観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!

朝顔市入谷2016時間と日程や値段、団十郎の紹介

皆さんは「朝顔市」をご存知でしょうか?
毎年、夏になると全国各地で開かれる朝顔の市場のことです。

その中で最も有名なのが、東京の台東区下谷の入谷母神の周辺で行われる入谷朝顔市。

今回は、江戸時代から伝わる入谷朝顔市についてご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

1

 

朝顔市の歴史

朝顔市は、毎年7月6日から8日まで開催される朝顔の市場です。
例年、延べ40万人もの人が朝早くから訪れ、入谷鬼子母神や言間通りに立ち並ぶ
120軒の朝顔業者と100軒の露店で賑わいます。

入谷の朝顔が世に知れ渡るようになったのは江戸時代末期の文化・文政の頃です。
なぜ、入谷の朝顔が有名になったのかと言うと、入谷田圃の土が朝顔作りに適していたこと
「変わり咲き」といい花粉の交配で、朝顔の花がキキョウや牡丹の花のように
咲かせることが可能になったのがその理由です。

最盛期には1000種類もの朝顔があり、毎年、変化に富んだ朝顔は江戸っ子たちを
楽しませていたと言われています。

 

2016年開催内容

《日程》

7月6日~8日

《開催時間》

AM5:00~PM11:00

《開催地》

台東区下谷1-12-16

入谷鬼子母神周辺

《詳細情報》

ホームページ/入谷朝顔まつり公式HP

http://www.asagao-maturi.com/

 

スポンサードリンク



 

【朝顔市入谷2016時間と日程、値段、団十郎の紹介】

 

朝顔について

朝顔の値段は小さいものが800円、行灯(あんどん)仕立てが一鉢2000円程度です。

開催時間は夜遅くまでですが、朝に花を開かせた後、夜には花を閉じてしまいます。

満開の朝顔が見られる時間帯は朝の7時頃で、その時間帯は
人の混雑もピークを迎えています。

お気に入りの色や種類を購入する為にゆっくり品定めをするのであれば
早朝から出掛けるべきでしょう。

地方からの方で持ち帰るのは困難という場合には、会場に宅配業者がいるので
購入店や、宅配業者ブースへ一声掛けて下さい。

関東地方で600円、甲信越で700円、それ以外だと800円ほどで専用のダンボールに
入れて配送してもらえます。

公式HPを見ると通販もあるようですが、やはり、足を運んで実際に見て購入する方が
ベターでしょう。

有名なのは「団十郎」という種類の朝顔です。

濃い茶色の美しい花が咲き、真っ白な輪郭のはっきりした筒抜け(中央の白い部分)が
特徴的な花です。

団十郎という種類があまりにも有名なので、花が茶色ければすべて「団十郎」と呼ぶ業者さんもいるようですが、矢車咲き(筒抜けからの白味が花びらにかかっている)になっていたり、葉に白い模様が入っていたり、緑色の葉をしているのは「新団十郎」と呼ばれているものです。

 

団十郎 ↓ 

1

 

新 団十郎 ↓

2

(花びらの先が白味を帯びている、葉が緑色。葉に白い斑点がついている。)

 

どのような朝顔が良いのかは、購入者の主観や好みによりますので
見分け方はあくまで参考程度にして下さい。

 

3

 

朝顔の手入れ方法

朝顔は南方発祥の花ですので、永い日照が大切であり、夜露に当てる事も必要です。

水は一日二回ほど日中葉が垂れ下がった時に与えて下さい。
出来れば、汲み置きの水か、米のとぎ汁なら最適です。

朝顔を長く楽しむために種は9月中旬ごろに咲いた花から取るようにし
それ以前の花がらは種ができる前に子房の部分から摘んでしまいましょう。

 

最後に

入谷の朝顔市は、17:00ごろから21:00ごろまで交通規制が行われます。

その頃は、朝のピークの時間帯と比べて人も少ないようなので缶ビールを片手に
露店巡りをするのも悪くないでしょう。

江戸時代から夏の風物詩として親しまれてきた朝顔。
時代を超えて江戸の夏を感じられる3日間です。

 

スポンサードリンク



2016年06月05日(日)|イベント, スポット

田舎館村、田んぼアート料金と見ごろ、観覧期間の紹介

 

1

 

皆さん、この絵はどこにかかれているかお分かりでしょうか!?

そうです。なんと田んぼをキャンパスに見立てて色の異なる稲を使用して
巨大な絵や文字を表しているのです。

このような作品を「田んぼアート」と呼んでいます。

今回は、田んぼアートを見られる場所や製作方法、歴史についてご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

田んぼアートとは

田んぼアートとは色合いの異なる稲を植え、巨大な文字や絵を描いた作品です。

稲はどの位地から見られるのかを考慮し設計され、葉や穂の色が
緑、黄緑、紫、黄色、白などの観賞用の品種が植えられます。

また、田植えや稲刈りの体験ツアーを開催するなどし、祭りとして行事化すること
により地域観光にも貢献しています。

 

imagesT2EY14NZ

 

2

 

田んぼアートの歴史と由来

田んぼアートは1993年に青森県田舎館村で稲で文字を描いたのが始まりとされています。

北方稲作文化発祥の地とされているこの村の米を使い村起こしをしようと
市役所職員の発案から田植え体験ツアーを開催しました。

その企画の中で通常の稲(「つながるロマン」という名のブランド米)に加えて
紫稲と黄稲の3色を使い文字と「岩木山」を描きました。
この稲作文字がはじまりです。

当時は現在のようなアート性は低く、先ほど述べた田んぼに書かれた
文字を簡易的に作った櫓(やぐら)から眺めるといったものでした。

そして、2000年を過ぎた頃から稲作文字の流れが変わっていきます。
ここで活躍していったのは農協女性部と、とある養護学校教諭の男性でした。

農協部は、毎年手作業で稲を植え、色分けなどの細かい作業を重ね
植えるだけではなく、成長してきた稲の手直しをするなどし
年々、技術を向上させていきました。

2003年当時、市役所役員の親戚だった養護学校で美術科を担当していた男性が
その役員から頼まれ、今まで岩木山がメインだったアートから一変
「モナリザ」をデザインしたのでした。

しかし、そのモナリザは観光客からは「太ったモナリザ」と罵られ不評を買う
作品となってしまいました。

その翌年から、遠近法を駆使し、PCで画像を処理し、展望台から見える田んぼの形
にあわせて絵を調節し、ビジュアルが格段に向上しました。

その後、稲の色も増え、ジャンルにこだわらず様々なテーマの作品を作り上げ
現在のような「田んぼアート」としての芸術性が確立されたのです。

 

2003年 モナリザ

1

 

2012年 不動明王

2

 

スポンサードリンク



【田舎館村、田んぼアート料金と見ごろ、観覧期間の紹介】

 

田んぼアートの広がり

現在では田んぼアートは、発祥地の青森県の田舎館村だけでなく
北は北海道の旭川市、南は鹿児島県の南九州市の全国各地(約20ヵ所)で
開催されています。

ただし、何と言っても有名なのは、やはり発祥の地、田舎館村です。

開催24回目の今年はNHKの大河ドラマで話題になった「真田丸」と
今年の夏上映予定の「シン・ゴジラ」がテーマになるようです。

第一会場の田舎館村役場庁舎東側の田んぼでは、安土・桃山時代、
第二会場の道の駅いなかだてでは、日本の過去と現代をテーマにした
コラボレーションが楽しめます。

 

images

 

imagesA16JTHZL

 

観覧期間と料金について

平成28年度観覧期間は以下のとおり予定しています。

※田植え等の状況により変更になる可能性があります。

会場 期間 休館予定日
第1田んぼアート

(田舎館村展望台)

5月30日(月)~10月10日(月) 10月2日(日)

※稲刈り体験ツアーのため

第2田んぼアート

(弥生の里展望

6月18(土)~10月10日(月) ー


【開館時間について】

両会場ともに、開館時間は下記のとおり予定しています。田んぼアート期間中は
休館予定日を除き、土、日、祝日も開館します。

観覧期間 開館時間
5月30日(月)~7月15日(金) 9:00~17:00

(最終入館16:30)

7月16日(土)~8月31日(水) 8:30~18:00

(最終入館17:30)

9月1日(木)~10月10日(月) 9:00~17:00

(最終入館16:30)

【料金について】

平成28年度料金は下記のとおりです。注意事項をご確認下さい。

    区      分 第1田んぼアート

(田舎館村展望台)

第2田んぼアート

(弥生の里展望所)

 4階展望デッキ  6階天守閣
 大人(中学生以上)  300円  200円 300円
 小人(小学生) 100円 100円 100円
 未就学児(小学生未満) 無  料

引用:田舎館村公式HP
ライブカメラ、その他詳細は、田舎館村の公式HPをご覧下さい。
http://www.vill.inakadate.lg.jp/

 

最後に

年々規模を拡大し、現在では全国から多くの観光客が訪れるようになった
田舎館村の田んぼアート。

見頃は8月下旬頃までと言われています。

9月下旬には稲刈り体験ツアーが開催されますので
自然体験に参加してはいかがでしょうか。

また、皆さんのお住まいの近くでも稲作が盛んな地域であれば
田んぼアートが行われているかも知れませんので
調べてみるのもいいかも知れませんね。

 

スポンサードリンク



2016年06月04日(土)|イベント, スポット

東京スカイツリー、料金と営業時間、アクセス、最寄り駅案内

東京都墨田区にそびえ立つ日本一高い電波塔でおなじみの「東京スカイツリー」。

その高さは634m、東京タワーの約2倍の高さです。

高層建築物が立ち並ぶ都会でもマルチメディア放送を快適に視聴できるようにと
2012年に建設されました。

周辺地域(ソラマチ)を含め、観光施設化されている東京スカイツリーをご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

1

 

アクセス

《所在地》

東京都墨田区押上1丁目1-1-2

《営業時間》

8:00~22:00 (最終入場 21:00)

《入場料金》

入場料金が、どの高さの天望回廊まで行くかによって金額が違います。
天望デッキ(地上350m)
大人 2,060円 中高生 1,540円 小学生 930円 幼児620円 3歳以下無料

天望回廊(地上450m) ※上記載金額に追加
大人 1,030円 中高生 770円 小学生 460円 幼児310円

《アクセス》

東京スカイツリーへは東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」
または半蔵門線「押上(おしあげ)駅」が最寄の駅です。

 

2

 

自動車で来場する方は、警備員の誘導に従い
立体駐車場もしくは地下駐車場をご利用下さい。

 

1

 
 

墨田川、とうきょうスカイツリー駅側

1

 

押上駅側

2

 

駐車料金は30分ごとに350円です。

 

スポンサードリンク



 
 

【東京スカイツリー、料金と営業時間、アクセス、最寄り駅の案内】

 

スカイツリーの紹介

 

入場できる展望エリアは2つに分かれており、高さが上がるにつれ
入場料金も上がります。

地上350mの「東京スカイツリー天望デッキ」は、5mを超える大型ガラスを360度に配置し
タワー足元から約70Km先まで見ることができる開放的な造りです。

天望デッキは「フロア350」「フロア345」「フロア340」の3階構造になっており
各フロアにはカフェやレストラン、ショップのほかフォトサービスがあります。

「フロア340」には足元2m×3mの耐熱強化仕上げのガラス床が設置されており
ここから見られる眺めはスカイツリーでしか体験できない迫力と興奮を味わえます。

「フロア350」には、4箇所に設置された東京スカイツリー時空ナビという
タッチパネル式の眺望案内があり、52型の3面の迫力あるモニターに表示されている
景色の気になる場所をタッチするとその名称が表示されます。

また、同フロアには江戸一目図屏風(えどひとめずびょうぶ)の複製があり
江戸の絵師「鍬形蕙斎(くわがたけいさい)」が描いた鳥瞰図(ちょうかんず)は
スカイツリーからの眺めと酷似しており約200年前の江戸と現在の眺望の違いを
感じることが出来ます。

 

1

 

さらに100m上った地上450mの『東京スカイツリー天望回廊』では、
チューブ型ガラス張りの回廊が続き、空中を散歩しているような感覚を味わえます。天望回廊分の料金は、天望デッキの「フロア350」で購入して下さい。

 

2

 

また、スカイツリーのエレベーターは内部が春夏秋冬をテーマにした
江戸切子で装飾されています。

エレベーターに乗るまでの間も天井には美しいガラス細工の模様が描かれており
紫色にライトアップされています。

 

最後に

日本一の高さを誇る東京スカイツリー。
外観の美しさだけでなく、内部も景色や装飾など美しさや感動を体感できる
仕掛けがたくさんあり、大人から子供まで楽しめる空間になっています。

地上345mの景色を眺めながらの食事は普段とは格段に美味しく感じるはずでしょう。

レストランは値が張るようなのでフロア340mにあるカフェでゆったり涼むのも
またいいでしょう。

ただ、常に人気なので、店に入るまで並ぶことは平日の昼間でもよくあるようです。

混雑予想カレンダーが公式HP内にあるので、足を運ぶ際にはぜひ参考にして下さい。

祝日、土日でもスムーズに入ることができる日時指定の事前販売チケットは
当日券より500円ほど割り増しになりますが、入場に60分以上待たされる日もあるようですので
スケジュールに合わせてご検討してもいいでしょう。

 

展望台混雑予想 ↓

http://www.tokyo-skytree.jp/reservation/info.html

 

 

スポンサードリンク



2016年06月03日(金)|スポット, 旅行

たまごっちみくす発表!発売日、価格と新機能を解説

 

1996年11月に発売されてから20周年、累計8100万個以上の売上を誇ったたまごっち。

販売元のバンダイが6月1日に「tamagotchi m!x」を発表しました。

今回は育成がちょーたのしい!たまごっち「Tamagotchi m!x」について解説します。

 

スポンサードリンク



 

 

無題

 

1.新機能

「Tamagotchi m!x」には従来のたまごっちから新機能がいくつか追加されています。

 

・「Tamagotchi m!x Station」の設置

「Tamagotchi m!x」の発売に伴い、おもちゃ屋に「Tamagotchi m!x Station」
が新たに設置されます。

「Tamagotchi m!x Station」と通信をすることでお友達のたまごっち本体と
通信することができます。

お友達との通信ではアイテムや家族写真などを交換でき、お互いのたまごっちから
産まれる子供を占うこともできます。

お友達のたまごっちと結婚させることも可能です。

店頭では限定アイテムもダウンロードできます。

 

・結婚させることができる

「Tamagotchi m!x」ではたまごっちの街に出かけることができるようになり
プレイ中に出会うたまごっちと遊んだり食事をさせることができるようになります。

遊んだり食事をさせることでたまごっち同士のなかよし度を上げることができ
プロポーズが成功すれば結婚させることができます。

なお、お友達が育てているたまごっちと結婚させることも可能です。

 

・子供たまごっちの登場

たまごっちが結婚するとたまごっちの子供が産まれます。

親の遺伝子を引き継いだたまごっちを誕生させることができるのです。

子供たまごっちは両親のたまごっちの遺伝を引き継ぎ、成長すると
両親のたまごっちに顔や体型が似てくるようになります。

隔世遺伝することも「Tamagotchi m!x」の大きな特徴の一つです。

ですが、同じ両親から産まれても育成の仕方によって異なるキャラクターへ
変化します。

その種類は数千万以上のパターンがあるそうです。

 

【たまごっちみくす発表!発売日、価格と新機能を解説】

 

2.従来のたまごっちとの違い

初代たまごっちは放置するとたまごっちが死んでしまいましたが
2009年以降のたまごっちではたまごっちが死ぬことは無くなりました。

代わりに書き置きを残して家出をするようになります。

初代たまごっちは絶えずお世話をしないと死んでしまうため職場や学校に持参してこっそりお世話をする人もいましたが、家出ではちゃんと戻って来るので安心です。

「Tamagotchi m!x」には2種類あり、「Melody m!x ver」と「Spicy m!x ver」が
同時発売されます。

操作方法などはどちらも同じですが本体の柄が違う他、産まれるたまごっちも
それぞれ異なります。

「Tamagotchi m!x」はおもちゃ屋に設置されている「Tamagotchi m!x Station」との
通信は可能ですが赤外線通信には対応しておらず、携帯電話との通信が出来ないので要注意です。

価格はオープン価格でので、安いところをネットで探すのが良いですが

 

本体価格は約4500円前後のようです。

発売日は 2016年7月16日(土)です。

 

発売当初から莫大な人気を誇るたまごっちに新機能が追加されて進化しましたので
この機会にたまごっちでみくす遊んでみてはいかがでしょうか?

 

無題

 

スポンサードリンク



 
 

スポンサードリンク



2016年06月02日(木)|未分類

夏コーデ、レディース、最新カジュアルファッションの紹介

衣替えも終わり、夏用の服を取り出しついでに新しい服も新調しようかな…?
と、お考え中の女性の皆さん必見!

今回は夏の3つのマストアイテムをご紹介します。

かわいさと着やすさを兼ね備えた夏かわコーデで今年の暑さを乗り切りましょう!

 

スポンサードリンク



 

ノースリーブ

 

1

 

夏の大活躍アイテム「ノースリーブ」は、清楚な印象なのに程よい露出感も
演出することが出来る大人コーデの鉄板アイテムです。

肩まで露出をすることにより、女性らしさを印象づけることも可能です。

肩幅が気になってなかなか着られない…という方も多いかと思いますが
実は「ノースリーブ」はそんな女性にこそ着て欲しいアイテムなのです。

ただし、フリルがついているタイプの洋服はNGです。

肩幅が広く見えてしまい、せっかくのかわいらしい印象のお洋服が
体型の良さが目立ってしまいます。

NG ↓

1

 

まるでアニメの戦闘服のようになってしまいます。

2

 

GOOD ↓

3

着るのなら、肩が見えるもの方がスッキリとした印象を与えてくれます。

 

VネックやUネックなど鎖骨が見えるような服も肩幅が目立たないのでGOOD!です。

 

1

 

上級テクニックとして、羽織物も有効アイテムです。

薄手のカーディガンを首に巻いたり、袖を通さず肩から羽織ったりすることで
気になる二の腕カヴァーにもなりますし、程よいセクシーさを演出し
大人の美人女性らしさもUPします。

また、夏場の屋外は暑いですが、室内に入ると冷房が効いていてノースリーブの
ような薄着だと肌寒いかと思われます。

そのような時にちょっと羽織える実用性も兼ねていますので
画期的アイテムと言えるでしょう。

Tシャツですと、上に羽織ったときにごわごわしてしまうので
カーディガンと合わせるのならば、ノースリーブの方が断然良いです。

 

2

 

スポンサードリンク



 

【夏コーデ、レディース、最新カジュアルファッションの紹介】

 

ロゴシャツ

 

3

スタイルとゆるさの好バランスを演出するロゴシャツも、夏のマストアイテムです。

少しゆったりめの印象のモノトーンカラーのTシャツは使いやすく
どんな洋服にでも合わせやすいです。

また、ノースリーブのような露出が苦手な方でも着やすく、1枚でキマるので
Tシャツこそ、少し値が張ってもも自分の身体や肌色に合わせた良質のものを
購入するべきでしょう。

 

夏用スキニー

 

1

 

今、夏に着ても暑くない夏用スキニーやジーンズが流行しています。
CMでも「夏でも涼しいジーンズ」が話題になりましたね。

 

スキニーやジーンズなど、暑い夏には敬遠されがちなアイテムですが
穿きやすさとトップスにも合わせやすい理由で手放しがたい方も多いはずです。

それと、涼しげなショートパンツやミニスカートは年を重ねるごとに履きにくくなるものです。
そんな中、誕生したのがこの夏用スキニー&ジーンズです。

ご紹介した商品以外にも、社涼しさを追求し工夫を凝らしたパンツが多くあるので
買い物に出掛けた際、試着をして肌に合うようなら、
一着、手元に置いてみてはいかがでしょうか?

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は涼しさとかわいさを兼ね備えた夏用アイテムをご紹介しました。

洋服を新調すると、気持ちも豊かになり、その日1日が楽しい気分になれますね。

今回の記事を読んでみて「いいな!」と思うファッションやアイテムがあれば
是非、お試し下さい!

 

スポンサードリンク



2016年06月01日(水)|ファッション

北海道グルメ、ジンギスカン、海鮮、スイーツ、乳製品の人気店

広大な土地をベースに食材やグルメが豊富に揃っている北海道。

海の幸、山の幸がこれでもか!と数ある北海道は名産品やお土産が充実しています。

今回は北海道、札幌のご当地グルメの人気お食事処をご紹介します。

北海道旅行のランチやディナーの参考にして下さい。

 

スポンサードリンク



 

ジンギスカン

土別バーベキュー

【所在地】

札幌市中央区南3条西7丁目7 アーケード

【営業時間】

[月~金]

11:30~15:00(L.O14:30)

17:00~23:00(L.O22:30)

[土・日・祝]

12:00~23:00(L.O22:30)

 

無題

 

imagesQNW478S4

 

ジンギスカンは99%の割合で輸入品が流通している中、この店の羊肉は
100%北海道土別、美深、上士幌などの純国産ラム肉を使用しています。

他店では味わうことの出来ないラムの内臓やレバ刺しも安全に処理し提供されます。

ディナーはもちろん、ランチメニューも充実しており、安価で美味しいラム肉を
堪能することが出来ます。

 

海鮮

はちきょう

【住所】

札幌市中央区南3条西3 都ビル1F

【公式HP】

http://www.atomsgroup.jp/shop_honten.html

 

1

 

溢れんばかりに乗ったいくらが特徴的な「つっこ飯」の販売店が、はちきょうです。つっこ飯とは
その名の通りご飯の入ったどんぶりに溢れんばかりのいくらが突っ込まれるいくら丼のことです。

従業員のお兄さんの「おいさー!おいさー!」という元気の良い掛け声と共に
丼の上に盛られるいくらは、まさに贅沢を絵に描いたような一品です。

使用されるいくらの品質も良く、納得の味わいで値段は1杯約2000円程です。

 

函館うに むらかみ 日本生命札幌ビル店

【住所】

札幌市中央区北3条西4丁目 日本生命札幌ビルB1F

【公式HP】

http://www.uni-murakami.com/nissay/

 

1

 

うには、形や鮮度を守る為に一般的にミョウバンに浸けて保存をしますが
むらかみのウニはミョウバンを一切使わない無添加の「生ウニ」を
通年、提供しています。

採れたてのウニ本来の濃厚な風味が口の中に広がり、磯の甘さが感じられます。

ウニ以外にもホタテ、ホッキ貝、ツブ貝、アワビなどの活海鮮や旬の山菜の天ぷらも用意されており
地酒のアテにすれば至極のひと時を過ごせる一軒です。

写真のウニ丼は一杯4000円。
やや高めの印象ではありますが、実際に味わえば納得の値段です。

 

スポンサードリンク



 

【北海道グルメ、ジンギスカン、海鮮、スイーツ、乳製品の人気店】

 

乳製品

大通公園店・KINOTOYA Café 《ケーキ》

 

【所在地】

北海道札幌市中央区大通西3丁目

【公式HP】

http://www.kinotoya.com/shop/odorikoen.html

 

1

 

大通公園と駅前通の交差点に面した場所にある店内は、少し大人の雰囲気の
ゆったりとしたカフェです。

落ち着いた空間で モーニングやランチメニュー、出来たてのスイーツを頂けます。

おススメは1日2回(17:00~18:30、19:00~20:30)の「ビッセきとのフェスタ」。

店頭自慢のケーキはもちろん、焼きたてピッツァやクロワッサンダンドウィッチなど
フードメニューの食べ放題が2600円で楽しめます。(要電話予約)

 

雪印 メグミルク工場 《牛乳》

【所在地】

札幌市東区苗穂町6丁目1番1号

【公式HP】

http://www.meg-snow.com/fun/factory/sapporo.html

 

images

 

images

 

9万平方メートルの敷地に建つ雪印メグミルク札幌工場は創立80年を誇る工場です。

隣接する歴史観には酪農と乳製品の歴史的重要文献や資料が展示されています。

歴史館と工場見学を無料で出来るツアーもあり、乳製品の製造工程を見学出来ます。
必ず事前予約が必要ですので忘れずに。

 

Fermier 札幌 直営店《チーズ》

【所在地】

札幌市中央区大通西24-2-3 プレミエール円山

【公式HP】

https://www.fermier.co.jp/c/shop_sapporo.php

 

1

 

2

 

「フェルミエ 札幌店」多くの飲食店やデパートで販売され、人気を集めている
チーズショップの直営店です。

店舗名「フェルミエ」はフランス語で作り手の、農家製のといった意味があります。

神様からの贈り物といわれている「チーズ」を、大切に手作りし続けてきた農家の
思いを大切にしたいという気持ちから、社名の由来になったそうです。

選りすぐった欧州の伝統的なチーズやこだわりの食材を始め
札幌ならではの作りり手の顔が見える道産チーズも取扱っています。

市営地下鉄東西線の「円山公園駅」から徒歩3分の場所にありますので
気軽に訪問することが出来るチーズショップです。

 

最後に

札幌周辺に絞り美味いく安全な食品を提供している店舗、工場をピックアップしましたが、いかがでしたでしょうか?

高級食材が破格の値段で食べられるのも自然の恵み豊かな北海道だからこそです。

貴方も大地の恵みを最大限に生かしたグルメが楽しめる北海道を訪れてみませんか?

お取り寄せ北海道グルメ情報はこちら
⇒ http://goo.gl/S5cknH

 

images

 

スポンサードリンク



2016年05月31日(火)|グルメ, スポット

北海道グルメ、札幌ラーメン、スープカレー、カニ料理おすすめ店

広大な土地をベースに豊富な食材が揃っている北海道。

海の幸、山の幸が多彩なので北海道には名産品やお土産が充実しています。

今回は札幌を中心に、各グルメごとに人気の店舗をご紹介します。
北海道旅行のランチやディナーの参考にして下さい。

 

スポンサードリンク



 

カニ

北海道名物といえば、新鮮な魚介料理は外せません。

特に、カニ料理は生で食べても、茹でても、焼いても、鍋にしても
どのような食べ方にしても最高に美味しいご当地グルメです。

 

えびかに合戦

 

1

 

カニ料理はもちろん、エビ料理も食べることができる「えびかに合戦」では
単品オーダーはもちろん。宴会コース料理、食べ放題コースなどで
多くの甲殻類を食べられます。

食べ放題は、90分 6000円~で行っています。

【公式HP】

http://www.ebikani.co.jp/

 

かにと産道料理 「雪華亭」

 

images2BEIFC6H

 

昭和63年創業のカニ専門店です。

北海道産の毛ガニ、松葉ガニ、タラバガニなどの厳選された新鮮なカニが贅沢な
料理となり、テーブルが彩られます。

店内も和の空間を基調とした個室となっており、ゆっくりと落ちついて
旬の食材の味覚を堪能出来ます。

【公式HP】

http://www.sekkatei.com/

 

スープカレー

北海道の肉や野菜などの産地の食材を使用したスープカレーは札幌の新定番食です。

スープカレーは各店舗ごとにこだわりがあり、味も変わってくるので
専門店を回って食べ比べをしてもGood!です。

 

1

 

カレー食堂 心 札幌本店

 

imagesPMIHW6MQ
 

東京や埼玉の都市部、台湾にまで進出しているスープカレー専門店の本店です。

「心」のスープカレーの独特の濃厚な旨味とビーフシチューのような
まろやかな甘味を兼ね備えたスープと定番のチキンレッグと相性抜群です。

オーナー開氏が修行時代に学んだイタリアン・フレンチの技術を応用した調理法で
とろけるような柔らかい鶏肉にマッチする、絶品スープを完成させました。

【公式HP】

http://cocoro-soupcurry.com/ja/

 

スープカレー lavi MARUYAMA(らび円山)

 

1

 

12 時間かけて、丸鶏・げん骨・牛骨と一緒に、厳選した15 種類のスパイスや香味野菜から採れた”ブイヨン”は、まろやかで奥深いコクと旨味にシナモンの香りが広がり
旨味と甘味が凝縮したトマトベースの”キーマペースト” は、調理に8 時間かけ
玉ネギと挽肉、そして季節ごとにに厳選したトマトを使用しています。

ブイヨンとペーストの二つの絶妙なバランスの混ざり合いから
「こだわりのスープ」が完成します。

定番メニューも人気ですが、月替わりのスープカレーも提供されており
常連客を飽きさせない努力も人気の秘密です。

【公式HP】

http://www.011bros.com/

 

スポンサードリンク



 

【北海道グルメ、札幌ラーメン、スープカレー、カニ料理おすすめ店】

 

札幌ラーメン

太くちぢれた麺に絡む味噌味が特徴的な札幌ラーメン!

まさにこれぞ北海道の定番グルメといっても過言ではないでしょう。

店舗も多く、値段も手頃なので気軽に食べ歩きが出来ますし
テイクアウトを行っている店舗では、お土産にもなります。

 

麺屋 彩未

【所在地】

札幌市豊平区美園10条5-3-12

 

1

 

見た目はあっさりですが、味噌の味がしっかりと効ていてチャーシューの上に乗った生姜とのバランスも絶妙で女性に人気の味噌ラーメンです。

定番ながら不動の人気を誇る「彩未」のラーメンは、芸能人や各メディアで
取り上げられることも多く、お昼は行列になること必至です。

 

信玄 南6条店

【所在地】

札幌市中央区南六条西8-8-2

 

1

 

札幌の繁華街すすきので行列が出来る人気ラーメン店が「信玄」です。

街外れにあるのにもかかわらず、深夜まで行列が絶え間なく続きます。

お客さんの8割が頼むと言われる「コク味噌」は、濃厚な味噌味にこってりとした
スープにもちもちの黄色いたまご麺が絡みます。

ほとんどのラーメンが760円という価格も魅力です。

 

まとめ

今回は北海道でも特に人気な3つのグルメ情報を取り上げましたが
「ジンギスカン」や「海鮮料理」、「アイスクリーム」などの乳製品も人気です。

北海道グルメは豊富なので、体重が2、3kgは増えるのを覚悟したほうが良いでしょう。

お取り寄せ北海道グルメ情報はこちら
⇒ http://goo.gl/S5cknH

 

スポンサードリンク



2016年05月30日(月)|グルメ, スポット

星野リゾートトマムザタワー、レストランの食事もレジャーも充実!

ホテル従業員のおもてなしや、設備、全てに徹底した管理が隅々まで行き届き
一度でも宿泊した訪問者には必ず、是非、また来たい!
と思わせること必至の星野リゾート。

今回は宿泊地の中でも評判が高い北海道トマムにある星野リゾートをご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

【所在地】

北海道勇払郡 占冠村中トマム

 

1

 

2

 

抜群のロケーションと豊富なアクティビティ

北海道の中央に位置し、新千歳、帯広、旭川の三空港からの好アクセスのトマム。

道内の人気観光地を巡る旅行の拠点としても最適です。

リゾート内で遊んでも一日では満喫し切れないほどのアウトドアアクティビティも揃っています。

お子様から、大人まで楽しめる野外体験になること間違いありません。

 

お部屋紹介

ホテルのお部屋は特徴的なデザインで「星野リゾートトマム」のシンボル的存在になっている
「ザ・タワー」とザ・タワーと比べ、スタイリッシュな雰囲気で
高いデザイン性とビジュアルが素敵な「リゾナーレトマム」の二箇所のビル型ホテルにあります。

どちらも、対になっているタワーで大自然の静寂さの中にそびえ立つ2つのビルは
そこだけが異空間に感じられ、独特の雰囲気を味わうことが出来るでしょう。

 

ザ・タワー

 

1

 

ザ・タワーには7種類のお部屋があります。

最もスタンダードで、リゾート内の各施設へのアクセスに良い
「スタンダードツインルーム」

スタンダードツインルームよりも広めの部屋に可動式の低床ベッドを採用した
「ファミリーツインルーム」

スタンダードツインルームの約二倍の広さの部屋にベッドが4台設置された
「スタンダードフォースルーム」

可動式の低床ベッドが4台設置され小さなお子様や三世代の家族旅行最適な
「ファミリーフォースルーム」

そして、2016年5月5日から追加された
「スタンダードファミリールーム」と「ファミリーファイブルーム」は最大5名まで宿泊可能になり
バス・トイレも二つ完備されているので、お出掛けの準備に困ることもありません。

また、「3名でフォースルームだと高くなるなどのお客様の声から生まれた
「ファミリートリプルルーム」はロフトベッドが追加された
3名対応のファミリールームです。

どのお部屋もシンプルながら洗練された作りとなっています。

 

リゾナーレトマム

 

1

 

2

 

リゾナーレトマムには、ザ・タワーのスタンダードツインルームの
倍の広さの 「スイートツインタイプ」

最大利用人数の4人同時に入浴可能な広々とした
ジェットバスやプライベートサウナが設置されている
「スイートフォースタイプ」の2種類のお部屋があります。

 

豊富な食事メニュー

敷地内には、ホテル内にあるレストランを含め17箇所のレストラン、カフェ、バーがあります。食事処の種類も豊富で北海道の味覚を楽しめるチーズフォンデュがあるイタリアンレストラン、スープカレー専門店、自家製スープのラーメン屋、北海道の海の幸をふんだんに使った海鮮料理などバリエーションも豊富なので長期旅行でも
飽きることなく楽しめるでしょう。

 

スポンサードリンク



 

【星野リゾートトマムザタワー、レストランの食事もレジャーも充実!】

 

エキサイティングなレジャー施設

雲海テラス

ゴンドラに乗って13分間の空中散歩を楽しむと標高1088mにあるテラスがあります。

気候や立地・地形条件全てが合いまって見ることが出来る景色はまるで雲の上に
乗っているかのようです。

いつもより早起きしたら、併設のカフェのコーヒーを片手に
普段の日常では味わうことのない朝のひと時を堪能することになるでしょう。

 

1

 

アドベンチャーマウンテン

お子様が夢中になる仕掛けが充実したネイチャーフィールドです。

今シーズンから始まる新プログラムもあり、物語の主人公になった気分で
チャレンジアイテムをクリアして呪文を手に入れたり、
広いフィールドを駆け回り自然の中で遊ぶ楽しさが思う存分、感じられます。

 

GAO

広大な敷地の中に驚きと発見が溢れていて、空、河、森などの自然環境を駆使した
季節に合わせた体験プログラムが、なんと50種類以上用意されています。

 

1

 

2

 

他にも、室内プールやゴルフ場など楽しい施設が目白押しです。

長期滞在でも、退屈することなく北海道の大自然を満喫出来ること請け合い!

 

最後に

今、国内で人気急上昇中の「星野リゾート」。

その地域が持つ文化や地域の特性を生かし国内の宿泊客だけでなく
海外旅行者からも人気のブランドホテルです。

100年以上続く星野リゾートは古き伝統を守り
新しい発想・アイディアを取り入れ現在の形態になりました。

全国20箇所以上の店舗展開をしていますので、人気地域に行けば
星野リゾートの宿泊施設があると言っても過言ではありません。

旅行好きの方で「初めてて聞いた」「聞いたことはあるけど、宿泊したことはない」という方は
今回紹介した「トマム」以外にも全国に素敵なホテル・旅館がありますので、
これを機に旅行先に検討してみてはいかがでしょうか?

ホテル詳細情報はコチラから
⇒ http://goo.gl/lUsnM8

 

スポンサードリンク



2016年05月29日(日)|スポット, 旅行

北海道札幌ホテル、人気の温泉付おすすめ宿の紹介

だんだん夏日も増え、どこか涼しい場所に2、3日旅行にでも…とお考えのあなたへ。

2016年3月に北海道新幹線も開通し、北へ足を伸ばすのが楽になりました。

今回は北海道札幌近郊で人気、口コミによる評価が高い宿泊施設を
ご紹介します。

是非、ホテル選びの参考にして下さい。

 

スポンサードリンク



 

札幌プリンスホテル

【所在地】

札幌市中央区南2条西11丁目

 

1

 

2

 

札幌内でも屈指の人気ホテルです。

市営地下鉄東西線の西11丁目駅から徒歩4分のアクセスで、全室無料の
高速インターネット接続が可能です。

28階レストランフロアからは高級料理と共に札幌市内の景色を
展望することが出来ます。

また、温泉露天風呂も完備されているので心身共に疲れが癒されます。

ホテル情報詳細はこちら

⇒ http://goo.gl/FKWrtP

 

ベストウェスタン ホテルフィーノ札幌

【所在地】

札幌市北区北8条西4丁目15

 

1

 

2

 

札幌駅北口から徒歩3分。アクセス便利なホテルです。

「上質なライフスタイルを提供する」をコンセプトに客室はもちろん、ロビーに
レストラン、館内全てのデザインが洗練されています。

朝食バイキングは最上階の14階で豊富なメニューから選択可能です。

ホテル情報詳細はこちら
⇒  http://goo.gl/7IC6qp

 

スーパーホテル 札幌すすきの

【所在地】

札幌市中央区南6条西2丁目8-1

 

1

 

2

 

市営地下鉄東豊線 豊水すすきの駅から徒歩2分のホテルです。

客室は全室、ダブルベッドを使用しているので広々としたベッドで快適な睡眠が
とれるでしょう。

健康に配慮したパン、サラダ、フレッシュジュース等、無料モーニングが人気です。

コインランドリー、ネット環境が整備しているので、札幌での長期滞在に最適です。

大浴場には、天然温泉「空沼の湯」があります。

ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/Fgt0YQ

 

 

スポンサードリンク



 

【北海道札幌ホテル、人気の温泉付おすすめ宿の紹介】

 

ホテルグレイスリー札幌

【所在地】

札幌市中央区北四条西4-1

 

1

 

2

 

ホテルグレイスリー札幌はJR札幌駅直結なので駅前広場からも地下街からも
抜群の アクセスを誇ります。

洗練されたインテリアと最新機能を備えた客室はシングルタイプとゆとりの
セミダブルベッドが用意されています。

セキュリティ万全のレディースフロアの導入で女性も安心して利用が可能です。

全客室にゲスト用PCや3キャリア対応の携帯充電器も用意されており
充実した設備も魅力です。

ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/Iv0c7D

 

コンフォートホテル 札幌南3西9

【所在地】

札幌市中央区南3条西9丁目

 

1

 

2

 

市営地下鉄 東西線の西11丁目駅から徒歩7分のホテルです。
「翌朝、あなたが輝く」をホテルコンセプトにしており、快適な睡眠がとれるよう
寝具にこだわっています。

その日の活動のエネルギーチャージをする為
パン、おにぎり、シリアル、サラダ、フルーツ、ヨーグルトなどの
嬉しい無料モーニングサービスもあります。

ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/e7Lgza

 

最後に

札幌周辺は観光地が故に、宿泊施設が多く存在します。

どのホテルもネット設備が充実していて、宿泊料金は朝食付が多いです。

宿泊先を選ぶ際、利便性を第一に考えるなら札幌駅周辺のホテルが無難ですが
札幌駅周辺ですと値が張りますので、格安で探すのであれば
2、3駅離れたホテルの方がおすすめです。

 

その他 札幌ホテル情報詳細はこちら
⇒ http://goo.gl/JQD65i

 

スポンサードリンク



2016年05月28日(土)|スポット, 旅行

北海道観光7月8月、夏の札幌周辺おすすめスポット!

雄大な自然が広がる夏の北海道。

主要都市、札幌市周辺には、美味しい食材や料理はもちろん、北海道ならではの
自然体験が出来る施設、歴史、文化的価値のある観光スポットが充実しています。

今回は札幌周辺地域の夏季シーズンにぴったりのおすすめスポットを紹介します。

 

スポンサードリンク



 

サッポロビール博物館

【所在地】

札幌市東区北七条東9丁目1の1

【営業時間】

11:30~20:00

 

1

 

博物館は入場無料で見学可能です。

全館をガイドと巡る「プレミアムツアー」(20歳以上500円、中学生~20歳未満
300円、小学生以下無料、所要時間50分、ビール試飲付き)ではサッポロビール
開業当時の原料、醸造方法を忠実に再現した「復刻札幌製麦酒」の試飲が出来ます。

ジンギスカンと新鮮なビールが楽しめるレストランが併設されています。

【公式HP】

http://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/

 

さっぽろテレビ塔

【所在地】

札幌市中央区大通西1丁目

【営業時間】

9:00~22:00(季節によって営業時間が変わります。左記記載時刻は夏季)

【入場料】

大人 720円 高校生 600円 中学生 400円 小学生 300円
幼児(三歳以上)100円

 

1

 

札幌の観光名所として有名なテレビ塔の地上90.38mの展望台へは3階から
エレベーターでたったの60秒で到着します。

眼下には、四季折々の花が咲く大通公園と遠くの日本海や雄大な
石狩平野を臨み、札幌市全域の景色を展望することが出来ます。

【公式HP】

http://www.tv-tower.co.jp/

 

Blue marble (ブルーマーブル)

【所在地】

札幌市南区 小金湯544-27

【営業時間】

8:30~18:00(夏休み期間は~21:00)

【料金】

大人 5000円 中高生 4000円 小学生 3000円

 

1

 

札幌から車で約30分の場所でラフティングが出来る「ブルーマーブル」。

上・中・下流の3つのセクションが用意されており、春先の上・下流は
急流を下るスリルを味わうホワイトウォーターラフティングの体験スポットです。

何と言っても、北海道ならではの大自然の中で楽しめるのが最大の魅力です。

 

スポンサードリンク



 

【北海道観光7月8月、夏の札幌周辺おすすめスポット!】

 

アースドリーム 角山農場

【住所】

江別市角山584の1

【営業時間】

10:00~17:00 (火曜 定休日)

【料金】

無料 (※一部有料エリアあり)

 

1

 

江別市にある大自然の中で動物達とふれあいやエサやりが楽しめる体験牧場です。

トンデンファームのハム・ソーセージ製品を中心とした目ユーのレストランや
広大な北海道の景色を臨めます。

土日祝日には動物のパレードも行われており、一部有料エリア(小学生以上200円)では
ハンモックやネットクライミングなど、身体を使って遊べる施設や乗馬体験コーナーも
あります。(乗馬体験はサービスによって値段が異なります。詳しくは公式HPをご覧下さい。)

【公式HP】

http://www.tondenfarm.co.jp/earth-dream-kakuyama

 

あそびーち石狩

【所在地】

石狩市弁天町地先

【営業時間】

8:00~18:00

 

1

 

各海の家のサービスで「手ぶらキャンプコーナー」(※要予約)があり、
重い備品を持ち込まなくても手軽にキャンプやバーベキューを楽しめます。
詳細HPにレンタルを行っている海の家の連絡先が記載されています。

また、砂浜で使える車椅子の貸し出しもあり、バリアフリー対策も万全なので
家族三世帯でも利用可能な人気のビーチです。

【詳細HP】

http://www.ishikari-kankou.net/contents/beach_info/sea_house.html

 

最後に

今回ご紹介した観光スポットは札幌市以外も多く含まれていましたが、
すべて車で札幌市内から1時間圏内で出掛けることが可能です。

また現在、札幌近郊エリア100箇所でスタンプラリーを行っており
集めたスタンプ数に応じ、宿泊・旅行券やその他、豪華特産品が抽選で当たります。

今回ご紹介した観光スポットも殆どそのスタンプ対象施設となっていますので
観光を兼ねて札幌スタンプラリーに参加してはいかがでしょうか!?

 

スポンサードリンク



2016年05月27日(金)|スポット, 旅行

« 前へ 1 2 3 4 5 … 11 次へ »

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2021 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ