2016年2月の記事一覧

発達障害とは?子供の症状や原因、治療法について

子供が産まれると喜びや幸せで気持ちがいっぱいになりますね。

ただ、手放しで喜んでばかりもいられません。

赤ちゃんは免疫力が低いため先天性の病気やアレルギー
感染症など 病気に関する 悩みが多くなります。

今回は、低年齢児に多く見られる発達障害について説明します。

 

スポンサードリンク



 

images (2)

 

1.発達障害とは?

先天性の脳機能障害が原因で引き起こされる発達の遅れです。

発達障害は乳幼児期に発症することが多いです。

乳幼児期に発症する病気として有名な病気ですが、まだ認知度があまり高くなく
中には「育て方が悪い」と言う人もいますが、発達障害はあくまで先天性の
脳機能障害が原因である為、育て方や躾の仕方、本人の努力不足などとは
関係がありません。

発達障害は病気なのかそうでないのかの判別が難しく
「もっと頑張りなさい」と、子供を叱ってしまう親も少なくなりませんが
決して子供が悪いわけではないので叱る前に優しく教え
発達障害の恐れがある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

 

発達障害とは?子供の症状や原因、治療法について

 
 

2.発達障害の種類、特徴、症状

発達障害は先天性の障害であり、症状は生涯にわたり続きます。

症状は発達の過程で現れます。

発達障害と一言で言ってもいくつかの種類があり
どの発達障害であるかによって症状も異なります。

 

・広汎性発達障害

コミュニケーション、対人関係、社会性、行動のパターン化といった特徴が見られます。

広汎性発達障害には自閉症やアスペルガー症候群かどいくつかの種類が存在します。

自閉症は対人関係形成が困難、言葉の発達の遅れ興味や
関心の幅が狭いなどの 特徴があります。

対してアスペルガー症候群は発達の遅れを伴わない自閉症のことです。

 

・注意欠陥多動性障害

集中出来ず、気が散りやすい注意力の欠如、落ち着きがなく何かを待てない
多動性症状が現れます。

注意力が散漫であったり善悪を考えて行動することができない為
学校や社会活動において悪影響が出やすい障害です。

 

・学習障害

知識発達の遅れはほとんどありません。

書く、聞く、話す、計算するなどの特定の行動が困難になります。

発達障害の中でも支援が必要なのかそうでないのかの判断が
もっとも難しい種類です。

 

・発達障害の治療

発達障害の治療法は沢山あり、どの発達障害を患っているかによって
治療法もまた異なります。

 

・軽度発達障害

症状が比較的軽度の発達障害にはペアレントトレーニング、行動療法、
心理療法、薬物療法が行われます。

その中でも親が子供に指示や声かけの方法を変えるペアレントトレーニングを
治療法として勧める病院が多いです。

薬物療法はあくまで補助的な方法であり、症状が特にひどい場合にしか
使われないことが多いです。

 

・広汎性発達障害

軽度発達障害と同じでペアレントトレーニングを主軸として治療する病院が多いですが、
ミネラルやビタミンで脳神経を活性化させて発達障害を改善する栄養素もよく使われます。

発達障害といっても様々な種類があり、その種類により症状も治療法も異なります。

発達障害が疑われる場合は小児科や精神科などの医療機関を受診し
子供がどの発達障害なのかを知ることが大切です。

 

images (3)

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年02月19日(金)|生活, 病気

餃子レシピ人気のアレンジメニュー、変わり種を皮で包む!

安くて美味しい、子供も大人も大好きな餃子。

今回は、餃子の基本から変り種レシピ、そしてデザートレシピまで
幅広いアレンジ法をご紹介します。

ついつい、余りがちになってしまう餃子の皮の使い途は、実は無限大なんです!

 

スポンサードリンク



 

定番!焼き餃子

薄力粉、または片栗粉を水で溶いたものを炒めるときに掛ければ
羽根付き餃子が完成します。

片栗粉を使ったほうがパリッとした印象になりますよ。

 

1

 

【材料】  (大判 20個分)

キャベツ  芯を除いて150g

ニラ  1/3束

豚ひき肉(脂身多めがおすすめ)  150g

卵  1個

中華スープのもと   小さじ1

醤油  小さじ1

ごま油  小さじ1

塩  小さじ1/2

にんにく(すりおろし)  小さじ1/2

餃子の皮(大判)  20枚

 

動画付きの詳しい作り方
http://cookpad.com/recipe/437428

 

中国留学生直伝、手作り水餃子

 

皮から作るので時間がかかりますが、ぷにぷにした食感がクセになる一品です。

 

2

 

【材料】  (4~5人分)

豚ひき肉  400g

ねぎ  1本

ごま油  大さじ1

しょうゆ  大さじ1

紹興酒  小さじ1

塩こしょう  小さじ1

~皮~

薄力粉  200g

強力粉  200g

ぬるま湯  200cc

塩  大さじ1/2

作り方詳細 URL
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1540001292/

 

ニラとひき肉の揚げ餃子

 

3

 

パリッとした食感が堪らないシンプル素材の揚げ餃子です。

【材料】  (4~5人前)

ひき肉  500g

ニラ  1束

胡麻油  小さじ2

オイスターソース  小さじ1

塩コショウ  3振り

味の素  小さじ1

詳しい作り方 URL
http://cookpad.com/recipe/3820593

また、揚げ餃子は何にでも合うので、変り種のバリエーションが豊富です。

 

 

スポンサードリンク



 

【餃子レシピ人気のアレンジメニュー、変わり種を皮で包む!】

 

おつまみに最高!チーズとハムのお手軽皮巻き

 

餃子の皮でチーズとハムを巻いて多めの油で焼くだけなので
晩酌用にパパッっと作れる簡単焼き餃子です。

冷めてもおいしいので、翌朝のお弁当のおかずにも使えますよ。

 

5

 

【材料】 (4人前)

餃子の皮  16枚

ベビーチーズ  4個

ロースハム  2パック

 

詳しい作り方URL

http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1760020698/

 

カレーマッシュポテト入り揚げ餃子

 

前日少しだけ残ったカレーを使ったアレンジレシピです。

残り物を有効活用出来る優れもの節約レシピですので、カレーを食べた次の日に
是非、お試しあれ!

 

4

 

【材料】 (4~5人前)

ジャガイモ  4個

前日残ったカレー  鍋ごと

【作り方】

前日残ったカレーの中に皮をむき10分ほどレンジでチンしたジャガイモを加える。

すりこぎやフォークなどでジャガイモをつぶしながらカレーと混ぜる。

これを餃子の皮に包み揚げる。

味付けも一切不要なので、本当に手軽に作ることが出来ます。

ジャガイモの量と余ったカレーは、ジャガイモがカレーと混ぜ合わせた際に
ドロドロになってしまわぬように適度に調節しましょう。

詳細 URL
http://emibuki.exblog.jp/10546383

 

餃子の皮でアップルパイ

 

おかずネタだけではなくデザートにもアレンジしてみましょう!

レシピではりんごジャムを使っていますが、実際のりんごを使ってもおいしそう。

応用して、チョコバナナ風にアレンジしても良さそうです。

 

6

 

【材料】 (2人前)

餃子の皮  8枚

りんごジャム  100~200g

シナモンパウダー  適量

揚げ油  適量

ミントの葉  適量

詳しい作り方

http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/307f5a1f2e1e40a39cab7ddc76bc802f.html

 

まとめ

 

今回は、餃子の基本レシピから応用編までご紹介いたしました。

ご家庭で餃子を作るとタネと皮のバランスが上手く取れず
どちらかが余ってしまうことも、よくありますよね。

変わり種レシピを使えば、そんな心配も無用ですので皮は多めに買っておいて
ストックしておきましょう。

また、餃子を包む作業はお子さんと一緒にしても楽しいので
いろんなネタにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?

 

おいしい餃子を探す!
 ⇒ https://goo.gl/adnTW0

 

スポンサードリンク



2016年02月18日(木)|グルメ, 生活

ピザトッピング、人気オススメの食材と組み合わせ

自宅でピザを焼いているけど、なんだかトッピングが毎回同じかも・・・。
なんて思ったことはありませんか!?

ピザのトッピングは豪華にいろいろと使いたいのは山々ですが
ソースとの相性もありますので、どのトッピングを選ぶかがとても重要です。

今回は、ピザの種類やソースとの相性も踏まえて人気のトッピングをご紹介します。

 

images

 
 

スポンサードリンク



 
 

images (1)

 
 

・チーズ

これぞ、ピザのトッピングの王道。

定番中の定番で大人から子供まで幅広く人気があるトッピングです。

カマンベールやモッツァレラ、手軽さを重視するならとろけるチーズもOK!です。

どのソースとも相性がぴったりなので種類を気にせずに使うことが出来ます。


・トマト

チーズと同様、長く愛されてきたピザトッピングの鉄板と言える食材です。

トマトはバジルとの相性が良く、バジルソースとの相性が抜群です。

ピザのトッピングとしてトマトを使用する際はフレッシュトマトが適していて、
日本のトマトは加熱に向かないものが多いため、海外品種のトマトを選ぶと
より一層美味しくなります。


・オニオン

オニオンはしっかりと加熱されていればそこまで辛くはなく、ピザソースは
もちろん、ケチャップやマヨネーズなどにも合うトッピングです。

オニオンだけでシンプルな味わいになり、手早く作りたい時にはケチャップの上に
スライスオニオンを乗せ、オーブンで焼くだけでも美味しいオニオンピザが出来ます。

オニオンはピザトーストにもぴったりの食材です。

 

20121017152353_507e4ef9a0f6d

 
 

【ピザトッピング、人気オススメの食材と組み合わせ】

 

・ピーマン

トマトソースを使うピザではトマトの水々しい赤い色を活かすことが出来ません。

生地の一面がすべて赤い色では見た目で楽しめず、食べ飽きるてしまいますが
ピーマンを赤いトマトソースの上にトッピングすると鮮やかな緑が赤いソースの
生地によく合い、見栄えも美しく映ります。


・ベーコン

肉類を使用したピザは少し値段が高めになってしまうのでは、と思う方もいるかも
しれませんが、ベーコンなら安価で作ることが可能です。

ただし、ハムに比べて脂っぽいため、アボカドなど濃厚な具とと合わせると
味がしつこくなってしまう為、注意が必要です。

ほうれん草やアスパラガスとの相性が良く、野菜やキノコなどあっさりした具材と
合わせると美味しく食べられます。

 

・プロシュート

プロシュートとは生ハムのことです。

プロシュートはベーコンやハムに比べて油分が少なく、野菜と合わせることで
さっぱりとした風味になります。

さらに加熱していない為、普通のハムより少し高めですがちょっとした贅沢感を
味わうことが出来ます。

 

・バジル

バジルはトマトに並んでイタリア料理によく使われる食材で
トマトとよく合い、マルゲリータなどによく使われます。

風味付けなどの用途で使用されるトッピングだけではなく
ソースとしても使用出来ます。

家庭でも簡単に栽培可能で、ほとんどお金がかからないのが魅力です。

ピザの具材やトッピングはどうせなら、自分の好きなものを沢山盛り込みたいの
ですが、トッピングにはピザソースや具材同士の味の相性があります。

相性の合う具材を合わせると、いつものピザが数倍美味しくなるかもしれません。

好きなトッピングや馴染み深いトッピングだけにこだわるのではなく
ピザソースや他のトッピングとの相性を考えて作るのも
料理の幅を広げることにつながりますので挑戦してみて下さいね!

 

スポンサードリンク



 
 

スポンサードリンク



2016年02月17日(水)|グルメ, 生活

ピザレシピ簡単、人気の作り方と生地を焼くコツ

イタリアンと言えば、みんな大好きのピザ!
最近では、電子レンジで作れる冷凍ピザなどの種類も豊富になってきています。

冷凍ピザも美味しいですが、一度は自分で作ってみたいもの。

ピザは本来は石窯で焼くものですが、 石釜があるご家庭は、まずないでしょう。

では、 家でピザは作れないの?と思われた方、 そんなことはありません。

一見、難しそうなイメージですが、普通のピザはもちろん、少しの工夫で生地を
小麦粉ではなく、ジャガイモやナスで作る一味違うアレンジピザまで
作ることが可能です。

今回は、ご家庭で作れるピザ生地基本の3種類

「アメリカンクラスト」
「イタリアンクラスト(クリスピー)」
「ナポリ風」

の3つのレシピを紹介します。

 

スポンサードリンク



 

images (1)

 

 

アメリカンクラスト

 

生地表面が平坦で少しふっくらとした日本人に一番馴染みの深い生地です。

強力粉、バター、塩、イースト、水を混ぜてある程度まとまりが出てきたら
生地を捏ねます。

丸めて濡れ布巾をかける、もしくはラップで生地を包んで10分ほど寝かせて
ガス抜きをします。

ぽわんとした弾力のある生地になったら麺棒で円形に伸ばします。

生地の外側が少し盛り上がるようにくぼみを作ってみみの部分を作ります。

ピザソースと具材、チーズなどお好みのトッピングを乗せて230度に余熱した
オーブンで15分ほど焼いて完成です。

 

イタリアンクラスト(クリスピー)

 

イタリアンクラストはクリスピーとも呼ばれ、クラッカーのようなパリッとした
食感が特徴のピザ生地です。
まずは強力粉と塩に水を加えて混ぜます。

生地にまとまりが出てきたらオリーブオイルを加えて丁寧に捏ね
捏ねた生地を30分から1時間以上寝かせます。

寝かせた生地に好みのピザソースと具材、チーズなどを乗せ、
230度に余熱したオーブンで焼け具合を確認しながら15分程度焼きます。

 

ナポリ風(ハンドトス)

 

耳がふっくらとして厚みがあり、もちもちとした食感の生地です。

強力粉と薄力粉、塩とイーストと水を加えて混ぜ、まとまりが出てきたら
生地の粉っぽさがなくなるまでよく捏ねます。

濡れ布巾をかぶせて記事を寝かせておきます。

生地を引っ張って破けずに伸びるようになったらOKです。
さらに密封容器に生地を入れて室温のまま5時間ほど寝かせます。

倍以上の大きさに膨らんだら指で押すようにして生地を円形に広げ、
自分の好みの具材やピザソースでトッピングを施します。

250度で余熱しておいたオーブンで30分ほど焼いて完成です。

 

images (2)

 

【ピザレシピ簡単、人気の作り方と生地を焼くコツ】

ピザは難しそうなイメージがあり、事実ピザの味は生地の出来具合によって決まる
と言われているほど生地は重要な役割を担っています。

素人が本当に家で作れるの?と不安に思う方も多いですが、実はオーブンさえあれば
ご家庭でも作ることができるのです!

さらにピザの生地を焼く時はなるべく高温で短時間で焼き上げなければなりません。

その為、ピザの生地を焼くときは必ず余熱が完了しているのを確かめた上で
焼きましょう。

今まで作ったことのない方は、これを機に一度作ってみてはいかがでしょうか?

生地をしっかりと混ぜて捏ねることでピザを簡単に作ることが出来ますよ。

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年02月16日(火)|グルメ, 生活

パスタソースレシピ、簡単な作り方のコツ

皆さんは自宅でパスタを作る時、パスタソースはどうされていますか?

市販のレトルトパックのソースを使う、パスタふりかけを利用する
自分で作るなど様々だと思います。

レトルトパックやふりかけを使う人の中にはソースを自分で作って失敗したくない
難しそうだ。と出来合いの商品を使用するという人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、簡単に作れるパスタソースのレシピを紹介します。

 

スポンサードリンク



 

images

 

1.パスタソースの種類

パスタソースには多くの種類があります。

今回は家庭料理でも馴染みのあるパスタソースを紹介します。

・トマトソース

南イタリアでは定番で男女問わず人気の高いパスタソースです。

・カルボナーラ

女性に人気の高く「炭焼のパスタ」といわれるパスタソースです。

・ボロネーゼ

日本のミートソースですが厳密には若干異なり、トマトをたっぷりと使い挽き肉を
煮込むのがミートソース。

ケチャップで味付けした挽き肉をパスタとあえるのがボロネーゼです。

 

【パスタソースレシピ、簡単な作り方のコツ】


2.簡単パスタソースレシピ

パスタソースの種類で挙げたソースの作り方を紹介します。

パスタソースだけでは物足りないという方は、
ソースと相性の良い具材を考えて、調理してみるのもいいでしょう。

・トマトソース

トマトソースはホールトマト缶とオリーブオイルだけで作ることができる
オーソドックスなパスタソースです。

ホールトマトとオリーブオイルを炒めるだけで簡単トマトソースが完成します。

トマトソースは飴色になるまで炒めた玉ねぎを加えても美味しいです。

注意点としてトマト缶はカットトマトではなく、ホールトマトを使用することで
ホールトマトはソースに適した品種のトマトが使用されているからです。

玉ねぎは余分入れると油っぽくなってしまいますので4分の1個程度で十分です。

オリーブオイルは大さじで6杯くらい加えるとソースにコクが生まれます。

オレガノやバジルなどのハーブを入れると香りが良くなり本格さが増します。

 

images (1)

 

・カルボナーラ

チーズと生クリームをよく混ぜ、水気を切ったパスタと一緒に熱します。

パスタの余熱でソースが温まるので火をあまり強くしないことが重要です。

生クリームが煮立つ前に火を止め、それから卵黄を入れて混ぜますが
卵黄を混ぜる際は、菜箸を使いざっくり混ぜるのがポイントです。

ソースがこってりしているときは太めのパスタの方がソースがよく絡みます。

ベーコンはスライスよりブロックの方が歯ごたえが生まれてカルボナーラに
ぴったりです。

カルボナーラは生クリームを入れるのが一般的ですが、生クリームでは
しつこく感じる方は牛乳に変えるとあっさり濃厚に仕上がり、
卵黄とチーズだけで作れば、ヘルシーメニューにすることも可能です。

 

images (2)

 

・ボロネーゼ

オリーブオイルでベーコンと玉ねぎと挽き肉を炒め、缶詰のカットトマトを加え
蓋をしてトマトが煮立つまで煮込み、パスタの上にトマトで味付けされたボロネーゼを乗せます。

トマトはホールトマトでも構いませんが、トマトソースとは違い
ボロネーゼは挽き肉主体のパスタなので、カットトマトの方が挽き肉をより引き立てることが出来ます。

カットトマトを加える際、赤ワインをグラス2杯程度注ぐと、更に本格的な味になります。

 

ダウンロード

 

いかがでしでしょうか?

大変そうに見えるパスタソースも、一手間加える事で簡単に作ることが出来ます。

今まではレトルトやふりかけでパスタを食べていた方も、
簡単なパスタソース作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

一味違ったパスタに仕上がりますよ!

 

images (3)

 
 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年02月15日(月)|グルメ, 生活

パスタ簡単レシピ!人気アルデンテの作り方

イタリア料理の代表格、パスタ。
パスタの麺は程よく芯が残った「アルデンテ」が最も美味しいと言われています。

プロの味とまで言われている麺を素人が作れるわけないと思っていませんか?
実は、ご家庭で出来るアルデンテに最も近い麺を再現できる裏技があるのです。

今回は、パスタレシピ、簡単にアルデンテを作るポイントを紹介します。

 

images4B3GAKDO

 

スポンサードリンク



 

1.「アルデンテ」とは

「アルデンテ」とは麺の中心に髪の細さ程度の芯が残っている状態の麺のことです。

「芯が残ってない方が美味しい」という方も多いですが、盛りつけやソースを絡めている間
余熱で芯が柔らかくなるので芯がなくなるまで茹でてしまうと茹で過ぎになってしまいます。

少しだけ芯を残すことで麺に歯ごたえが生まれますし、パスタはアルデンテの方が
パスタソースが麺によく絡み、麺とソースをバランスよく食べることが出来ます。

ただ、アルデンテに茹で上げるのはとても難しいのです。

その理由として、芯が残っていると美味しくないと分かっているので
不安になり、無意識のうちに茹で過ぎてしまうのです。

 

1

 

【パスタ簡単レシピ!人気アルデンテの作り方】

 

2.「アルデンテ」に茹でるポイント

・温度を一定にする

麺を茹でるときは鍋の蓋をせずに火をつけておくことが多いですが
鍋に蓋をかぶせた方が上手に麺を茹でることが出来ます。

蓋をせずに茹でると吹きこぼれたお湯がかかった所だけ火が消えてしまったりと
温度にムラが出てしまいます。

温度にムラが出ると茹でムラが発生してしまい、美味しい麺にはなりません。

 

・お湯をたっぷり沸かす

お湯の量が多いと沸騰に時間がかかる為
少な目のお湯で麺を茹でてしまうという方も結構います。

しかし、お湯の量が少ないと麺がほぐれずに茹でムラが発生してしまいます。
お湯は麺100グラムにつき2リットルが目安です。

 

・パスタを沈ませる

早く茹でようとまだパスタが沈んでいないにも関わらず
お湯の中でパスタをほぐして沈ませてしまう人が多いですが
まだパスタが沈んでいないにも関わらずお湯の中でほぐしてしまうと
パスタ同士がくっついてしまいます。

 

・底の薄くない鍋を使用する

底の薄い鍋ではパスタがくっ付き焦げてしまいパスタの味や見栄えが悪くなる上
鍋を洗うのが大変になってしまいます。

パスタを茹でるときはあまり底が薄くない厚めの鍋を選ぶのがポイントです。

 

・ザルは湯切りしやすいものを選ぶ

ザルは見た目や大きさよりも素早く湯切りができる物を選びます。

パスタが茹で上がったら、すぐに上げられるようにザルは予め
用意しておくことが重要です。

ごびりつきにくい鍋を使っている場合、ザルなどの道具はプラスチック製
または、シリコン製のものを使うと良いです。

麺を茹でるのは時間がかかるイメージがあるかもしれませんが
実際はコツさえ掴めばそれほど大変なものではありません。

美味しいパスタはちょっとした工夫で簡単に作ることが出来るのです。

皆さんも、これらを参考にしてアルデンテに挑戦して
美味しいパスタを茹で上げてみましょう!

 

images

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年02月14日(日)|グルメ, 生活

子育て支援とは?支援金と保育・幼児教育認定制度を解説

子育て支援してくれる制度があるなら、是非、利用したいものですね。

でも、支援制度は分かるけど具体的に何を支援してもらえるのか
よく理解していない方も多いのではないでしょうか?

調べても難しくてよく分からない…!?というのもよくある話です。

今回は、子育て支援制度の児童手当と保育・幼児教育認定制度について解説します。

 

スポンサードリンク



 

1.子育て支援とは?

子育て支援制度とは、子育てにかかる経済的負担の軽減
子育てが出来る環境の整備を目的とした政策を推奨する制度です。

①児童手当

0歳の乳児から中学校卒業までの児童に支援金が支給される制度です。

②保育・幼児教育認定制度

平成24年度から子供は認定を受けて保育や幼児教育を受けるようになりました。

条件を満たさず認定が受けられない場合、保育園に預けることは出来ないので
入園を希望する場合は認定を受けることが必要です。

 

images

 

【子ども子育て支援とは?支援金と保育・幼児教育認定制度を解説】

 

2.制度の詳細

①児童手当

・対象者

0歳の乳児から中学卒業までの児童

・支給月

児童手当は2月、6月、10月に4ヶ月分まとめて支給されます。
支給日は自治体によって異なるので、お住まいの地域の市役所にお問い合せ下さい。

・支給額

0歳から3歳未満…15000円

3歳から小学校卒業まで…10000円(第1,第2子)
15000円(第3子以降)

小学校卒業から中学校卒業まで…10000円

・所得制限

児童手当は扶養人数によって所得額が決められており、所得額が規定を
上回る場合、 児童手当は支給されません。

その代わりとして、特例給付金として1ヵ月5000円が支給されます。
支給日は児童手当と同様です。

・申請方法

出生届が受理され次第児童手当の申請が可能になります。
児童手当は申請した翌月から適用になります。

また、児童手当は申請が遅くなっても月を遡って支援金を
受けることはできません。

②保育・幼児教育認定制度

・入園の対象児

認定を受けた子供。
・認定区分

第1号…満3歳以上で教育を希望する場合

第2号…満3歳以上で保育を必要とし認定基準を満たす場合

第3号…満2歳以下で保育を必要とし認定基準を満たす場合
・認定基準

就労…日中労働状態にある(専業主婦は除く)

妊娠・出産…妊娠中、又は出産後間もないこと

保護者の病気・障害…病気や怪我、又は障害を抱えている

親族の介護や看護…病気を患っている、又は障害を抱えている親族を
常時介護、看護している

災害復旧…震災、風水害、火災などの災害復旧中である

求職活動…日中求職活動をしている

就学…研修、又は通学している(通信教育は除く)

暴力…虐待やDVの恐れがある

保育の継続利用…育児休暇取得時に既に保育を利用している
その他、市町村が保育が必要であると認めた場合

・保育料

幼稚園…親の所得に応じて利用料金が異なります。
就園奨励費の補助金が出るのは私立幼稚園のみであり、新制度が適応された幼稚園は
料金が保護者の収入により異なる為、補助金制度がありません。

保育園…子供の年齢と階層区分で料金が定められていましたが、それに加え
保護者の就労時間によって標準時間保育と短時間保育に分けられ保育時間によって
料金も異なります。

・申請方法

幼稚園…幼稚園は入園希望の願書が必要で10月に配布される願書を受け取ります。
幼稚園の願書提出は11月1日から開始です。

認可保育園…公立保育園は管轄の機関に申し込みます。
保育園の入園選考は月に一度行われ、毎月の申し込み期限を調べる必要があります。

無認可保育園…私立保育園は直接保育園に申請します。
私立保育園は内容がそれぞれ異なるので、自分で募集定員や園の設備などの
情報を集めなければなりません。

育児をしつつ、大切な子供を預ける保育園や幼稚園をさがすのは大変ですが
手間を惜しまず、安心して預けられるところを十分検討の上、探しましょう。

 

images8R42U5CD

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年02月13日(土)|生活

妊娠中の食事、栄養摂取と注意する食べ物について

妊娠中は心身に負荷がかかりやすい時期です。

妊娠前とは状況が異なる為
油断していると赤ちゃんに重大な影響を及ぼすこともあります。

今回は妊娠中の食事について詳しく解説します。

 

imagesKJLWM801

 

スポンサードリンク



 

妊娠中に必要な栄養

赤ちゃんはへその緒を通じて栄養をもらい成長します。
栄養は赤ちゃんに優先して送られる為、自分の栄養が不足しがちです。

それでは、積極的に摂取するべき栄養を紹介します。

 

①鉄分

妊娠中は貧血になりやすく、転んだり倒れてしまう妊婦さんも少なくないですが
大変危険です。

出産時は必ず出血を伴います。そのため、出産時の出血に耐えられる身体を作ることが大切です。

鉄分はほうれん草や大豆製品で摂取するようにすると過度な体重増加を防ぐことが出来ます。

 

②葉酸

葉酸は赤ちゃんの成長を促し、流産や神経障害のリスクを軽減する効果があります。

出産後も赤ちゃんにとって必要な栄養素なので出産後も積極的に摂取するように
しましょう!

 

③カルシウム

妊娠中は900mg、出産後は1200mgのカルシウムが必要と言われています。

カルシウムは大豆製品や魚などに多く含まれており、便秘の方にはヨーグルトも
おすすめです。

 

④たんぱく質

たんぱく質は赤ちゃんの身体や脳を作る最も重要な栄養素です。

豚肉や鶏肉や牛肉、卵やチーズ、牛肉などには質の良いたんぱく質が
豊富に含まれています。

しかし、動物性たんぱく質はカロリーが高いので、納豆や大豆製品などの
植物性たんぱく質と合わせてバランスよく摂取することが大切です。

 

スポンサードリンク



 

【妊娠中の食事、栄養摂取と注意すべき食べ物について】

 

妊娠中に注意が必要な食材

妊娠中はお腹の赤ちゃんのことを考えてバランスよく食べることが大切ですが
食べてはいけないものや控えるべきものもあります。

 

①未加熱の生肉、生魚、生卵

生の肉や魚、卵には菌が付着している可能性があります。

食中毒で下痢や嘔吐を引き起こすだけでなく、中には胎児に悪影響が
出てしまう ものもあります。

妊娠中は生の食材を避けて加熱調理済みの料理を心がけましょう。

 

②レバー、うなぎ

レバーは鉄分が豊富なため貧血予防には最適ですが、レバーやうなぎには
ビタミンAが含まれていて、摂取量によっては奇形児の可能性が高まります。

 

③アルコール

アルコールは流産や「胎児性アルコール症候群」を引き起こす可能性があります。

妊娠中と授乳中だけでも控えることをおすすめします。

 

④カフェイン

1日100mg以上のカフェインを摂取すると流産の危険性が高まるだけでなく
赤ちゃんの発育遅延や低体重出産などのリスクが高くなります。

 

⑤大型の魚

大型の魚には水銀が多く含まれていますが、赤ちゃんは水銀を排出することが
出来ない為、脳神経障害を引き起こす危険性があります。

 

⑥昆布、ひじき

海藻類にはヨウ素が多く含まれていて、ヨウ素を過剰に摂取すると赤ちゃんの
甲状腺機能が低下する恐れがあります。

ひじきには無機ヒ素も含むため、食べる量は1週間につき1~2回程度に抑えましょう。

 

⑦ナチュラルチーズ

加熱殺菌処理をされていないナチュラルチーズには菌が含まれていて感染すると
早産や流産などの危険が高まる他、赤ちゃんの髄膜炎や敗血症の原因になります。

妊娠中は元気に赤ちゃんが生まれてきてくれるように食事一つ取っても
神経を使わなければなりません。

それも赤ちゃんが元気に生まれてきてもらう為の努ですので
妊婦の皆さん、頑張って実践していきましょう!

 

images5IMYAHYI

 

スポンサードリンク



2016年02月12日(金)|健康, 病気

育児ノイローゼ、原因と症状、対策方法は!?

妊婦生活を終えた次は育児。

最初は楽しかったのにだんだんイライラすることが増えた…。
なんてことはありませんか?

大切に育てなければ。という思いがストレスの原因になっているのかもしれません。

多くのママが悩む育児ノイローゼの原因と症状、対策と治療について解説します。

 

スポンサードリンク



 

育児ノイローゼの原因

①ホルモンバランスの乱れ

女性の身体は妊娠でホルモンバランスが大きく乱れます。
出産が終われば身体は妊娠前の状態へホルモンの分泌量を戻そうとするのです。

赤ちゃんの世話で寝不足となることで自律神経にも乱れが生じます。

②旦那さんからの協力

女性に比べ、男性は親としての自覚が生まれにくいものです。

旦那さんが仕事から帰ってもすぐに休んでしまう場合は家事と育児両方を
ママが一人でしなければいけなくなります。

さらに、パパが赤ちゃん返りしてしまうと、支えてもらうどころか
ストレスになってしまいます。

③密室育児

赤ちゃんが小さいうちは外出できず、一日の大半の時間を赤ちゃんと共に
過ごします。

常に赤ちゃんと二人きりで誰とも会えない、話せない、悩みを相談出来る人が
いない状況はママを疲れさせてしまいます。

④ママの性格

子育てでは小さな失敗が取り返しのつかない失敗につながることもあります。

その「失敗してはいけない」という思いがプレッシャーになってしまうのです。

真面目なママは慎重になりすぎて気疲れしてしまったり、子供の失敗でさえも
自分のせいと考えて責めてしまう傾向にあります。

⑤家族構成

現在は親と子のみの環境で育てる家庭も多くなり、特に結婚で実家から遠く離れた
土地で暮らす場合は周りに助けてくれる人もいない状況で一人で赤ちゃんの面倒を
見なければいけません。

サポートが得られないママは心身ともに追い詰められてしまいます。

 

1

 

育児ノイローゼの症状

育児ノイローゼの症状は産後うつと似ています。

産後うつは数週間で治りますが育児ノイローゼはそうではありません。

以下の項目が半分以上当てはまる場合は病院を受診しましょう。

①感情が薄く無表情でいることが多い

②反応が鈍い

③思考力の低下

④マイナス思考になる

⑤家に閉じこもりがちになる

⑥夢でうなされたり深く眠れない

⑦食欲が増大したり激減したりと安定しない

⑧ぼんやりとしていることが多い

⑨物忘れが激しく注意散漫になる

⑩以前好きだったものへの興味関心がなくなった

 

スポンサードリンク



 

【育児ノイローゼ、原因と症状、対策方法は!?】

 

育児ノイローゼの対策

育児ノイローゼにならないためにはストレスの発散方法があることが大切です。

赤ちゃんと散歩をしたりすれば気分転換にもなります。

一人の時間が欲しい場合は、親や旦那さんに赤ちゃんのお世話を任せて
外出してみましょう。

 

育児ノイローゼの治療

症状の重さによって治療法も変わります。

症状が軽い場合は旦那さんに気を配ってもらったり一人の時間を作るだけでも
十分変わります。

症状が重い場合は心療内科や精神科に通院するのがおすすめです。

一人の時間を作っても赤ちゃんのことが気になって休めない場合は専門医や
カウンセラーの方に相談してみましょう。

病院ならば精神安定剤や睡眠導入剤なども処方してもらえます。

育児ノイローゼを予防して楽しい子育てをしていきましょう。

 

1

 

スポンサードリンク



2016年02月11日(木)|健康, 病気

日焼け止め、紫外線対策のおすすめは、これで決まり!

本当は危険!?

最近はすっかり暖かくなり、気温が上がり、夏のような日が多くなってきました。

そこで、忘れてはならないのが「日焼け止め」です。

対策を怠ると、シミやシワの原因にもなりかねませんので今からしっかり実践をしておきましょう。

 

スポンサードリンク



 

日焼けする人、しない人

よく、日焼けすると肌が赤くなって皮がむけるタイプの方と日焼けしてそのまま色黒になってしまうタイプの方がいます。

肌は通常、紫外線を浴びると細胞がダメージを受けないよう
「メラニン色素」を 作り出し、皮膚の奥に紫外線が入るのを防ぎます。

この際、メラニン色素が増えることによって肌が黒くなるのです。

それに対し、日焼けしにくいタイプの人は、メラニン色素を作り出していないので
細胞は前者の人よりダメージを受けやすくなってしまいます。

細胞がダメージを受けると皮膚ガンになる確率が上がり、肌はかなり危険な状態になってしまいます。

日焼けしないタイプの人も必ず対策を行いましょう。

また、乳幼児も皮膚が弱く、大人よりも紫外線によるダメージを受けやすいです。

直射日光を長時間浴びる場所で遊ばせることはなるべく避け、帽子、タオル、日焼け止めクリームなどを上手に使いなるべく紫外線を浴びることのないよう意識して あげましょう。

 

images

 

日焼け止めクリームの上手な使い方

通常、日焼け止めクリームの適量は1平方センチあたり2mgとされており、この量をつけてはじめて記載されているSPF値やPA値が表示通りの効果を発揮します。

白浮きするから…。などといって薄めに塗ったり塗りムラが出てしまっていると
日焼け止めの効果は半減してしまいます。

だいたいお顔にぬる目安は500玉の大きさと同じぐらいの量(0.8g)ですが、一度に塗ってしまうと塗りムラが出てしまいます。

先ほどの量の半分ぐらいの量をファンデーションを塗るときと同じ要領で額・左右の頬・鼻・あごの五箇所に置き、やさしく塗っていきます。これをもう一度行います。

二回に分けて塗ることにより、均等に塗ることが可能になります。
メイクをする場合には必ず日焼け止めを塗ってから行いましょう。

 

123

 

身体に日焼け止めを塗る場合は手首からひじまで、ひじから腕まで、足首からひざまで、ひざから太ももまで…というように関ごとに区切りをつけ一本線を描くように
日焼け止めを出し、手のひら全体で優しく包むように広げていきます。

その時「ひじ、手の甲、ひざ、足の甲」など塗り忘れが無いようにしっかり塗って下さい。

また、汗などかき日焼け止めが落ちてしまったかな?と感じたら、こまめに塗り直しも忘れずに行って下さい。

123

 

スポンサードリンク



 

【日焼け止め、紫外線対策のおすすめは、これで決まり!】

まさに盲点!目から肌が日焼けする!?

信じがたい話ですが、目が日焼けをすると、実は肌も日焼けをします。

これは目の中の角膜が紫外線を吸収すると、脳に「メラニン色素を作れ」という指令を出すからです。

ですので、いくらお肌のUVケアをしていても、眼が無防備なままですとその効果は
低下してしまうのです。

サングラスなどをかけるなどして、目の紫外線予防も行いましょう。

 

123

 

揃えておきたい日焼け対策グッズ

・日焼け止め
絶対必須の一品。出かける場所や時間によって塗り心地、SPF値PA値が違うもの
を使い分けましょう。
敏感肌用・アトピー肌用の日焼け止めもありますので、肌が弱い人こそ、日焼け
対策を心掛けましょう。

・サングラス
上記記載理由から、これもお出かけの際には欲しい必需品。デザイン・機能・
コスパなどメーカーによって違いますので、持ってない方はこれを機に
お気に入りのサングラスをゲットしてみては!?

・帽子
見た目・使い勝手・利便性からいってもこれも必需品といえるでしょう。
頭皮に直接日光を浴びなくて済むので熱中症になるだけではなく、
髪の毛の日焼け対策、日焼け止めを塗り忘れがちな首の後ろ、耳などの
日焼け対策にも◎

・日傘
手荷物になるので持つのを面倒がるひともいますが、日光を直接浴びなくて済む
ので日焼け止めだけではこころもとない長時間の外出には携帯必須のアイテム。

・アームカバー
ストールや長袖のパーカーでも良いですが、薄くて日焼け機能が充実しています
し、暑くて脱いだときに荷物にならないことをかんがえるとやはりアームカバー
が最適です。

日焼け止めを塗るのが面倒な時のちょっとした外出や、車内に一枚置いておき
運転中に付けておくのもよいでしょう。

 

images

 

スポンサードリンク



2016年02月10日(水)|美容

1 2 次へ »

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  1. 観光スポットと季節の生活情報
  2. 2016年2月の記事一覧

観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2023 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ