2016年5月の記事一覧

USJホテル、安い!おすすめ!大阪周辺の宿

今年、開園15周年を迎え、益々盛り上がりを見せている
USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)ですが
入場料や魅力的なグッズ、食事などの出費はなかなか抑えられないですよね!?

せめて、宿泊費や移動費など、抑えられるところは抑えたい…。
と考える人も少なくはないはず!

そこで、今回はUSJ付近で低価格で宿泊出来る施設をご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

大阪ジョイテルホテル

【住所】
大阪府大阪市住之江区新北島1丁目2番1号

楽天トラベルでのホテル情報はこちら

⇒ http://goo.gl/dgJAf0

 

1

 

2

 

素泊まり(食事なし)ですと、最安値で3名同室利用時、1名あたり)500円から宿泊する
ことも出来る大阪ジョイテルホテル。

清潔感もあり、コーヒーの無料サービス・ネット設備も充実しており
洗濯機も無料で使用出来ることからビジネスマンに人気のホテルです。

USJまでは車で30~40分です。有料道路を使うと約20分ほどで到着します。

1000円の朝食バイキングも行っており、チェックアウトが遅めのプランもあるので
USJで夜まで楽しんだ後、翌朝はホテルでゆっくり過ごすことも可能です。

 

大阪北港マリーナリゾート ゲストハウス

【住所】

大阪府大阪市此花区常吉2-13-18

楽天トラベルでのホテル情報はこちら

⇒ http://goo.gl/FKo0LA

 

1

 

2

 

完全女性限定のゲストハウスです。

淀川・北港の隣に面しているので周辺施設では河釣りやボートなどの
アウトドアレジャーも楽しむことが出来ます。

アジアンテイストの素敵な室内は、1泊2000円ほどで泊まれるゲストハウスとは
思えないほど充実した設備が整っており、一般のホテルとほぼ変わらない
環境で過ごすことが出来るでしょう。

カフェやバーもとてもオシャレです。
女性限定ハウスなので、夜遅くまで一人でバーにいても安心して過ごせます。

駅からはホテルまでの無料送迎も行っているそうなので、
公共交通機関を利用して向かう方は、事前に確認して利用して下さい。

USJまではバスと電車を利用し、約50分ほどで到着します。

 

スポンサードリンク



 

【USJホテル、安い!おすすめ!大阪周辺の宿】

 

ホテル大阪ベイタワー

【住所】
大阪府大阪市港区弁天1-2-1

楽天トラベルでのホテル情報はこちら

⇒ http://goo.gl/2mRDcZ

 

1

 

2

 

ホテル大阪ベイタワーは、アクセスの良さが魅力的です。

弁天駅に直通しており、大阪駅からは徒歩8分、また、USJまでは電車を使い30分程で到着します。

また、アクセス以外にもホテルスタッフの対応も良いことで評判が高く
ニーズに合わせて安心で快適なホテルライフを過ごすことが出来ます。

そして、最大の魅力は大阪のホテル一といっても過言ではない展望の良さです。

51階建ての地上200mか見る景色からは大阪市内を始めとする
六甲山~神戸~淡路島の大パノラマが一望出来ます。

宿泊料は、上記で紹介したホテルより上がり、最安値が4000円~となりますが
それでも、他の宿泊施設と比べると、かなり安く宿泊することが出来るので
おすすめの宿泊施設です。

 

まとめ

今回は、USJから少し離れた位置にある格安ホテルの紹介でしたが、
USJ付近には5つのオフィシャルホテルを始めとするパークへ
徒歩圏内の宿泊施設が点在しています。

また、大阪市にはUSJ以外にも観光地が多くありますので、
皆さんの旅行プランに合わせたホテルをじっくり探してみて下さい。

楽天トラベルでのその他周辺ホテル情報はこちら

⇒ http://goo.gl/Z1RDgh

 

スポンサードリンク



2016年05月11日(水)|スポット, 旅行

箱根温泉のおすすめ宿、人気旅館を予約しよう!

箱根は、箱根山(活火山)があることから数々の人気温泉施設が点在しています。

歴史・風格高い老舗旅館や、豪華な料理が味わえる人気旅館など数が多いので
いざ、出掛けるとなると、どこにしようか?と目移りしてしまいます。

そこで、今回は箱根のおすすめの旅館をご紹介します。
皆様の旅行プランの参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク



 

箱根湯本温泉 ホテル南風荘

【所在地】

神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋179番地

 

1

 

3

 

2

 

本館と別館に分かれていて、本館は和室・別館は洋室となっていて
好みに合わせて部屋を選ぶことが出来ます。

どちらも美しい景観が楽しめる露天風呂・和食をメインにした夕食を味わえます。

また、女性向けの宿泊プランも用意されているので箱根でゆったり
女子会をお考えの方におすすめの宿です。

楽天トラベルでの旅館情報はこちら
⇒ http://goo.gl/nvZjxy

 

箱根小涌谷温泉 水の音

【所在地】

神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷492-23

 

1

 

2

 

「水の音」の名前の由来は水琴窟(緑先や庭の蹲から溢れた水や手を清めた後の水を
利用して音を響かせる日本独自の仕掛け)からきており
入り口から室内、レストラン、どこに居ても水の音が聞こえる宿です。

本館(水花の庄)と新館(水月の庄)それぞれに温泉・大浴場があり
翌朝に男女の湯が入れ替えられます。

また、少し歩いたところに庭園があり、そこで三種類の貸し切り露天風呂を
楽しむことが出来ます。

事前予約は必要なく、庭園入口に掛けてある札を確認し、空いている時に
入浴するシステムとなっています。

 

3

 

室内は本館新館特に変わらず洋室または和洋室です。
夕食は二種類のコース料理があり、どちらも山の幸・海の幸を存分に味わえます。

食事後は、60種類以上のソムリエセレクトの梅酒が楽しめる「梅酒BAR」での
晩酌がおすすめです。

最寄駅の箱根登山鉄道小涌谷駅からの送迎サービス、湯上りのコーヒー牛乳や
アイスクリーム、セルフコインランドリーなどの無料サービスも充実しています。

楽天トラベルでの旅館情報はこちら
⇒ http://goo.gl/S6pfMl

 

スポンサードリンク



 

【箱根温泉のおすすめ宿、人気旅館を予約しよう!】

 

箱根強羅温泉 季の湯 雪月花

【所在地】

神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-34

 

1

 

2

 

箱根ロープウェイが楽しめる強羅駅から徒歩1分にあるアクセスが良い旅館です。

また、周辺には彫刻の森美術館をはじめとする美術館もいくつかあり
徒歩圏内で箱根を存分に楽しむことができます。

雪月花の一番の魅力は全客室に檜の露天風呂がついていることでしょう。
貸切露天風呂と違い、時間を気にしないでゆっくり過ごすことが可能です。

二箇所の源泉からかけ流しされている大浴場も人気です。

古代風呂、信楽風呂、瞑想の湯など趣に異なる数種類の内風呂や大露天風呂「箒火」では
昼と夜で外の光で変わる風情を味わえます。

また、「花霞」「観月」「満天」の3種の無料貸切風呂、炭酸泉もあり
1日では入浴しきれないほど、温泉設備が充実しています。

夕食は二箇所あり、「風月」では和牛しゃぶしゃぶや寿司・天ぷらなどの
豪華な食事を堪能することが出来ます。

楽天トラベルでの旅館情報はこちら
⇒ http://goo.gl/XUc5GC

 

最後に

箱根の温泉施設は総じてやや高めの料金設定にされているようです。

選ぶ宿泊施設や部屋によっての上下はもちろんありますが、平均して1人当たり
約10,000~15,000円が基本となるようです。

今回紹介した宿はどこも口コミ評価が高く、且つ一人当たり1万円程度で泊まれる宿ですので 旅行の参考にして下さい。

その他の箱根温泉宿泊情報はこちら
⇒ http://goo.gl/YU5kIU

 

imagesAWD4YJ68

 

スポンサードリンク



2016年05月09日(月)|スポット, 旅行

箱根観光と日帰り温泉、雨でも楽しめる施設の紹介

首都圏にありながら、豊かな自然に恵まれ、避暑地としても有名な箱根。

箱根の温泉地や美術館は、都会の喧騒や煩わしさを忘れさせてくれる観光地です。

ただ、旅行当日があいにくの悪天候で、どうしよう?…というケースもあります。
そこで今回は、天気に左右されることなく訪問可能な施設を紹介します。

 

スポンサードリンク



 

箱根園水族館

【所在地】

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139

 

1

 

2

 

外観はやや古い印象ですが、館内に入ると幻想的な雰囲気が広がっていて
魚たちが泳ぎ回るその姿はまるで海中にいるかのようです。

しかし、そこはなんと海抜723mにある日本で一番高い位置にある水族館なのです。

館内エリアは

・大海原の生物が集まった海水館
・世界中の個性豊かな川や湖の生物が集まった淡水館
・4頭のアザラシを見ることができるバイカルアザラシ広場

の三つに分かれています。

【公式HP】
http://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/suizokukan/

 

星の王子さまミュージアム

【所在地】

神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909

【開園時間】
9:00~18:00

【入場料】
一般1600円  大学・高校生 1100円  小・中学生 700円
シニア(65歳以上) 1100円

※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(大人1名まで) は下記の料金でご入館出来ます。

ご本人:大人 1200円、シニア・学生 800円、小中学生 500円
/付き添いの方(大人1名まで) 1200円

 

1

 

2

 

3

 

「星の王子さま」の著者
サン=テジュペリの生誕100年を祝して創られたミュージアムです。

世界初である、星の王子さまミュージアムでは

・サン=テグジュペリの生涯を紹介している「展示ホール」
・400インチのスクリーンで星の王子さまと彼の生涯を紹介する「映像ホール」
・四季折々の雰囲気を感じられる「ヨーロピアンガーデン/チャペル」
・キャラクターが隠れているカジュアルなレストラン「ル・プチ・プランス」
・国内最大級の星の王子さまグッズショップ「五億の鈴」

などがあり、この作品の世界観を堪能することが出来ます。

【公式HP】
http://www.tbs.co.jp/l-prince/

 

スポンサードリンク



 

【箱根観光と日帰り温泉、雨でも楽しめる施設の紹介】

箱根小涌園 ユネッサン

 

【所在地】

神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297

【営業時間】

ユネッサン 9:00~19:00

森の湯  11:00~20:00

 

1

 

2

 

3

 

箱根小涌園ユネッサンは、雨でも楽しめる巨大な温泉テーマパークです。

東京ドームの3倍の面積にも及ぶ広大な敷地内には、水着で入るユネッサンエリア
裸で入る森の湯エリアに別れています。

それぞれのエリアによって入場料金が違います。

また、公式HPにはお得なクーポンが充実しています。
家族連れやカップル女子用プランや曜日限定割引など約20~40%引きになります。

下記URLに掲載されているクーポンを携帯の画面等で見せるかプリントアウトして
フロントにて提示して下さい。

割引クーポン掲載HP ⇒ http://www.yunessun.com/ticket/

水着入浴のユネッサンでは、他の温泉施設にはないお風呂があります。

神々のエーゲ海は地中海をモチーフにしている巨大スパ。

室内とは思えない空間で30分に一度噴水やシャボン玉が飛び出す
光と音と水の演出があり、家族やカップルでも楽しめるリラックスタイムを
提供しています。

他には、ワイン風呂・コーヒー風呂・緑茶風呂・酒風呂など、変わった温泉
期間により温泉の種類が変わる「緑のテラス」

幼児向けの「ボザッピィ(ユネッサンのメインキャラクター名)の湯ゥ遊広場」
「ホザッピィのジャングルジム」

外の景観を覗きながら入れるサウナ「フィンランドバス」
神秘的な空間「洞窟風呂」、打たせ湯にもなる「龍の水辺」

じんわりからだがあったまる「温石処」
リラックス効果抜群のサウナ「アロマルーム」など魅力的な温泉・サウナが満載です。

最も人気が高いのは、「ロデオマウンテン」です。
大人から子供まで、温水なので夏はもちろん、冬も楽しめます。

また、野外にあるので滑りながら、箱根の絶景を満喫することも出来ます。
箱根の思い出作りにはぴったりの場所ではないでしょうか?

【公式HP】
http://www.yunessun.com/enjoy/

 

まとめ

おなじみの箱根のロープウェイや登山電車、そして遊覧船では新緑広がる
美しい景色を存分に堪能し、千条(ちすじ)の滝では夏ならではの涼しさを
感じることが出来ます。

箱根には多くの温泉施設や美術館が点在していますので天候を気にせず
雨の日でも安心して旅行を楽しめます。

首都圏にお住まいの方は気軽に出掛けられる距離なので
これからの季節、思い立ったらすぐに出掛けてもいいかもしれませんね。

 

スポンサードリンク



2016年05月08日(日)|スポット, 旅行

グリーンカーテンの作り方、ゴーヤの摘芯を画像付きで紹介

5月に入り、早くも夏日が続いていますね。

7~8月の夏本番に向けて何か暑さ対策が出来ないかお考えの方へ!

今回は涼しくて、環境にも良いグリーンカーテン(緑のカーテン)をご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

 

1

 

グリーンカーテンって?

ゴーヤやアサガオなどのツルが長く伸びる植物を、日差しを防ぐカーテン風に
成長させたものです。

小・中学校や近所のお家で目にすることも多いのではないでしょうか?
緑のカーテンとも呼ばれています。

見た目が涼しげなだけではなく、根から吸い上げた水分を葉から蒸散させる為
すだれや布カーテンなどよりも周囲の放射熱が少なくなり
周囲の気温が、わずかではありますが下がります。

また、日差しを遮りつつ、グリーンカーテンの間から心地のよい風が吹けば
家の中に居ながら森林の中にいるかのようなリラックス効果も期待出来ます。

 

2

 

グリーンカーテンの作り方

 

ツル性植物には、ゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタン、アサガオ、キュウリ、アケビなど
様々な種類がありますが、今回は育てやすく且つ花が咲き、実も生る
「ゴーヤ」でのグリーンカーテンの作り方を紹介します。

《準備するもの》

・ゴーヤの苗
(種からだと発芽が難しく、今から植えても成長が少し遅れてしまう為、
夏真っ盛りにカーテンが完成しない可能性がある為、苗を使用して下さい。)

・市販の野菜用の土と肥料

・プランター(底が深いもの)

・10cm角の園芸用ネット、支柱

【土づくり】 (土がなじむ為に、植え付けの1~2週間前にやるのがベスト)

1. プランターの底に大玉の鉢底石を入れます。
(水はけを良くする為。深さはだいたい5~7cm程度)

2 .市販の野菜用土(赤土でも可)と苦土石灰を7対3ほどの割合で 混ぜたものを
入れる。※土は毎年新しいものを使用する。

3  .徐々に養分が土にいきわたる「緩効性肥料」を1つのプランターに対し
一つかみ加え、混ぜます。

【植え付け】

1 .苗と苗の間を30~40cm間隔で植える。

2. カーテンを作りたいところの上部(例:窓枠につっかえ棒などをする)もしくは
左右に支柱をたて上下左右たるみのないようにネットを張る。
※成長した時にカーテンは結構な重さになります。

また、強風にも耐えられるようにするためネットは頑丈に張って下さい。

ここまで、ゴーヤが元気に成長する為の植え付けに関する説明は終了です。

 

上手な水やり

水やりをするのに最も適しているのは朝です。

これから1日太陽の光を浴びてぐんぐん成長するために水分をたくさんあげましょう。
雨の日の水やりはお休みしてください。

また、養分がたっぷりつまっているお米のとぎ汁をあげても良いです。

梅雨が過ぎ、日差しの暑い夏場は夕方になっても葉のしおれが回復していない時は
もう一度水やりをして下さい。

また、時々、緩性肥料を与えたり、乾燥対策のため木のチップなどを土の表面に敷いてもOKです。

次は、苗が生長したら行ってほしいポイントをご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

【グリーンカーテンの作り方、ゴーヤの摘芯を画像付きで紹介】

 

上手なカーテンづくりのポイント

 

【摘心(てきしん)】

苗が10cm程度伸びネットに絡み始めたら苗の先(先端の芽)を摘み取ります。

これを行うと摘み取ったツルのわき目から新しいツルが出て、
より高く広いカーテンになります。

【誘引(ゆういん)】

摘心後、新しく出てきたツルをビニール紐などでV字状にネットに貼り付けます。

この際、あまりキツく結びすぎるとツルが成長しにくくなってしまうので
ゆるめに貼り付けます。

 

1

 

imagesACSQW302

 

2

 

こうして横に誘引してあげることにより、ネットの端まで葉で覆われたカーテンを
作ることが出来ます。

葉が多くなりすぎてしまったところは、間引いてあげるとちょうど良く日差しを
通すカーテンになります。

成長に応じて適宜、摘心と誘引をしていってあげてください。
3ヶ月もすれば立派なグリーンカーテンの完成です。

 

グリーンカーテンでエコ生活!

 

3

 

気軽に楽しめる家庭園芸のグリーンカーテンのできるツル性植物は、小中学校の植物の成長を学ぶ教材として使われているだけではなく、地球温暖化対策として各地の
市町村でも推奨されています。

自分が大切に育ててきた植物が生長する過程をみていくのも楽しいですし
実が成れば美味しく食べることも出来ます。

家庭園芸に興味がある方は、今からグリーンカーテンを準備して、
今年は涼しげな夏を迎えてみてはいかがでしょうか?



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

スポンサードリンク



2016年05月07日(土)|園芸

北海道観光7月&8月、夏のおすすめスポット紹介

2016年3月26日に北海道新幹線が開通したこともあり、 話題急上昇中の北海道!

特に、夏場は涼しく過ごしやすく、おいしいグルメから観光スポットまで
様々な目的があります。

今回は広大な北海道の中から、今回は北海道新幹線の停車駅の
木古内・新函館北斗駅周辺からピックアップした観光名所をご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

木古内駅周辺

【ふるさとの森】

薬師山と萩山、二つの山を含めた丘陵地域全体を「ふるさとの森」と呼んでいます。

山頂までの歩道や公園がしっかり整備され、杉やツツジが生えており
自然を感じながら散策することが出来ます。

散策路は4つあり、どれも子供からお年寄りまで楽しむことが出来る
ハイキングコースとなっています。

また、山頂の展望台からは津軽の海が一望できるので絶景スポットでもあります。

木古内駅から徒歩20分ほどの場所にあり、荷物が手軽で動きやすい服装での
旅行ならば、1時間半ほどで山頂まで行って駅まで帰ってくることが可能です。

 

1

 

2

 

3

 

【戊辰戦争跡地】

木古内駅周辺には、榎本武揚率いる土方歳三軍が交戦した跡地がいくつか
点在しています。

歴史好きには堪らないスポットが数多くあるので、レンタカーを借り
旧幕府軍と新政府軍の戦いの歴史めぐりをするのもいいかも知れませんね。

【ほたて炙り丼】

大粒の肉厚ほたてがドドーンと乗ったホタテ炙り丼は、海の幸だけでなく、
ピーマンや人参などの野菜も一緒に摂れる地元グルメです。

木古内駅から徒歩7分程度のところにあるお食事所「そば処 石川屋」を始めとする
駅付近のお店で食べることが出来ます。是非、ご賞味あれ!
(※店舗によっては数量限定の店もあるため、行く前に商品があるかどうか要確認)

 

1

 

ほたて炙り丼販売店一覧 ⇒ http://kikonai-kankou.net/ndonburi003-001.html

 

【みそぎの舞】

限定販売となっている特別純米酒「みそぎの舞」は木古内町産の「ほのか224」
「ほしのゆめ」を 山形県鶴岡市(姉妹都市)にある富士酒造で醸造した純米酒です。

あまり有名ではないようですが、買ってみたらすごく美味しい。また飲みたい。
という声が後を絶たないお酒です。

取り寄せはほとんどの店舗が行っていないようですので、木古内を訪ねた際には
是非、味わいたい一品です。

 

1

 

 

スポンサードリンク



 

【北海道観光7月&8月、夏のおすすめスポット紹介】


新函館北斗駅

【大沼国定公園】

新函館駅から車で15分ほどの場所にある自然公園です。

サイクリングやモーターボート・遊覧船・カヌーなど様々な自然と触れ合いながら
大沼の湖を楽しむことが出来ます。

また、駒ヶ岳の西側山麓には乗馬のできる牧場が点在しています。

小さな子供が楽しめる引き馬から本格的に荒野を走ることが出来る
ホーストレッキングまで様々なコースが存在します。

 

1

 

2

 

【鈴木牧場牛乳】

新函館北斗駅から車で10分ほどの場所にある「鈴木牧場」は牛乳とソフトクリームの直売店です。

駐車スペースが狭く5~6台しか駐車できないそうですが、お目当てのアイスクリームを購入したら
お客さんは帰ってしまうそうなので、すぐに空くでしょう。

牛乳本来のコクとうま味を感じられつつサッパリしたソフトクリームが
290~310円というお手頃な価格で楽しめるのも人気の秘密です。

味は「牛乳」「抹茶」「抹茶ミックス」「コーヒー」「コーヒーミックス」の5種類。

5月限定で販売している「さくら味」も人気の一品です。
冬季は休業してしまうそうなので、お見逃しなく!

 

1

 

【ホッキ貝】

北斗市の名産品はなんと言ってもホッキ貝です。

北斗市では全国でも珍しい「突き採り漁法」というヤスという道具を使い
ひとつひとつ丁寧に採る漁法を採っており、乱獲することなく資源保護を
図っています。

ホッキカレー、ホッキバーガー、ホッキしゅうまいなどなど「ホッキ貝」を使った
名産品があります。

駅構内に数々の名産品が揃っているので、探索しているだけでも目にすること
が出来ます。

 

1

 

2

 

まとめ

現在、木古内駅、新函館北斗駅周辺、どちらも徒歩で行ける観光名所は少ない為
道内に入ったらレンタカーを借りて、様々な観光名所を巡ることをおすすめします。
(どちらも駅周辺でレンタカーを貸し出しています。)

北海道の雄大な大地を車で走るのは、都会でのドライブとはまったく違い
快適なものです。

新函館北斗駅は、木古内駅より大きく、様々なアンテナショップやレストランが点在している為、
お土産買いには悩むことはなさそうです。

また、函館駅へは電車で20分ほどで行くことが出来ます。

函館に着いてしまえば、徒歩圏内で楽しめる観光名所が多くありますので
免許を持っていない、お酒を吞みながら観光めぐりしたいという方は
函館観光の方がいいでしょう。

 

スポンサードリンク



2016年05月06日(金)|スポット, 旅行

北海道新幹線開業!料金とルート、停車駅と所要時間

2016年3月26日に開業した北海道新幹線。

テレビニュースやCMなど各メディアで大きく取り上げられていましたので
既にご存知の方も多いと思います。

今回は北海道新幹線についてご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

1

 

東京~新函館北斗間が4時間で!

 

北海道新幹線は青森県青森市から新函館北斗を通る高速鉄道で
2030年には札幌までの開通を予定しています。

現在の停車駅は新青森駅・奥津軽いまべつ駅・木古内駅・新函館北斗駅です。
新青森駅から東京駅まで東北新幹線「はやて」を利用すると、
新函館北斗駅までの時間は最短で約4時間ほどです。

これまで新幹線と青函トンネルを走る在来線を組み合わせた移動と比べると6時間以上も早く着くことになり、 この開通でいかに便利になったかが分かります。

また「飛行機のほうが早い。」とよく言われますが、北海道に着くまでの値段が
大きく変わってきています。

 

最安値17010円で東京都から北海道へ行けちゃう!

 

北海道新幹線を使い東京から新函館北斗へ向かうと通常料金で22690円
(乗車券+普通指定特急券)です。

それに対し飛行機だと(旅行会社にもよりますが)羽田空港から新千歳空港は
3万円超えが当たり前です。

石油サーチャーチ代や行く日にちによって料金に変動がありますので
値段は上下しますが、北海道新幹線を利用した方が明らかに安いです。

また、北海道新幹線では乗車の14日前までにネットで予約をすれば5680円も
お得になる 「北海道ネットきっぷ」サービスもあります。

詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/netkippu/index.html

 

青函トンネル

 

1

 

北海道新幹線が、青函トンネルを通る時間はおよそ25分間です。

全長53.85kmの津軽海峡を通る青函トンネルを走っている間は、窓の外を見ても
真っ暗ですが、新幹線内にライトアップが行われ、リラックス出来る時間が
演出されます。

 

積雪に対する安全対策

厳冬期の厳しい環境下でも走行できるように降雪対策として、軌道の下部にある路盤を 常より高くすることで貯雪量を確保したり、除雪した雪を下に落とすことが出来る
「開床式高架橋」を採用していいるので積雪がある日でも走行可能になっています。

 

1

 

2

 

スポンサードリンク



 

【北海道新幹線開業!料金とルート、停車駅と所要時間】

かわいい公式キャラクター

1

 

公式キャラクターの名前は「ユキちゃん」

見た目は雪だるまですが、実は体は雪の結晶ではなくて夢の結晶でできるそうです。
だから、暑い場所に行っても体は溶けません。

将来の夢は、新幹線で札幌から鹿児島まで旅をすることだそうです。

大きな鼻と口に小さな目が愛くるしいですね。
開業前から様々なキャラクターグッズが発売されています。

 

1

 

2

 

3

 

ずーしーほっきー

余談ですが、現在の北海道新幹線の現在の終点「新函館北斗駅」
北斗市公式キャラクターのインパクトがかなり強いです。

 

1

 

2

 

ご当地キャラクター発表当初から話題になっていたようです。

確かに、可愛らしいというよりは狂気を感じさせられる忘れられない
キャラクターではあります。

こちらのグッズも人気なようなので、新函館北斗駅まで足を運んだ際には
是非、探してみて下さいね。

 

まとめ

GWもかなり混雑していたようで話題になっていた北海道新幹線。

東京よりも北に住んでいる方はご紹介した値段よりもさらに安く旅が出来ますので
是非、検索をしてみて下さい。

十数年後には札幌まで開通する予定ですので、北海道旅行が今までより
かなり便利になるに違いありません。

開通したばかりのスタイリッシュで見た目も美しく、機能・性能共に抜群な
北海道新幹線で、今年の夏は快適で涼しい旅行をしてみては いかがでしょうか?

 

スポンサードリンク



2016年05月05日(木)|スポット, 旅行

隅田川花火大会2016、協賛席と観覧スポットの穴場を紹介

毎年恒例、夏のビックイベント!

江戸時代 から300年近く続いている日本最古の花火大会、隅田川花火大会
の交通状況やおススメ観覧スポットの穴場をご紹介します!

 

スポンサードリンク



 

始まりは1733年!

隅田川花火大会は1732年に発生した大飢饉とコレラの死者を弔う為
1733年7月9日(享保18年5月28日)旧暦、両国の川開きに花火を催したのが
始まりとされています。

打ち上げは鍵屋が担当しており、20発程度のささやかなものでした。

後に、鍵屋の番頭が玉屋を創業し、花火は二業者体制になり、双方が腕を競いながら
打ち上げていたと言われています。

ちなみに花火が打ちあがったときに叫ぶ「たーまやー!」や「かーぎやー!」は
双方の花火が打ち上がった時に良い方の業者の名前を叫んだことが由来とされています。

その後、大きな花火大会として有名になった隅田川花火大会は2万発を超える花火が打ち上げられる
ビックイベントへと発展したのです。

 

2016年の開催日程と時間 

隅田川の花火大会は毎年7月の最後の週の土曜日に行われます。

《日程》

7月30日(土)

《時間》

19:05~20:30(悪天候の場合は7月31日に順延)

 

会場

花火が打ち上げられる会場は二箇所あります。

1.言問橋上流から桜橋下流まで

 

1

 

2.厩橋から駒形橋までの間

 

2

 

特別会場として市民協賛特別観覧席があります。

第一会場の特別会場の設置数は三箇所・計2150口分、第二会場は1800口分あります。(有料)

応募は郵送のみです。はがきに必要事項を書き隅田区役所に送って下さい。

締め切りは5月18日(水)迄です。(当日消印有効)

詳しくは下記URLを参照下さい。(東京都HP)

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/22q4k200.htm

 

スポンサードリンク



 

【隅田川花火大会2016、協賛席と観覧スポットの穴場】

 

第一会場おすすめスポット

 

【銅像堀公園前の首都高速高架下】

当日は大変混雑しますが場所取りさえ出来れば座りながら花火を鑑賞ができる人気のスポットです。

公園内は立ち入り禁止です。曳舟駅から徒歩10分、アサヒビールの工場の裏手に出て
川沿いのフェンスまで下がると、第一会場の花火が良く見えます。

17時ごろには完全にレジャーシートで埋め尽くされているので12時頃からの場所取りは必須です。

【汐入公園】

南千住駅から15分の場所にある汐入公園は、毎年人気の銅像公園前や隅田川公園よりも
打ち上げ会場が離れているので人混みが苦手な人にはおススメですが
距離が離れている為、やや迫力に欠けます。

【水戸街道】

人混みから開放されたい人にはおススメスポットです。

花火打ち上げ1時間前には交通規制がかかるので歩行者しかいませんし
桜橋から離れて人も人気スポットと比べ若干少なくなります。

5丁目バス停(ファミリーマート前)あたりが穴場だと言われています。
コモディイイダの屋上からもきれいに見ることが出来ます。

また、第二会場からの花火もきれいに見ることができます。

 

第二会場おすすめスポット

 

【本所1丁目交差点・第一ホテル両国前】

東京メトロ蔵前駅から厩橋を渡って隅田川を越えたところにあるので第二会場から
近い花火を見ることが出来ます。

18時に交通規制が始まるので、そのタイミングでレジャーシートを広げてしまいましょう。

【大横川親水公園】

東京スカイツリー駅から徒歩4分で着きます。距離が少し離れる為、
人通りが少なく、落ち着いて観ることが可能です。

【タワーホール船堀】

船堀駅から徒歩4分の場所にある江戸川区のタワーホール船堀の入場無料の展望台からは
どちらの会場から打ち上げられる花火も綺麗に見ることが出来ます。

ただし、距離がある為、花火は小さく見えますが、まさに穴場スポットです。

 

images

 

まとめ

毎年100万人もの人が訪れると言われている隅田川花火大会では、周辺地域で(首都高を含め)
18時から21時まで交通規制を行っています。

また、人通りも多くなるので車での来場はかなり困難ですので電車で行くのがベターでしょう。

ただし、浅草駅の開始前後はかなり人が多いので、利用する場合は注意が必要です。

また、花火が打ち上げられている間、隅田川に架かる橋は「一方通行・立ち止まり厳禁」ですので
ゆっくり見ることは難しいです。

花火大会に行くことが決まったら、観にいく人達で位置(迫力)や
状況(混雑回避か、座って観たいか)を検討の上、事前リサーチを怠らずに出掛けましょう。

 

スポンサードリンク



2016年05月03日(火)|イベント, スポット

京都鉄道博物館へのアクセス、展示車両、内部施設の案内

2016年の4月29日に
「梅小路蒸気機関車館」からリニューアルオープンしたばかりの「京都鉄道博物館」。

最近、CMやニュースでもよく取り上げられていましたね。

今回は京都鉄道博物館の魅力や見どころについて紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク



 

1

 

施設概要

《住所》
京都市下京区観喜寺町

《アクセス》
京都駅と丹波口駅の間に位置する梅小路公園の隣にあります。

徒歩なら丹波口駅からの方が近い(駅から歩いて15分程)ですが
京都駅からバスが何本か通っていますので、乗車して向かう方がベターでしょう。

 

2

 

京都市バスを利用 【B3バスのりば】

  1.  205・208系統乗車約10分。「梅小路公園前」下車徒歩約3分。

2.   急行103・急行104・急行110・86・88系統いずれか乗車約10分。
「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車徒歩すぐ。
(2.で向かう方が下車した後、入口が分かりやすいです。)

京阪京都交通バス利用 【C2バスのりば】

3 2・14・26・26B・28A系統いずれか乗車約10分。「梅小路公園前」下車徒歩約3分。

 

3

 

《入場料金》
一般1,200円
大学生・高校生1,000円
中学生・小学生500円
幼児(3歳以上)200円

《時間》
10時~17時30分(入館可能時間は閉館の30分前まで)

《休館日》
毎週水曜日(ただし、GW・夏休み期間・年末年始は開館する場合もあり)

 

美しいエントランス

 

1

 

2

 

白を貴重にした美しいエントランスを抜けるとJR西日本を代表する新幹線や蒸気機関車が
実物展示されていて、その姿は圧巻です!

 

「見て」「触って」「体験して」

京都鉄道博物館は、日本の鉄道の歴史や安全基準などを
「見て」「触って」「体験して」をテーマに大人から子供まで楽しく学べる施設
となっています。

 

1

 

・普段は絶対に見ることができない線路下からみた機関車や、連結器の現物展示は
車両の仕組みを知る良い勉強になります。

また、車輪の重さを体感できるコーナーもあり、
「見て・触って・体験して」を通し、 電車の仕組みについて学ぶことが出来ます。

 

2

 

・電車だけでなく、踏み切り・線路・信号などの設備やトンネル・橋などの施設
衝突を防ぐシステムも紹介しています。

踏切りが鳴っている時に非常停止ボタンを押す体験なども出来るので
お子様と一緒に交通安全を見直すきっかけにもなるでしょう。

 

3

 

・車両の保守点検を行う工場の再現したコーナーでは車両のメンテナンスの仕事に
ついて紹介しています。
なんと、上記の写真は館外の実際の営業線と繋がっています。

現役で運行している車両が、今後、こちらに展示される予定です。

 

スポンサードリンク



 

【京都鉄道博物館へのアクセス、展示車両、内部施設の案内】

 

運転シミュレータ

 

1

 

・一番の見所といっても過言ではない「運転シミュレータ」は子供から大人まで
楽しめる体験コーナーです。

帽子や制服を借りて在来線と新幹線の運転を実際の運転士訓練さながらに
体感することが出来ます。

 

2

 

3

 

SL乗車体験

 

1

 

・日本の重要文化財でもある扇形車庫には、明治時代から昭和にかけて活躍していた
蒸気機関車を展示しています。

蒸気機関車は梅小路蒸気機関車館の当時から人気だったこともあり、
この京都鉄道博物館では、見逃せないポイントのうちの一つといえるでしょう。

また、そこから少し歩いたところにある「SLのりば」では、本物の蒸気機関車が牽引する客車に
乗車することができる体験展示も行っています。(期間によって牽引するSLが違います。)

往復1kmを約10分間で走り、ちょっとした旅行気分を味わうことが出来ます。

11時から16時まで、概ね15~30分間隔で常時、運転を行っています。
(乗車料金 大人300円 子供100円)

 

1

 

牽引される客車はかわいらしい「聚楽ぶどう色」です。所々に描かれている
花柄も美しく、イメージは京都の歴史・優美さとのことです。

 

鉄道お仕事体験

鉄道おしごと体験では、日替わりで運転手さんや、整備士など計13種の鉄道に
関わる役職につく現役社員さんから鉄道の安全性や技術、仕事内容を教えてもらえます。

電車好きのお子様がいる家庭には貴重な体験ではないでしょうか。

詳しくは下記HPをご覧下さい。
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/experience-working/

 

家族で楽しく学べるレジャー施設

 

ご紹介したもの以外にも様々な体験ができるコーナーが充実しており
大人から子供まで楽しく学べます。

電車にそれほど興味はないという方でも実際に行ってみれば
「おもしろい!なるほど!」 と思える施設ですので
是非、休日を利用して、ご家族で出掛けてみてはいかがでしょうか?

 

画像引用:鉄道新聞

 

スポンサードリンク



2016年05月02日(月)|スポット, 旅行

USJアトラクション、ハリーポッターなど人気スポットの紹介

ユニバーサルスタジオジャパン(以下USJ)が2001年に開業してから
今年でちょうど15年が経過します。

USJと言えば、セサミストリートを始めとする海外映画作品をメインにし
日本のアニメ、漫画、アイドル、キャラクターなどジャンルにとらわれず様々な作品と
コラボしているテーマパークです。

2015年10月の来場者数は、東京ディズニーランドを超えたといわれているほどです。

開業15周年を迎え、益々盛り上がりを見せる中、今回は2014年に開設された
ハリーポッターをテーマにした
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」エリアを重点的に
ご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

そこはまるで、映画の世界!

「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」は徹底して細部まで
こだわった作り込みによって まるでハリーポッターの世界に入り込んでしまったかのような
錯覚を覚えてしまいます。

ハリーポッターの世界観をモチーフに作られたスタジオは、アメリカのフロリダ州にある
ユニバーサル・オーランドリゾートに次いでUSJは2番目。

総工費は約450億円で、 2つのライドアトラクションと8つのショップ、2つのレストランが作られています。

 

123

 

NEW アトラクション 「ワンド・マジック」

ハリーポッターの映画に出てくる呪文を覚え「自分にも魔法が使えたらなぁ。」
と夢見た人も少なくないのでは?

そんな夢を叶えてくれるのが今年4月に登場したNEWアトラクション
「ワンド・マジック」。アトラクションと言っても、今まであったような
ライドアトラクションではなく、体験型アトラクションです。

指定の場所に行き、「インセンディオ」(燃えよ)や「メテオロジックス」
(雪よ、降れ)など計6種類の魔法が使えます。

しかし、やはり魔法は難しいもの。
失敗することも多いそうで5回までならば練習できるそうですが、それでも出来なかった場合は
もう一度列に並び直してて練習をしなければならないそうです。

《練習できる魔法 場所》

「システム・アペーリオ」 …ホグワーツ特急のトランク
「インセンディオ」 …ホグズミード村城壁の煙突
「アレスト・モメンタム」 …ダービッジュ・アンド・バングズのオルゴール
「メテオロジックス」 …ハニーデュークス裏の小道
「ウィンガーディアム・レピオーサ」 …スピントウィッチズのクアッフルボール
「ヴェンタス」…クディッチの旗

しかし、この魔法を使うには「マジカル・ワンド」という魔法の杖を購入しなければなりません。

「オリバンダーの店」で魔法の杖「マジカル・ワンド」をゲットしよう!

マジカル・ワンド」はオリバンダーの店か店出口側にあるカートで販売しています。

オリバンダーの店ではあなたにぴったりの杖を選んでくれます。
一度体験したことがある人は、その楽しみを忘れられないはずです。

しかし、残念ながら今まで購入したマジカル・ワンド(杖)では
「ワンド・マジック」に参加することができません。
あなたの今の魔力に応じた杖を使わないと上手く魔法が使えないということでしょうか?(笑)

杖の種類は7種類で価格は4900円です。
(※オリジナル・ワンド 13種類 価格4500円と間違いの無いよう注意して下さい)

 

123

 

杖の中には、地図が入っており先ほど紹介した魔法が練習できる場所が英語で
記載されています。(裏面は日本語)

 

スポンサードリンク



 

【USJアトラクション、ハリーポッターなど人気スポットの紹介】

人気が廃れることを知らない!大迫力の3Dライドアトラクション

「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」はおととしの
エリアオープン当初からあるライドアトラクションです。

ホグワーツ城へ入るとダンブルドアの校長室、グリフィンドールの談話室、
しゃべる絵画達など映画の世界そのものが広がっています。

興奮が最高潮に達したところで待っているのは、「クディッチ」を体験しているかのような
大迫力のライドアクション。

ハリーとロンに先導してもらい縦横無尽に映画の世界を飛び回っているかのような体験が出来ます。

123

 

456

 

ヒッポグリフと共に大空を駆け抜けよう!

「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」は、誇り高き魔法界の生物「ヒッポグリフ」を模した
ジェットコースターアトラクションです。

大空を飛び回るヒッポグリフの下にはハグリットの小屋やかぼちゃ畑など
映画に登場するような美しい景観が広がっているのも魅力の一つです。

 

123

 

入場制限なしでハリーの世界をたくさん楽しもう!

混雑時はエリア内に入るときに入場制限がかかり長時間並ばなくてはいけません。
しかし、入場整理券があればそれもパスすることが出来ます。
入手する方法は2パターンあります。

1 .当日、セントラルパークへ行って「スタジオ・パス(入場券)」を使って
発券しよう。

一人で複数枚発券することも可能ですが、その際、必ず発券する人数分の
スタジオ・パスを持って行きましょう。

2. WEBで旅行パッケージを使い入場確約券付きの入場券をゲットしよう。

特におススメなのがこの②の方法です。理由は…

・事前にエリア体験時間がわかるので予定が立てやすい。

・セントラルパークに行く時間を短縮出来る。

・「ユニバーサル・エクスプレス・パス」をゲットすれば、エリア入場確約だけ
でなく、対象のアトラクション4or7つの並ぶ時間を短縮出来る。

・「ロイヤル・スタジオ・パス」をゲットすれば、エリア入場確約だけでなく、
対象のアトラクションすべての並ぶ時間を短縮することが出来る。

以上の理由からです。

「ユニバーサル・エクスプレス・パス」は、パーク内で購入することも出来ますが、
販売数に限りがあり、売り切れになるケースもあります。

詳しくは http://www.usj.co.jp/ticket/expresspass/ をご覧下さい。
JTBなどの旅行会社の付帯サービスとして行われています。

「ロイヤル・スタジオ・パス」は、完全WEB限定販売です。
チケット代は入場日によって価格が違い(税込)大人1枚24100~36700円、
配送料600円とかなり高額です。

しかし、かなり特典が多く、パークの入場券として使うことが可能、エリア入場確約チケットが
付いているだけではなく、「マジカル・スターライト・パレード」の
特別エリアでの鑑賞、当日のパーキング代無料など当日パークを存分に楽しめること
間違いなしです。

詳しくは、http://www.usj.co.jp/ticket/expresspass/royal/ をご覧下さい。

 

スポンサードリンク



2016年05月01日(日)|スポット, 旅行

« 前へ 1 2 3

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  1. 観光スポットと季節の生活情報
  2. 2016年5月の記事一覧

観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2019 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ