2016年4月の記事一覧

ガリガリ君工場見学、歴史と種類、値上げについて

赤城乳業のガリガリ君と言えば、おなじみ夏の氷菓。
今や日本中で知らない人は居ないでしょう。

私も昔からよく食べていたアイスのひとつです。

今回はガリガリ君の歴史、種類、工場見学についてご紹介します!

 

スポンサードリンク



 

ガリガリ君の歴史

赤城乳業から1981年に発売を開始したガリガリ君。
発売当初、パッケージデザインの少年の設定は中学三年生。

2000年には販売数1億本突破を記念してパッケージの少年が3Dに変化し
この時にガリガリ君のプロフィールが『永遠の小学生』に変化しました。

2002年、姉妹品のシャリシャリ君発売。方針を『安心・安全』に変更し
添加物などをより安全なものに変更するなどし、食感がよりソフトになります。

2006年にガリガリ君リッチシリーズの発売が開始。姉妹品ガリ子ちゃん発売。

2007年、販売本数2億本を突破。
そのまま売り上げを伸ばし続け、2010年には販売本数3億本を突破。

30周年に当たる2011年にはミルクプレミアムが発売されました。

2012年には4億本を突破し、リッチシリーズから衝撃のコーンポタージュ味を発売。

2013年、リッチシリーズから第二段としてシチュー味が発売。

2014年、リッチシリーズ第三弾ナポリタン味が発売。

2015年には、大人なガリガリ君グレープフルーツ味が発売されています。

 

無題

 

ガリガリ君にはどんな種類があるの?

発売当初は、ソーダ・コーラ・グレープフルーツ・イチゴだけだったガリガリ君。

現在はソーダ味のみを通年商品として、通常品、期間・季節限定品
リッチシリーズ、カップシリーズがあります。

フレーバーは公式には27種類挙げられていますが、期間季節限定品などを合わせるとなんと50種類を超える数となっています。

 

25年ぶりの値上げ

ガリガリ君は、値段が安くて小学生でも買いやすい値段、というのが特徴ですが
25年ぶりに2016年4月、60円から70円に値上げしました。

赤城乳業では7~8年前から議論されており、2015年時点では利益が見込めないほど限界まで追い込まれていた模様。

一年見送り、2016年4月に『お詫びCM』とともに値上げをしたガリガリ君。

お詫びCMには、会長や役員、社員など約100人が登場しており、公開するやいなや
インターネットの動画サイトで話題をさらいました。

 

【ガリガリ君工場見学、歴史と種類、値上げについて】

 

工場見学の方法は?

埼玉県本庄市にある『本庄千本さくら「5S」 工場』

工場見学の申し込み方法は、インターネットか往復はがきで受け付けています。

電話での申し込みは受け付けていませんので注意しましょう。

受付期間は、見学希望日の3か月前1日から、2か月前の20日までです。

所要時間は約90分、定員は各回20人。

内容は、アイス製造工程の見学やガリガリ君広場の見学、アイスの試食があり
参加特典としてオリジナルノベルティグッズのプレゼントがあります。

是非、ご家族で出掛けてみてはいかがでしょうか!?

詳しくは、赤城乳業 「工場見学について」のページをご覧下さい。

http://www.akagi.com/factory/index.html

 

imagesOYGPJ5EX

 
 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年04月08日(金)|スポット, 商品

NHK大河ドラマ『真田丸』真田信繁、日本一の兵

NHK大河ドラマ『真田丸』の主人公であり、
戦国時代末期から江戸時代初期にかけて全国に名を知らしめた猛将、真田信繁。

一般には真田幸村の名前で知られています。

戦国時代でも有数の武将として知られるようになった彼の生き様を 追いかけてみる
ことにしましょう。

 

スポンサードリンク



 

🔴生い立ち

信繁は、真田昌幸の次男として生まれました。兄の信之(当時信幸)の幼名は源三郎でしたが、弟の信繁の幼名は源二郎を称しています。

🔴人質生活

当時真田家の当主を務めていたのは祖父の真田幸隆で、甲斐国の武田信玄(当時武田晴信)に服属し、武田家の合戦に参加して活躍を見せています。

しかし、長篠の戦いで武田軍が織田・徳川連合軍に敗北を喫したことから事態は
急変します。

連合軍の侵攻により武田家が滅亡すると、真田氏は後ろ盾を失って織田家に恭順。
この際、織田家へ人質として差し出されたのが、信繁でした。

さらにその後、本能寺の変が発生し、旧武田領を巡る争いが勃発しました。

当時の真田氏は上杉家に服属し、徳川家や北条家と戦っています。
信繁はまたも人質として差し出され、今度は上杉家のもとに留め置かれています。

本能寺の変の後、主導権を握ったのは豊臣秀吉(当時羽柴秀吉)でした。

真田氏は豊臣政権への帰属を決断します。
例によって豊臣家へ人質を差し出すのですが、この役目がまたもや信繁に回ってくるのです。

この後、秀吉の小田原征伐があり、信繁は父昌幸とともにこれに加わっています。

 

スポンサードリンク



 

【NHK大河ドラマ『真田丸』真田信繁、日本一の兵】

 

images

 

🔴関ヶ原の合戦

秀吉の死後、徳川家康が会津の上杉討伐のために兵を起こすと、その隙を突いて石田三成らが挙兵して関ヶ原の合戦が発生します。

信繁は昌幸とともに西軍に付きました。
徳川秀忠率いる東軍の大部隊が近づくと、城に立てこもってこれを迎え撃ちます。

東軍は当初、信繁の守る城を攻略するため兄信之を派遣しますが、信繁はただちに城を放棄し、昌幸が守る城へと脱出。

信之は無人の城へ入城し、以降は城の守りを固めるため攻撃には参加せず、真田同士で血を流すことは避けられました。

これは信之・信繁兄弟の無言の意思疎通がなされた結果であると言われています。

🔴大坂冬の陣

関ヶ原の合戦の後、信繁は昌幸とともに流罪となっていました。

しかし、豊臣家と徳川家の関係が悪化し戦争の気配が色濃くなると、信繁は豊臣家の呼集に応じて大阪城へ馳せ参じます。

大阪城での籠城作戦が決定されると、信繁は大阪城の弱点であった場所に、俗に真田丸と呼ばれる出城を築きました。

これが大河ドラマのタイトルにもなった「真田丸」と呼ばれるものです。

徳川軍が大阪城に押し寄せると信繁はここに籠もって戦い、鉄砲隊を率いて撃退。

この活躍により、真田信繁の武名は天下に轟くこととなったのです。

尚、信繁が率いた部隊は鎧の色を赤で統一し、真田の赤備えと呼ばれました。

🔴大坂夏の陣

大坂冬の陣の翌年、豊臣家と徳川家は再び戦闘状態に入りました。

信繁はこの戦いで家康の本陣へ突入するなど獅子奮迅の活躍を見せましたが、
数に勝る徳川軍は徐々に豊臣軍を追い詰めます。

何度も突撃を繰り返していた信繁はすっかり消耗し、ついには戦いの中で
命を落としたのです。

この戦いぶりを島津忠恒が述懐した言葉が「真田日本一の兵」だったのです。

 

無題

 

生誕
永禄10年(1567年)または元亀元年2月2日(1570年3月8日)

死没
慶長20年5月7日(1615年6月3日) 異説に寛永18年(1641年)

 

スポンサードリンク



2016年04月07日(木)|歴史

NHK大河ドラマ『真田丸』真田信之、真田家存続の功労者

真田信之は、大河ドラマ『真田丸』の主人公・真田信繁の兄にあたる人物です。

父、真田昌幸の謀略や信繁の武勇の陰に隠れがちですが、信之も父や弟に劣らぬ
才能を持った戦国武将でした。

 

スポンサードリンク



 

🔴生い立ち

信之は、昌幸の長男として生まれました。昌幸が真田家の家督を継承すると、
信之は人質として武田家に送り込まれます。

その時代に元服を迎えましたが、武田家が織田・徳川連合軍によって滅ぼされた時、同じく人質として送られていた母とともに昌幸のもとへ脱出しています。

🔴勢力拡大に貢献

織田信長が本能寺の変で死亡すると、旧武田領を巡る領土争いが発生します。

この時、信之は、真田家800名の兵力で北条家5000名が守る城を
わずか一日で奪還するという武勲を挙げました。

その後も北条軍の奇襲を見破ってこれを撃退し、ときには謀略をもって支配領域を
広げるなどして真田家の勢力拡大の一助を担います。

北条家の次は徳川家康が真田家を狙います。

信之は昌幸とともに徳川軍と戦い、300の手勢を率いて7000の徳川軍を
奥地へと誘い込み、勝利に貢献しています。

その後は豊臣秀吉に臣従し、秀吉の仲介で家康との和平を成立させました。

家康は信之の才能を高く評価してたようで、徳川家の重臣である本多忠勝の娘、
小松姫と信之を結婚させています。

秀吉が北条家討伐のための兵を起こすと、真田家もこれに従いました。

信之もこの一連の戦いで武功を立て、戦後は城主に取り立てられました。

 

スポンサードリンク



 

images352A4L4A

 

【NHK大河ドラマ『真田丸』真田信之、真田家存続の功労者】

🔴父、弟との決別

秀吉が死去すると、家康と石田三成の対立が深まります。

父昌幸と弟信繁は三成の西軍との姻戚関係にありましたが、信之は前述の通り小松姫を妻にしていました。

この為、父と弟は西軍に、信之は東軍に味方することとなり、真田家は分裂してしまいます。

信之は、徳川秀忠の軍に配置され、真田家攻略戦に参加します。

戦闘が開始される前に、信之は昌幸に降伏を促すための使者として赴きますが、拒絶されています。

実際の戦闘では、信之は信繁の守る城を攻略することを命ぜられました。しかしこのときは同じ真田同士で争うことを嫌った両者の意思疎通がなされ、信繁は城を放棄して昌幸のもとへ走ります。

このため信之にはこの城を守る役目が発生し、以降徳川軍と真田軍の戦闘に関わるはありませんでした。

🔴江戸幕府のもとで

関ヶ原の合戦が家康の勝利に終わると、信之は真田家の家督を継承して藩主となります。

最初の仕事は、死罪が言い渡されていた昌幸や信繁の助命を嘆願することでした。

義父である忠勝らの取りなしもあり、この嘆願は無事に聞き入れられることとなります。

大坂冬の陣、大坂夏の陣に際しては、病気のため出陣することができませんでした。

代わりに息子たちが大阪に出兵しましたが、このとき豊臣家に味方した信繁と交戦したという記録はありません。

その後は藩主として職務を全うし、息子に家督を譲って隠居しました。
しかし、その跡取りが急逝すると、真田家の後継者を巡る争いが起きてしまいます。

幕府や縁戚の大名を巻き込んだ騒動となりましたが、最終的には孫が家督を継ぐことで落着します。

ところが、この際、家督を継いだ孫はまだ2歳と幼少で、高齢の信之が復帰して実際の政治を執ることとなりました。

この年、信之は死去します。
享年93歳と、この時代としては異例の長命を誇りました。

images

生誕
永禄9年(1566年)

死没
万治元年10月17日(1658年11月12日)

 

スポンサードリンク



2016年04月06日(水)|歴史

NHK大河ドラマ『真田丸』真田昌幸、戦国時代を渡り歩いた武将

真田昌幸は、大河ドラマ『真田丸』の主人公・真田信繁の父親にあたる人物です。

武田信玄の家臣となりましたが、その後次々と主君を変えるなど
権謀術策の限りを尽くして立ち回り、大名として自立を果たしました。

 

スポンサードリンク



 

🔴武田家の家臣として

真田昌幸は真田幸隆の三男として生まれました。

7歳の時に人質として武田家へ送られ、武田信玄(当時晴信)に仕えています。

信玄は早くから昌幸の才能を見抜いており、ことのほか昌幸を寵愛したと
伝えられています。

信玄が父信虎を追放して武田家の家督を継承した後も昌幸は信玄の側近として仕え
信玄が徳川家康を打ち破った三方ヶ原の戦いにも参加していました。

🔴真田の後継

信玄が死去すると、昌幸は武田家の家督を継いだ武田勝頼に仕えます。
勝頼に従って長篠の戦いにも参加しました。

武田軍は織田・徳川連合軍に敗れましたが、昌幸自身は勝頼の旗本であった為に
戦死を免れています。

既に父幸隆は死去しており、真田家の家督は昌幸の長兄、真田信綱が継承して
いましたが、この合戦で昌幸の信綱、次兄昌輝が戦死しています。

これにより、昌幸は家督を継いで真田家当主となりました。

織田・徳川連合軍による武田家への侵攻が本格化すると、武田家は敗北の坂道を下り始めます。

後に家臣の裏切りに遭って勝頼が最期を遂げると、武田家は滅亡。
真田家は織田信長の家臣となって所領を安堵されました。

🔴大名として独立を果たす

本能寺の変によって織田信長がこの世を去ると、旧武田領に進出していた織田軍は
一斉に撤退します。

これにより空白地帯と化した旧武田領は、徳川家康・上杉景勝・北条氏直らによって争奪戦が繰り広げられる舞台となりました。

昌幸も武田家の遺臣を集めて勢力拡大に乗り出します。この中で昌幸は、上杉、
北条、徳川と次々と主君を変えて各大名を翻弄。

最終的には次男の真田信繁を人質として送り込み、上杉家に臣従して勢力の安定を図ります。その後対立を深めていった家康の攻撃にさらされますが、この時、昌幸は
3倍の兵力を擁する徳川軍を散々に打ち破り、天下に名を轟かせました。

その後、上杉家に人質に出していた信繁が、上杉家と同盟関係にあった豊臣家に移ると、真田家も豊臣系大名として所領を安堵されることとなります。

豊臣秀吉の小田原征伐にも参加し、北条方の城を攻め落とすなどの活躍を見せました。

 

スポンサードリンク



 

images

 

【NHK大河ドラマ『真田丸』真田昌幸、戦国時代を渡り歩いた武将】

🔴 関ヶ原の戦い

秀吉の死後、家康の影響力が増大します。

これに危機感を抱いた石田三成らは、家康が上杉景勝を討伐するために遠征を行っている隙を突いて挙兵します。

当時、昌幸は家康の遠征に従軍していましたが、昌幸は三成と姻戚関係にあった為、居城へ引き返して三成の西軍に味方することを決めます。

やがて徳川秀忠率いる東軍の大軍が押し寄せますが、ここからが昌幸の真骨頂でありました。

城に籠もって守りを固める一方で、たびたび城外に打って出ては奇策を用いて東軍を散々に翻弄。

ついには20倍以上の兵力を擁する東軍も昌幸の守る城を攻め落とすことを断念せざるを得なくなったのです。

🔴その後

肝心の三成らが関ヶ原で敗北を喫すると昌幸も敗軍の将として死罪が言い渡されます。

しかし、長男の真田信之らの助命嘆願により死罪を免れ、流罪に減刑されています。

当初は赦免を得て国許への帰還を望んでいたようですが、10年にわたる浪人生活は昌幸から気力と体力を奪っていきます。

やがて病を得た昌幸は、国許へ帰る希望を果たせないままこの世を去ったのでした。

 

imagesYIG2LOYF
生誕
天文16年(1547年)

死没
慶長16年6月4日(1611年7月13日)

 

スポンサードリンク



2016年04月05日(火)|歴史

秋田竿燈まつりの開催日、観覧席、歴史と由来について

秋田竿燈(かんとう)まつりは重要無形民俗文化財に指定されているお祭りです。

竿燈全体を稲穂に見立てて豊作を祈願することが本来の目的でした。
青森ねぶた祭り、仙台七夕まつりと共に、東北3大祭りのひとつと言われています。

また、福島の二本松提灯祭り、愛知県の尾張津島天王祭と並んで
日本3大提灯祭りのひとつにも数えられています。

 

スポンサードリンク



 

竿燈まつりは江戸時代に始まったとされていますが、そのモデルとなった
「眠り流し」という行事は江戸時代以前から 行われていました。

五穀豊穣や無病息災、真夏の病魔や邪気を払うことを祈願し、旧暦の7月7日に合わせて 七夕行事として行われ、旧暦7月15日のお盆を迎えるための行事の一環として催されていました。

竿燈自体は、お盆に灯籠を持ち歩いたことが始まりと言われています。
徐々に灯籠の数が増えて行き、どれだけ多くの灯籠を下げられるかどうかの
力を競うようになります。

そして、次第に力よりも技を競うようになり、現在の形に近づいて行ったと考えられています。

現在と同じ形式になったのがいつなのかは定かではありませんが、江戸時代の文献では既に現在とほぼ同じ形で竿燈まつりが行われていたことが伺えます。

竿燈まつりは、主に昼竿燈と夜竿燈に分かれて行われ、昼竿燈では技術を後世に残す為に「竿燈妙技会」が開催されて います。

直径6メートルという定められた範囲の中で竿燈を挙げ、いかに竿を安定させられるかを競うものです。

団体戦や個人戦があり、団体戦には「規定演技」「自由演技」の2種類があります。また、妙技会の中にはお囃子の技術を競うものもあり、「囃子方」という部門も別に設けられています。

images

【秋田竿燈まつりの開催日、観覧席、歴史と由来について】

夜竿燈は、竿燈まつりのメインイベントです。あまりにも雨量が多いと中止されますが、 小雨程度であれば雨天決行となります。

開催場所は転々と移り変わっていましたが、現在の開催場所は竿燈大通りです。
多数の町内会や企業が参加し、秋田の夜を輝かしく彩り、最後に「ふれあい竿燈」が催され 実際に小型の竿燈を持ち上げたり、大型の竿燈と記念撮影ができたり、また太鼓を叩いたりすることも出来ます。

開催日時は毎年、8月3日~6日までの5日間です。以前は8月2日~7日に開催されていましたが、 東北地方の他のお祭りと日程が重なりやすいという事情を抱えていた為、2001年からは現在の日程で開催されるようになりました。

 

スポンサードリンク



 

2016年竿燈まつりスケジュール

夜本番(竿燈大通り)

8/3~8/6

18:15 交通規制
18:50 竿燈入場
19:25~20:35 竿燈演技
20:35 ふれあいの時間 (写真撮影や竿燈体験が可能)

※ 入場等の時間については、日にちによって多少変わることがあります。

昼竿燈(妙技会・エリアなかいちにぎわい広場)

8/4~8/6  9:20~15:20

◾有料観覧席予約受付開始

◦団体予約(15名様以上)・・・4月1日(金) 午前10時から
◦個人予約(14名様以下)・・・5月2日(月) 午前10時から

詳しくは、事務局(電話018-866-2112)まで

引用:竿燈まつりホームページ

 

スポンサードリンク



2016年04月04日(月)|イベント

仙台七夕祭りの歴史と飾り、開催時期について

仙台七夕祭りは、江戸時代に仙台藩初代藩主の伊達政宗が
女性の文化向上を目的として七夕を奨励した為
仙台で最も盛んな年中行事の一つになったとも伝えられています。

年中行事としての七夕は、江戸時代中頃から全国各地で盛んに催されていましたが
明治に入って新暦が採用されると、次第にこの風習は廃れ始め
さらに第一次世界大戦後の不況を受け、その傾向が顕著となってしまいました。

 

スポンサードリンク



 

昭和に入ると、この状況を憂慮する人たちが現れ始め、地元商店街を中心として
大規模な七夕飾りを行い、 大きな注目を集めます。

これを契機にして、「七夕」という庶民のものだった習慣は、「七夕祭り」という
イベントへと変化していきました。

第二次世界大戦後も七夕祭りは継続して行われました。

日本が高度経済成長期を迎えると、国内旅行も盛況となり、全国各地から旅行客が
訪れる観光イベントとして定着し、 東北3大祭りの一角を担う存在として
認知されるようになったのです。

仙台七夕の飾り付けには、「短冊」「紙衣」「折鶴」「巾着」「投網」
「くずかご」「吹き流し」の7種類があります。

中でも吹き流しが飾り付けの主体となっています。

これは、織姫の織糸をモチーフにしたもので、昔の織糸を垂らしたものを表現しています。願い事は、機織りや技芸の上達が込められていて、 吹き流しには、くす玉が
付随しているものが多く見受けられます。

仙台七夕まつりの開催時期は、毎年、7月7日の月遅れの8月7日を中心として
8月6日~8日の3日間となっています。

飾り付けの主な会場は、一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺です。

それ以外にも商店街組織ごとに飾り付けを行ったり、店舗単位や家庭などでも
別個に飾り付けを行ったりしていて
市内各地の飾り付けは、大小合わせて3,000本とも言われています。

仙台七夕まつりのは東北3大祭りのひとつに数えられ、全国から200万人以上の観光客が訪れる一大イベントとなっています。

仙台七夕は、仙台以外の地域でもその姿を見ることが出来ます。

仙台の地元銀行が支店を開設したことを契機に始まった「平(たいら)七夕まつり」は、仙台七夕まつりと同じ日程で開催されています。

また、海外では、ブラジルのサンパウロ市でも仙台七夕の名を冠したイベントが催されています。

今や、この風習が広まりつつあり、南半球に位置するブラジルでは「冬の風物詩」として定着しつつあります。

 

31cf6fcdcf6e4a987194014ce352ff37

 

【仙台七夕祭りの歴史と飾り、開催時期について】

2016年の開催案内

開催日(決定済)

2016年8月6日(土)~8月8日(月)

(注:2016年は只今、準備中。以下の内容は2015年開催時の情報です。)

開催時間 [飾り付け間]

8月6日(木)・8月7日(金)/10:00頃~22:00頃(予定)

8月8日(土)/10:00頃~21:00頃(予定)

[おまつり広場] ※勾当台公園市民広場

8月6日(木)~8月8日(土)/10:00~21:00

開催場所 仙台市中心部および周辺商店街

開催内容

[笹飾り]仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華絢爛な七夕飾りがご覧いただけます。
また、周辺部商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りがご覧いただけます。

[おまつり広場] ※勾当台公園市民広場
星のステージ、七夕伝承館、織姫・彦星ひろば、踊りましょう通り、七夕食堂、
天の川回廊 etc

引用:仙台七夕まつりホームページ

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年04月03日(日)|イベント, スポット

青森ねぶた祭の歴史と由来、開催時期について

青森ねぶた祭の起源は、実は定かになっていません。

平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)討伐において
戦場で敵を油断させるために灯籠や笛、太鼓などではやし立てたことが由来である
と考えられていました。

しかし、近年では坂上田村麻呂が実際に青森県の領域で
軍事活動を行ったという資料がなく、この説は主流から外れています。

では、どのような説があるのでしょうか?

 

スポンサードリンク



 

奈良時代(710~794年)に中国から渡来した七夕祭と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、虫送り等の行事が一体化して 紙、竹、ろうそくが普及されると灯籠となりそれが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。

七夕祭は7月7日の夜に穢れ(けがれ)を川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈りました。 これが後に「ねぶた流し」と呼ばれ、
現在の青森ねぶたの海上運行にも表れています。

江戸時代や明治時代、戦時下においては大きな灯籠を担いで街を歩きまわるようなことは禁止されることもありましたが、 戦局の悪化した1944年には、戦意高揚のために一時的に解禁されています。

戦後になると、ねぶた祭は企業が中心となって運営されるようになり、観光としての青森ねぶた祭が脚光を浴び始めるのもこの頃です。

従来、人形型のねぶたは竹で骨組みを作られていて。その上に和紙を貼り、筆で絵を描くというのが一般的で ねぶた本体に設置する光源はろうそくでした。

現在では針金で骨組みを組み、内部の明かりは蛍光灯とし、台座にバッテリーを設置し芸術性・表現性を高めたものが主流となっています。

 

スポンサードリンク



 

青森のねぶたは、大型ねぶた、子供ねぶた、地域ねぶたの3種類が存在しています。
3種類の中で最も大きい大型ねぶたは運行される数も最多で、地域ねぶたは主に町内会等が運行するねぶたで、
大きさとしては大型ねぶたを一回り小さくしたものが多いようです。
例年、8月2日と3日は子供ねぶたが多く運行されています。

 

imagesM7U0XSHX

 

【青森ねぶた祭の歴史と由来、開催時期について】

ねぶたが運行されるコースの範囲は、国道4号線と新町通り、八甲通り、平和公園で囲まれています。

かつては左回りで行われていましたが、狭い道路に入ったところで行列が渋滞を始めるといった問題が指摘された為、現在では右回りに改められています。

青森ねぶた祭りには賞が設けられていて、その中でも最高位にあるのは
「ねぶた大賞」です。

かつては「田村麿賞」と呼ばれていましたが、冒頭で触れた通り、坂上田村麻呂が
実際に青森まで蝦夷討伐にやって来ていたのか根拠に乏しいという指摘もあり
現在の名称に変更されました。

賞の歴史は古く、昭和20年代には既に審査制度とともに賞が設置されていたことが
伺えます。

開催時期は毎年8月2日~7日の6日間です。
うち2日~6日は夜間、7日は昼間の開催となっていて7日の夜には場所を青森港に
移し、海上での運行と花火大会も開催されています。

8月1日には浅虫温泉花火大会と青い海公園特設ステージでの前夜祭が催されます。

東北3大祭りの1つである、青森ねぶた祭をご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?

運行スケジュールとコース(2016年度)

スケジュール

8月1日

18:00~21:00頃 (会場:青い海公園特設ステージ)
前夜祭

19:00~20:40頃 (会場:浅虫温泉)
第68回浅虫温泉花火大会

8月2日・3日

19:10~21:00
子どもねぶた(約15台予定)・大型ねぶた(約15台予定)の運行

8月4日~6日

19:10~21:00
大型ねぶたの運行(約20台運行予定)

8月6日はねぶた大賞他、各賞を発表。
★6日は受賞したねぶたをご覧になれます。

8月7日

13:00~15:00
大型ねぶたの運行(約20台運行予定)

19:15~21:00頃 (会場:青森港)
第62回青森花火大会・ねぶた海上運行

受賞したねぶたが青森港を運行し、花火とともにネブタ祭のフィナーレを飾ります。

※8月7日はねぶた海上運行(6台予定)がございます。
海上を行き交う幻想的なねぶたと、みちのくの短い夏の夜空を焦がす大輪の花火を
ぜひご観覧ください。

引用:青森ねぶた祭ホームページ

 

スポンサードリンク



2016年04月02日(土)|イベント, スポット

お花見の歴史と由来について

現代のお花見と言えば、ほとんどの場合桜の鑑賞を指します。

実は、お花見の文化が始まったとされる奈良時代には
当時、中国から伝来したばかりの 『梅』が鑑賞の対象となっていたそうです。

桜の鑑賞が始まったのは平安時代に桜が日本に伝わって来た後のことです。

 

 

スポンサードリンク



 

【お花見の歴史と由来について】

この事実は和歌にも記されています。
『万葉集』においては、桜を詠んだ和歌の数よりも、梅を詠んだ歌の数の方が多くなっているのですが、『古今和歌集』になると逆転し、桜を詠んだ歌の数の方が多くなっているのです。

当初、お花見はもっぱら貴族の行事でした。平安時代には宮中で花見が催されたという記録が残っており、これは時期的に見て梅ではなく、桜を鑑賞していたものと考えられています。
特に、嵯峨天皇が桜を気に入っていたようで、毎年桜を献上させていたようです。

これが契機となって、お花見文化は貴族たちの中に根付いていったと言われています。
その後は天皇が主催する宮中行事として定着し、「庭には花の木を植えるべし」(注・ここでいう「花」とは桜を指します)
と記された文献が残されており、庭園を造る際には必ずと言っていいほど桜が採用されるようになりました。

鎌倉時代や室町時代に入ると、お花見文化は貴族たち間のみならず、武士たちの間でも広まって行きました。

吉田兼好が著した『徒然草』にも花見に関する記述があり、ここでは身分のしっかりした人たちのお花見と田舎住まいの人達のお花見の違いについて触れられています。

『徒然草』が執筆されたのは鎌倉末期ですから、この頃になると京都や鎌倉といった政治の中心地のみならず、地方においても花見の習慣が広まっていた事が伺えます。

戦国時代になると、庭園ではなく野外に出て花見を行っていた形跡があり、豊臣秀吉が主催した「吉野の花見」や「醍醐の花見」などは大規模なお花見の催しであったと伝えられています。

 

imagesQR6604I8

 

お花見の風習が庶民階級に浸透したのは、さらに後の江戸時代であると言われています。
江戸幕府八代将軍徳川吉宗によって浅草や飛鳥山に桜が植えられると、これまでは格調高い寺社が主流だった花見の名所も
庶民に親しみやすいものと変化していったのです。

明治時代になると、庭園や屋敷などに植えられていた桜は燃料として取り壊される事が多くなります。一方で桜を保護する動きもあり、荒川堤の桜並木が造成されたのもこの頃だと言われています。

荒川堤の桜がアメリカに贈られ、ワシントンのポトマック川沿いに植えられて日中友好の象徴となった事は有名な逸話となっています。

現代においてもお花見文化が世間一般に根付いている事は、周知の通りですが、酔った勢いで桜の枝を折ったり、木を傷つけるなどといった問題も発生しています。

楽しみ方は人それぞれかとは思いますが、迷惑を掛けないように節度を守った楽しみ方をするようにしたいですね。

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年04月01日(金)|歴史

« 前へ 1 2

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  1. 観光スポットと季節の生活情報
  2. 2016年4月の記事一覧

観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2023 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ