの棟が作られ
現代的なスタイルが印象的な部屋になりました。

価格は一般的な宿泊施設と比べて倍近くしますが1階と最上階にある露天風呂や
こだわりの和食・会席・海鮮の3コースから選べる料理付きなら納得です。

ホテル詳細情報はこちら
⇒ http://goo.gl/zZjvGv

 

スポンサードリンク



 

【大分別府温泉ホテルおすすめランキングベスト3!】

 

ホテル うみね

 

【所在地】

別府市北浜 3-8-3

【料金目安】

大人1名 18,000円前後

 

1

 

2

 

こちらも晴海同様、オシャレで贅沢な雰囲気のある客室のホテルです。

ホテルと老舗旅館をあわせたようなサービスは、現代人の生活にぴったりの癒しの
空間を提供してくれます。

家具や内装は去年リニューアルしたばかりなので、館内もとても綺麗です。

また、全室、源泉掛け流しの半露天風呂が完備されていて
客室内に居ながら外の景色を楽しむことが出来ます。

温泉も別府でも珍しい茶褐色のにごり湯が特色で、冷え性、筋肉痛、アトピー
湿疹などに効果があります。

食事にもにこだわっており、野菜やお米は有機農法で栽培されたものを契約農家から直接仕入れ、 水は九州の水100選に選ばれた湧き水を使用しています。

さらに、極上の黒毛和牛や、伊勢海老、アワビなど旬の高級食材を厳選して使用した鉄板焼き、 和の真髄を極めた創作懐石料理も楽しめます。

ホテル詳細情報はこちら
⇒ http://goo.gl/obgq4w

 

まとめ

ご紹介した旅館は、比較的高めの料金設定の宿泊施設ですが、
宿泊者の満足度が高いのお部屋ばかりです。

評判がいいと聞いていたのに
なんだか期待はずれ…ということが無いので期待して宿泊出来るでしょう。

別府の天然温泉は快適な旅館で過ごすことをおすすめします。

その他の別府ホテル情報はこちら
⇒ http://goo.gl/kjzkRM

 

スポンサードリンク



2016年05月25日(水)|スポット, 旅行

大分別府観光、おすすめ人気スポットはどこ!?

「別府の観光」と言えば、熱い「地獄温泉めぐり」を想像する方も多いのでは
ないでしょうか?

今回は地獄温泉を含めた、大分に行ったら是非、足を運んで欲しい観光・遊楽施設を
別府周辺に焦点を当ててご紹介したいと思います。

ご家族の旅行のプラン参考に役立ててみて下さい。

 

スポンサードリンク



 

十文字展望台

【所在地】

別府市十文字原

 

1

 

2

 

日本の夜景100選にも選ばれている大分県内有数のビュースポットです。

展望台周辺の一帯は海抜500mの広々とした草原なので開放感があり
別府湾を囲む形で別府市街地を始め、大分市、国東半島、遠くは四国まで
パノラマから一望することが出来ます。

夜景だけでなく、昼間の景色も絶景です。
別府湾スマートICから車で3分ほどでとい着、入場無料です。

 

鬼山地獄

【所在地】

別府市鉄輪625

【公式HP】

http://oniyama.net/index.htm

【入場料金】

大人 400円 高校生 300円 中学生 250円 小学生 200円

【営業時間】

午前8時~午後5時

 

1

 

無題

 

鬼山地獄は別名「ワニ地獄」とも呼ばれており、日本で初めて温泉熱を利用して
ワニを飼育しています。

現在では約70~80匹のクロコダイル、アリゲーターなどの世界中のワニ達が
飼育されています。

毎週水曜は10時から、土日は10時と14時半から鶏丸々一匹をあげる様子など
迫力満点のワニの食事の様子を見ることが出来ます。

また、「小野商店」では、泉度99℃蒸気1110℃の激アツ地獄を利用した
温泉卵やふかし芋、甘酒などを販売しています。

 

スポンサードリンク



 

【大分別府観光、おすすめ人気スポットはどこ!?】

 

大分マリーンパレス水族館 「うみたまご」

【住所】

大分市大字神崎字ウト3078番地の22

【公式HP】

http://www.umitamago.jp/

【営業時間】

9:00~18:00

【入場料】

大人 2200円 小・中学生  1100円 幼児 700円 シニア(70歳以上) 1800円

 

1

 

2

 

セイウチやゴマアザラシなどの海獣や、エイ、サメなど大きな魚類からチンアナゴやクラゲなどその姿が可愛い生物が暮らしています。

巨大なサンゴと一緒に魚群が泳ぐ姿はとても優雅で心が癒されます。

土日祝日限定で(中学生以上1000円 小学生500円)11時からと13時から1日2回の「バックヤードツアー」が行われており
普段見ることの出来ない生き物の見学や餌やり体験が楽しめます。

「動物と遊ぶ×アートと遊ぶ」をテーマにした新感覚ビーチ「あそビーチ」では
自然の姿のままの生物が数多くいて、実際に肌で触れたり、海の生物を模した遊具で遊ぶことも出来ます。

 

北九州自然動物公園 アメリカンサファリ

【住所】

大分県宇佐市安心院町南畑2-1755-1

【公式HP】

http://www.africansafari.co.jp/

【営業時間】

9:00~17:00 (※冬季営業時間は、10:00~16:00)

【入場料】

大人(高校生以上) 2500円 小人(4歳~中学生) 1400円

※クレジットカード払いだと、大人は200円小人は100円入場料が割引になります。

 

1

 

無題

 

園内は「動物ゾーン」「ふれあいゾーン」に別れており、動物ゾーンでは10数種類のより自然に近い状態で飼育された動物たちの姿を見学したり
「ふれあいゾーン」ではリスザルやウサギなどを実際に触れることもでき
乗馬施設などもあります。

ジャングルバスツアーは大人1100円小人900円でライオンやキリンなどの野生動物に
餌を与えながら移動するアメリカンサファリオリジナルの生態観察バスです。

大きな窓から目の前に現れる迫力満点の動物の姿に大人も子供も盛り上ること
請け合いです。

ネットのみ対応の入場料+ジャングルバスツアーの特別予約も受け付けています。
詳しくは ⇒ http://safari-yoyaku.jp/junglebus/pc.php

 

まとめ

別府」というと「温泉」というイメージが強いですが、紹介した施設以外にも
『高崎山自然動物公園』や『つくみイルカ島』などの生き物に触れ合える施設が
点在しています。

昼は、大分の豊かな大自然で育つ生き物に触れたり、アクティブに活動し、
夜はのんびり熱い温泉に浸かるのもいいのではないでしょうか?

 

スポンサードリンク



2016年05月23日(月)|スポット, 旅行

1 2 3 … 5 次へ »

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  1. 観光スポットと季節の生活情報
  2. 旅行の記事一覧

観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2023 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ