病気の記事一覧

熱中症予防と対策グッズ、症状と応急処置について

まだ暑さに慣れない梅雨明けから夏にかけて増え始める熱中症。

外出しなければ熱中症にならないという事はなく
例え室内に居ても起こる可能性があります。

たかが熱中症、、、と思う人も多いかも知れませんが
命を落とすことも 十分に有り得るのです。

今回は、熱中症の症状、予防法と対策、応急処置の方法
そして、お役立ち対策グッズを紹介します。

 

スポンサードリンク



 

1

 

1.熱中症の症状

熱中症の基本的な症状としてはよく起こるめまいや立ちくらみや吐き気の他に、
けいれんや頭痛などが挙げられます。

上記のような症状がある場合は軽度の熱中症にかかっている可能性があります。

呼びかけに反応しなかったり、一人で歩けない場合、自分で水分補給ができない場合は重度の熱中症にかかっている恐れがある為、すぐに医療機関を受診しましょう。

また、暑くもないのに全く汗をかいていないという場合も熱中症の可能性がある為
注意が必要です。

 

2.熱中症の予防と対策

熱中症にならない為には日頃から予防することが大切です。

適度な運動や栄養が整った食事、十分な睡眠を取って正しい生活リズムで
生活することを心掛けましょう。

暑さを我慢せず、室内はエアコンを利用して室内を涼しくしたり
通気性のいい服を着て帽子をかぶるといいでしょう。

飲み物は常に持ち歩き、休憩はこまめに取るようにしてしっかりと
熱中症対策を しましょう。

水分摂取は水よりもスポーツドリンクなどの塩分を含む飲料がおすすめです。

水分の吸収をスムーズにして汗で排出された塩分も補給することが出来ます。

 

3.熱中症の応急処置

もし熱中症にかかってしまった場合は決して無理をせず、涼しい場所に移動して
濡れタオルなどで身体を冷やします。

濡れタオルなどがない場合はうちわや扇風機で風を送るだけでもいいでしょう。

水分補給は忘れずにしましょう。
熱中症にかかってしまっている場合は水分だけでなく塩分も足りていないので
スポーツドリンクなどで塩分もしっかりと補給しましょう。

意識がはっきりしない場合は救急車を呼んでから応急処置へ移ります。

その場合、急な水分補給は控えて下さい。
吐瀉物を喉に詰まらせて窒息してしまう可能性があります。

 

スポンサードリンク



 

【熱中症予防と対策グッズ、症状と応急処置について】

 

4.熱中症対策グッズの紹介

熱中症対策に効果的なものは沢山あります。

・冷却スプレー

冷却スプレーは身体を冷やすことが出来る上、香り付きのものであれば
汗の匂いも抑えられます。

・日傘

日傘は直射日光を避けることで熱中症を予防することができます。

UVカットの日傘であれば紫外線をカットし、しみ、日焼け防止にもなります。

・ネッククーラー

ネッククーラーは暑さで上がった体温を首を中心に下げることが出来ます。

ドラッグストアやコンビニなどで市販されていますし、手作りしてもいいでしょう。

・塩飴

口の中で転がしながら簡単に塩分が補給できます。
飴を沢山食べるのはちょっと…、という方には干し梅もおすすめです。

ただし、塩分補給も摂取し過ぎは良くないので、食べ過ぎには意しましょう。

・熱中症対策キット

熱中症の対策や応急処置に最低限必要なものが入っています。
安くても5000円程しますが、本当に必要なものが入っていますので価値ありです。

今年の夏は、しっかりと熱中症の予防、対策をして猛暑を乗り切りましょう!

 

images

 

スポンサードリンク



2016年05月24日(火)|健康, 病気

発達障害とは?子供の症状や原因、治療法について

子供が産まれると喜びや幸せで気持ちがいっぱいになりますね。

ただ、手放しで喜んでばかりもいられません。

赤ちゃんは免疫力が低いため先天性の病気やアレルギー
感染症など 病気に関する 悩みが多くなります。

今回は、低年齢児に多く見られる発達障害について説明します。

 

スポンサードリンク



 

images (2)

 

1.発達障害とは?

先天性の脳機能障害が原因で引き起こされる発達の遅れです。

発達障害は乳幼児期に発症することが多いです。

乳幼児期に発症する病気として有名な病気ですが、まだ認知度があまり高くなく
中には「育て方が悪い」と言う人もいますが、発達障害はあくまで先天性の
脳機能障害が原因である為、育て方や躾の仕方、本人の努力不足などとは
関係がありません。

発達障害は病気なのかそうでないのかの判別が難しく
「もっと頑張りなさい」と、子供を叱ってしまう親も少なくなりませんが
決して子供が悪いわけではないので叱る前に優しく教え
発達障害の恐れがある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

 

発達障害とは?子供の症状や原因、治療法について

 
 

2.発達障害の種類、特徴、症状

発達障害は先天性の障害であり、症状は生涯にわたり続きます。

症状は発達の過程で現れます。

発達障害と一言で言ってもいくつかの種類があり
どの発達障害であるかによって症状も異なります。

 

・広汎性発達障害

コミュニケーション、対人関係、社会性、行動のパターン化といった特徴が見られます。

広汎性発達障害には自閉症やアスペルガー症候群かどいくつかの種類が存在します。

自閉症は対人関係形成が困難、言葉の発達の遅れ興味や
関心の幅が狭いなどの 特徴があります。

対してアスペルガー症候群は発達の遅れを伴わない自閉症のことです。

 

・注意欠陥多動性障害

集中出来ず、気が散りやすい注意力の欠如、落ち着きがなく何かを待てない
多動性症状が現れます。

注意力が散漫であったり善悪を考えて行動することができない為
学校や社会活動において悪影響が出やすい障害です。

 

・学習障害

知識発達の遅れはほとんどありません。

書く、聞く、話す、計算するなどの特定の行動が困難になります。

発達障害の中でも支援が必要なのかそうでないのかの判断が
もっとも難しい種類です。

 

・発達障害の治療

発達障害の治療法は沢山あり、どの発達障害を患っているかによって
治療法もまた異なります。

 

・軽度発達障害

症状が比較的軽度の発達障害にはペアレントトレーニング、行動療法、
心理療法、薬物療法が行われます。

その中でも親が子供に指示や声かけの方法を変えるペアレントトレーニングを
治療法として勧める病院が多いです。

薬物療法はあくまで補助的な方法であり、症状が特にひどい場合にしか
使われないことが多いです。

 

・広汎性発達障害

軽度発達障害と同じでペアレントトレーニングを主軸として治療する病院が多いですが、
ミネラルやビタミンで脳神経を活性化させて発達障害を改善する栄養素もよく使われます。

発達障害といっても様々な種類があり、その種類により症状も治療法も異なります。

発達障害が疑われる場合は小児科や精神科などの医療機関を受診し
子供がどの発達障害なのかを知ることが大切です。

 

images (3)

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年02月19日(金)|生活, 病気

妊娠中の食事、栄養摂取と注意する食べ物について

妊娠中は心身に負荷がかかりやすい時期です。

妊娠前とは状況が異なる為
油断していると赤ちゃんに重大な影響を及ぼすこともあります。

今回は妊娠中の食事について詳しく解説します。

 

imagesKJLWM801

 

スポンサードリンク



 

妊娠中に必要な栄養

赤ちゃんはへその緒を通じて栄養をもらい成長します。
栄養は赤ちゃんに優先して送られる為、自分の栄養が不足しがちです。

それでは、積極的に摂取するべき栄養を紹介します。

 

①鉄分

妊娠中は貧血になりやすく、転んだり倒れてしまう妊婦さんも少なくないですが
大変危険です。

出産時は必ず出血を伴います。そのため、出産時の出血に耐えられる身体を作ることが大切です。

鉄分はほうれん草や大豆製品で摂取するようにすると過度な体重増加を防ぐことが出来ます。

 

②葉酸

葉酸は赤ちゃんの成長を促し、流産や神経障害のリスクを軽減する効果があります。

出産後も赤ちゃんにとって必要な栄養素なので出産後も積極的に摂取するように
しましょう!

 

③カルシウム

妊娠中は900mg、出産後は1200mgのカルシウムが必要と言われています。

カルシウムは大豆製品や魚などに多く含まれており、便秘の方にはヨーグルトも
おすすめです。

 

④たんぱく質

たんぱく質は赤ちゃんの身体や脳を作る最も重要な栄養素です。

豚肉や鶏肉や牛肉、卵やチーズ、牛肉などには質の良いたんぱく質が
豊富に含まれています。

しかし、動物性たんぱく質はカロリーが高いので、納豆や大豆製品などの
植物性たんぱく質と合わせてバランスよく摂取することが大切です。

 

スポンサードリンク



 

【妊娠中の食事、栄養摂取と注意すべき食べ物について】

 

妊娠中に注意が必要な食材

妊娠中はお腹の赤ちゃんのことを考えてバランスよく食べることが大切ですが
食べてはいけないものや控えるべきものもあります。

 

①未加熱の生肉、生魚、生卵

生の肉や魚、卵には菌が付着している可能性があります。

食中毒で下痢や嘔吐を引き起こすだけでなく、中には胎児に悪影響が
出てしまう ものもあります。

妊娠中は生の食材を避けて加熱調理済みの料理を心がけましょう。

 

②レバー、うなぎ

レバーは鉄分が豊富なため貧血予防には最適ですが、レバーやうなぎには
ビタミンAが含まれていて、摂取量によっては奇形児の可能性が高まります。

 

③アルコール

アルコールは流産や「胎児性アルコール症候群」を引き起こす可能性があります。

妊娠中と授乳中だけでも控えることをおすすめします。

 

④カフェイン

1日100mg以上のカフェインを摂取すると流産の危険性が高まるだけでなく
赤ちゃんの発育遅延や低体重出産などのリスクが高くなります。

 

⑤大型の魚

大型の魚には水銀が多く含まれていますが、赤ちゃんは水銀を排出することが
出来ない為、脳神経障害を引き起こす危険性があります。

 

⑥昆布、ひじき

海藻類にはヨウ素が多く含まれていて、ヨウ素を過剰に摂取すると赤ちゃんの
甲状腺機能が低下する恐れがあります。

ひじきには無機ヒ素も含むため、食べる量は1週間につき1~2回程度に抑えましょう。

 

⑦ナチュラルチーズ

加熱殺菌処理をされていないナチュラルチーズには菌が含まれていて感染すると
早産や流産などの危険が高まる他、赤ちゃんの髄膜炎や敗血症の原因になります。

妊娠中は元気に赤ちゃんが生まれてきてくれるように食事一つ取っても
神経を使わなければなりません。

それも赤ちゃんが元気に生まれてきてもらう為の努ですので
妊婦の皆さん、頑張って実践していきましょう!

 

images5IMYAHYI

 

スポンサードリンク



2016年02月12日(金)|健康, 病気

育児ノイローゼ、原因と症状、対策方法は!?

妊婦生活を終えた次は育児。

最初は楽しかったのにだんだんイライラすることが増えた…。
なんてことはありませんか?

大切に育てなければ。という思いがストレスの原因になっているのかもしれません。

多くのママが悩む育児ノイローゼの原因と症状、対策と治療について解説します。

 

スポンサードリンク



 

育児ノイローゼの原因

①ホルモンバランスの乱れ

女性の身体は妊娠でホルモンバランスが大きく乱れます。
出産が終われば身体は妊娠前の状態へホルモンの分泌量を戻そうとするのです。

赤ちゃんの世話で寝不足となることで自律神経にも乱れが生じます。

②旦那さんからの協力

女性に比べ、男性は親としての自覚が生まれにくいものです。

旦那さんが仕事から帰ってもすぐに休んでしまう場合は家事と育児両方を
ママが一人でしなければいけなくなります。

さらに、パパが赤ちゃん返りしてしまうと、支えてもらうどころか
ストレスになってしまいます。

③密室育児

赤ちゃんが小さいうちは外出できず、一日の大半の時間を赤ちゃんと共に
過ごします。

常に赤ちゃんと二人きりで誰とも会えない、話せない、悩みを相談出来る人が
いない状況はママを疲れさせてしまいます。

④ママの性格

子育てでは小さな失敗が取り返しのつかない失敗につながることもあります。

その「失敗してはいけない」という思いがプレッシャーになってしまうのです。

真面目なママは慎重になりすぎて気疲れしてしまったり、子供の失敗でさえも
自分のせいと考えて責めてしまう傾向にあります。

⑤家族構成

現在は親と子のみの環境で育てる家庭も多くなり、特に結婚で実家から遠く離れた
土地で暮らす場合は周りに助けてくれる人もいない状況で一人で赤ちゃんの面倒を
見なければいけません。

サポートが得られないママは心身ともに追い詰められてしまいます。

 

1

 

育児ノイローゼの症状

育児ノイローゼの症状は産後うつと似ています。

産後うつは数週間で治りますが育児ノイローゼはそうではありません。

以下の項目が半分以上当てはまる場合は病院を受診しましょう。

①感情が薄く無表情でいることが多い

②反応が鈍い

③思考力の低下

④マイナス思考になる

⑤家に閉じこもりがちになる

⑥夢でうなされたり深く眠れない

⑦食欲が増大したり激減したりと安定しない

⑧ぼんやりとしていることが多い

⑨物忘れが激しく注意散漫になる

⑩以前好きだったものへの興味関心がなくなった

 

スポンサードリンク



 

【育児ノイローゼ、原因と症状、対策方法は!?】

 

育児ノイローゼの対策

育児ノイローゼにならないためにはストレスの発散方法があることが大切です。

赤ちゃんと散歩をしたりすれば気分転換にもなります。

一人の時間が欲しい場合は、親や旦那さんに赤ちゃんのお世話を任せて
外出してみましょう。

 

育児ノイローゼの治療

症状の重さによって治療法も変わります。

症状が軽い場合は旦那さんに気を配ってもらったり一人の時間を作るだけでも
十分変わります。

症状が重い場合は心療内科や精神科に通院するのがおすすめです。

一人の時間を作っても赤ちゃんのことが気になって休めない場合は専門医や
カウンセラーの方に相談してみましょう。

病院ならば精神安定剤や睡眠導入剤なども処方してもらえます。

育児ノイローゼを予防して楽しい子育てをしていきましょう。

 

1

 

スポンサードリンク



2016年02月11日(木)|健康, 病気

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  1. 観光スポットと季節の生活情報
  2. 病気の記事一覧

観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2021 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ