観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!

東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!

今回はディズニーシーの人気アトラクションを平均待ち時間を基に
ランキング形式にしてご紹介いたします。

大まかなアトラクションストーリーから知って得する待ち時間短縮法や
コアなファンしか知らないようなトリビアまでお伝えしますので
ディズニーシーへ行ったことないもある方も楽しめる情報満載です。

この記事を参考にすれば、ディズニーシーで楽しめること間違いなしです!

 

スポンサードリンク




 


10位 海底2
万マイル(ミステリアスアイランド)

【待ち時間】 5~70分 平均20分

【所要時間】 5分

【定員】 6人

【利用制限】 なし

10

ミステリアスアイランドを代表するアトラクションが海底2万マイルです。

かつて高度な文明を誇り、海底に沈んだとされるアトランティス大陸を
小型潜水艇に乗り、驚異と冒険を共に進むアトラクションです。

旅の途中では謎の生物や予想外のトラブルが起きますので
海中の幻想的な雰囲気の中、未知の旅に出掛けましょう!

ファストパスの発券終了時刻はかなりバラつきがあり
土日祝日は多めにファストパスが用意されていますので
夕方まで残っていることもあるのですが
平日は午前中に発券終了になることもあれば15時近くまで残っていることも。

平均スタンバイ時間も短いので、このアトラクションよりも
他のファストパス取得に精を出した方が良いかも知れません。

 

9位 マジックランプシアター(アラビアンコースト)

【待ち時間】 15~80分 平均 30分

【所要時間】 23分(上映時間 9分30秒)

【定員】 322人

【利用制限】 なし

9

演劇と3Dスクリーンシアターが融合した新感覚マジックショーを
見られるのがマジックランプシアターです。

自称“世界で一番偉大なマジシャン”シャバーンは、今までコンビを組んでいた
ランプの魔人ジーニーの人気を妬み、ジーニーを箱に閉じこめてしまいます。

シャバーンが行う初のワンマンショーを観に来たゲスト達の
コミカルな動きや映像アクションに上映中は終始、爆笑ステージが繰り広げられます。

ファストパス対象のアトラクションなのですが、
夕方まで残っている ことが多いので、慌てて取りに行く必要はないでしょう。
(人気のないアトラクションのファストパスを一番先にゲットしておいて
入園直後に超人気アトラクションに並んで乗るというテクニックもあります。)

一回の公演が23分かかりますので回転効率が悪いですが
入場可能人数が多いので入場制限クラスの日でなければ
1時間も待てば 順番が回ってくるでしょう。

 

8位 タートルトーク(アメリカンウォーターフロント)

【待ち時間】 15~75分 平均35分

【所要時間】 約30分

【定員】 238人

【利用制限】 なし

8

施設改修のため2017年冬(1月以降)に一時クローズし、春に再度オープン予定

タートル・トークはs.s.コロンビア号の守備にある海底展望室で
ウミガメのクラッシュ楽しくお話ができるアトラクションです。

ディズニーランドにあるスティッチ・エンカウンターの先駆けとなる
シアタータイプのアトラクション。

ただし、室内アトラクションですので、雨の日になると混む傾向にあります。

ディズニーシーは利用制限に規制があるアトラクションが多いのですが
3歳未満のお子様も楽しめるので、お子様連れの多い傾向にあります。

クラッシュが話す小粋なジョークや名言は大人にも楽しめます。

スティッチ・エンカウンターでは、スティッチがゲストに質問をすることが
多いのですが、タートル・トークはゲストがクラッシュに質問する時間が
多めに設定されています。

その回答に、あなたも思わずクスッと笑ってしまうはず。

最近では、ファインディングドリーの日本公開と同時期にドリーも
友情出演したことにより、また話題性が上がりましたね。

大迫力画面に映るクラッシュに話しかけられる気分は
「(両手を挙げて) 最高だぜー!」

 

7位マーメイドラグーンシアター(マーメイドラグーンシアター)

【待ち時間】 15~90分 平均45分

【所要時間】 14分

【定員】 700人

【利用制限】 なし

images

映画「リトル・マーメイド」の世界が空中で繰り広げられる
映像とパフォーマンスが一体になった新感覚コンサートシアターです。

「パート・オブ・ユア・ワールド」や「アンダー・ザ・シー」などの
名曲が美しいアリエル達によって歌いあげられます。

2015年の4月にリニューアルされてから客席を取り囲む6つのスクリーンと
天井から降りてくる円形のスクリーン等が追加され、ぶら下がっている
アリエルがゲストの頭上まで来るようになりました。

その改修でリニューアル前以上に360度楽しめるステージになっていて
どこを見ても動きがあるので、目移りしてしまいます。

こちらもファストパス対象のアトラクションです。
マーメイドラグーンシアターはお昼過ぎ頃にはファストパスが無くなってしまうことが
多いので、午前中にファストパスを利用してお目当てのアトラクションに乗った後
お昼前にファストパスをゲットしておくのが理想です。

ただ、回転率が速いので、通常スタンバイでも問題はないでしょう。

 

6位 ヴィレッジ・グリーティングプレイス
(アメリカンウォーターフロント)

【待ち時間】 50~130分 平均70分

※グリーディング施設ですがアトラクションとしてカウントしています

6

ディズニーを楽しむ場所は、ショーやおいしい食事・アトラクションだけでは
なく、人気のキャラクターに会えるグリーディング施設もあります。

ディズニーシーには、ミッキー、ミニー、グーフィーに会える
「ミッキー&フレンズ・グリーディングトレイル
(平均ミッキー50分・ミニー45分・グーフィー30分待ち)

ラテン系のコスチュームを着たドナルドに会える
「サルードズ・アミーゴス!グリーディングドック(平均40分待ち)」。

大きな貝に座ったアリエルに会える
「アリエルのグリーディンググロット(平均40分待ち)」。

「アラビアンコースト(平均30分待ち)」ではスティッチに会えるなど
ランド以上のグリーディング施設があります。

その中でも、一番人気なのがディズニーシー限定キャラクター・ダッフィに
会える「ヴィレッジ・グリーチィングプレイス」です。

ダッフィにまつわる展示が飾られており、
ダッフィと触れ合ったり写真を撮ったり出来ますよ!

少し離れたところにあるウォーターフロントパークではシェリーメイにも
会うことが可能です。(平均80分待ち)

 

スポンサードリンク



 

【東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!】

5位 タワー・オブ・テラー(アメリカンウォーターフロント)

【待ち時間】 50~120分 平均70分

【乗車時間】 約2分

【乗車定員】 22人

【利用制限】 102cm以上・三歳未満・心臓、脊髄、首に疾患のある方
妊娠中の方・高齢の方

5

ディズニーランド・シーで1、2を争うの恐怖アトラクションが タワーオブテラーです。

作り込まれたアトラクションストーリーの中、ゲストが乗車するエレベーターが
12階から1階まで急降下します。

ストーリー内容に「実際にあった話をモチーフにしたアトラクションなのではないか?」
という都市伝説が出るほどです。

「level13」と題して毎年期間限定でアトラクションに変更があります。

内部の微妙な音や装飾の変化により、恐怖心を煽るアトラクションになりますので
通常版を体験した人は期間限定版も体験してみて下さいね。

【ストーリー内容】

時は1899年。大富豪のハリソン・ハイタワー三世は、世界中からありとあらゆる
骨董品を収集していました。彼はとある集落で呪いの偶像だといわれている
「シリキ・ウトゥンドゥ」を手に入れ、そのお披露目パーティーを
自身がオーナーを務める「ホテルハイタワー」で行いました。

彼は最上階にある自室にその像を飾るためエレベーターに乗り込みました。

しかし、ちょうど0時になるとホテルは停電を起こし
彼の乗っていたエレベーターは1階まで急降下してしまいます。

ところが、奇妙なことに落下したエレベーターには、彼の姿は無く
あるのは彼のかぶっていた帽子と呪いの像「シリキ・ウトゥンドゥ」だけでした。

時は経ち1912年。

事件以来封鎖されていたホテルは、ニューヨーク市保全協会によって
「建造物の歴史的価値がある」として修繕工事を行いホテルハイタワーの
見学ツアーを始めました。

(アトラクションはここから始まります)

そのツアーに参加したゲスト達がホテル内の説明を受けながら見学をしていましたが
事件当時のパーティーでのハイタワー三世の肉声を聞いた途端に
館内の様子がおかしくなり始めます。

最後にゲスト達は業務用エレベーターに乗り込み最上階のハイタワーの部屋へ
戻ろうとするも、そのエレベーターが事件当時のように急降下するのでした。

 

4位 レイジングスピリッツ(ロストリバーデルタ)

【待ち時間】 40~120分 平均 80分

【乗車時間】 約1分30秒

【乗車定員】 12人

【利用制限】 身長117cm以上195cm以下・三歳未満
心臓、脊髄、首に疾患のある方・妊娠中の方・高齢の方

4

元々、ディズニーラーンド・パリにあるインディ・ジョーンズと危難の魔宮という アトラクションが原型になっているジェットコースター系のアトラクションですが、 既に東京ディズニーシーには「クリスタルスカルの魔宮」がインディ・ジョーンズの名を 冠していたのでこの名前になりました。

パリ版からは名前とアトラクションストーリーを変更し独自の物語が作られました。

【ストーリー内容】

中央アメリカの未開のジャングルで遺跡が発掘されました。

そこから発見された半月形の飾りをした火の神の石像と多頭の蛇の形をした
水の神の石像。

発掘物復元チームが二つの像は向かい合わせに奉られていたと考え
復元を行いましは、それが誤りだと気づいた古文読解チーム。

急いでそれを知らせに行きますが、時既に遅し。

向かい合わせになった神々の怒りを買い、水は吹き上がり、炎は燃え盛え、
貨物車のレールは360度ねじ曲げられる大惨事になっていました。

その為、調査は中断になりましたが、遺跡は一般公開されるようになりました。

現場に訪れたゲスト達は神々の起こした超常現象を目の当たりにするのでした。

このアトラクションの魅力はストーリーを読んでいただいて分かるように
ジェットコースターに360度回転する箇所があるところでしょう。

最高速度は時速60km。

ランドにはない激しさに、絶叫マシン好きは大満足することでしょう。

また、回転前には霧が立ちこめ、その中を通過する瞬間は最高に気持ち良いです。

このアトラクションは、シングルライダーを採用していますので
お一人様はスタンバイ時間が早くなります。

またアトラクションのスタンバイ時間が園内の混雑に応じて
大きく差があることも 特徴でしょう。

 

3位 インディ・ジョーンズ・アドベンチャー
   クリスタルスカルの魔宮(ロストリバーデルタ)

【待ち時間】 60~150分 平均 80分

【乗車時間】 約3分

【乗車定員】 12人

【利用制限】 身長117cm以上・心臓、脊髄、首に疾患のある方
妊娠中の方・高齢の方

3

安定の人気を誇るライドアトラクションのインディ・ジョーンズ・アドベンチャー
クリスタルスカルの魔宮。

インディ・ジョーンズでおなじみのジープ車型のレールの上を走るライドに乗り
神殿内を探検するアトラクションです。

ライドの時速は最高でも24km/hとかなり遅いです。

急上昇・急降下する絶叫系のアトラクションではないものの、光や音の演出や
前後左右にガタガタと揺れる感覚に終始スリリングさを感じられるので
ジェットコースターが苦手な人でも安心して乗ることができます。

待ち時間は平日でも昼夜問わず安定して長時間並ぶことが多いですが
シングルライダー制を活用すれば館内のスタンバイ時間を大幅に削減できます。

アトラクション終盤には写真を撮られるシーンがあります。

目印は、目の前から迫る巨大な岩石。ジープ車が下に向かい始めたら、
そこがシャッターポイントです。

カメラを見つけることは難しいですが、進行方向左上の方に目を向けましょう。
一瞬フラッシュがピカッと光った場所、そこがカメラの位置です。

写真は、アトラクションの出口にあるエクスペディション・フォトアーカイヴで
確認でき、気に入ればオリジナルフレームに入った写真を購入可能です。

【アトラクションストーリー】

世界的に有名な考古学者「インディアナ・ジョーンズ博士」(インディ・ジョーンズ)が
若さの泉を探しに魔宮を調査するツアーに繰り出します。

アトラクション冒頭でいきなりクリスタルスカルの怒りを買ってしまうゲスト達。

クリスタルスカルの魔宮に潜む数々の罠に遭遇するが、
ゲスト達は、果たして 無事に若さの泉を発見して帰ることができるのか?

 

2位 センター・オブ・ジ・アース(ミステリアスアイランド)

【待ち時間】80~190分 平均120分

【乗車時間】 約3分

【乗車定員】 6人

【利用制限】 身長117cm以上・心臓、脊髄、首に疾患のある方
妊娠中の方・高齢の方

 

2

最高速度、75km/hで急上昇&急降下するスリル満載のライドアトラクションです。

センター・オブ・ジ・アースは同じミステリアスアイランドにある
「海底2万マイル」と同じく「地底旅行」を原作にしたアトラクションです。
(2008年公開した映画でも「センター・オブ・ジ・アース」がありますが
原作はジュール・ヴェルヌの地底旅行です。)

「プロメテウス火山の地底に広がる未知の世界へのツアー」という設定で
アトラクションは進みます。

このアトラクションの魅力はスタンバイ場所の作りこまれた世界観で
謎の天才科学者ネモ船長のラボや、地下800mまで急降下するエレベーター
地下に進むたびに響きわたる不気味な音と怪獣のようなものの叫び声。

アトラクションに乗る前から、ワクワクが止まりません。
地底走行列車に乗り込み、アトラクションが始まってからも幻想的な空間が
ゲスト達の前に広がります。

暗闇に光る水晶の洞窟や発光生物のトンネル巨大きのこの森など
まるで異世界に飛ばされたような感覚に陥ってしまいます。

 

1位 トイ・ストーリー・マニア!
(アメリカンウォーターフロント)

【待ち時間】 60~210分 平均140分

【乗車時間】 約5分

【乗車定員】 8人

【利用制限】 身長制限なし(ただし補助なしで座れること)
車椅子での利用可・字幕システムあり

1

トイストリーマニア!
は東京ディズニーリゾート初の3Dシューティングアトラクションです。

ゲストは入口のウッディの大きな口を通るとおもちゃの大きさになってしまいます。

小さくなるとそこはカラフルなおもちゃの世界。

新入りおもちゃとしてアンディのベッドの下で楽しいシューティングゲームを行い
高得点を目指しましょう!

ランドにあるバズライトイヤーのアストロブスターと同じシューティング系ですが
トイストーリーマニア!は的や登場するキャラクターが
完全に3Dアニメーションになっています。

操作も簡単で、目の前にあるシューティングガンの紐を手前に引くとパイや矢が
自分の動きに合わせてスクリーンに投影されます。

「卵投げ」「風せん割り」「皿割り」「輪投げ」などのゲームをクリアしていき
うまく的に当てると得点をゲットできます。

最後に自分の得点と、同じレーンで打っていた人達でのベストスコア、
一時間のベストスコア、今日のベストスコア、今月のベストスコアが表示されます。

10万点前後が平均になるようですが、1日のベストスコアを獲得するには
その倍の20万点以上。

月のベストスコアは更にその倍の40万点以上獲得しなければなりません。

ハイスコアに残す為には特定の的を同時に壊したりしなければいけませんので
事前の知識も重要になってきます。

下記URLに高得点獲得のレクチャーが記載されているので、参考にして下さいね。
GIF画像と文章で丁寧に説明してくれているのでかなりわかりやすいですよ。

その①http://billion-trillion.com/?p=116

その②http://billion-trillion.com/?p=121

また、超人気アトラクションなので開店直後に発券をしなければファストパスを
ゲットすることは絶対に出来ません。

事前にファストパスの発券場所(ウッディの顔の左側)を把握して
オープン直後にそこへ向かいましょう。

最短ルートを紹介している動画があるのですが
楽しいパークというより、まるで戦争のようですね。

https://www.youtube.com/watch?v=1cTAfKfD_2E

 

まとめ

5位以上はほとんど大人向け、6位以下は子供も楽しめるシアター系と
待ち時間の順位ではっきり特徴が分かれるものとなりました。

ランドには無いアルコールの販売もされていることからシーは
「ランドと比べて大人向け」と言われています。

スリル満点なアトラクションや優雅なショーは
デートにはぴったりの施設です。

アトラクションもランドよりも身長制限が高いものが多めの印象ですので
お子様をシーに連れて行きの人気のアトラクションを攻略させたいので
小学3~4年生あたりがちょうど良いのではないでしょうか?

乗りたいアトラクションを行く人と事前に決めておいて
ファストパスも上手に活用して楽しい夢の国のひと時を過ごしましょう!

スポンサードリンク



2016年10月01日(土)|スポット

東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!

ディズニーランドに出掛けるなら、人気アトラクションは制覇したいものですね。

でも、ディズニーランド初心者は、どれが人気のアトラクションなのか
どのくらい待つのかなど分からないことばかりです。

そこで、ディズニーランドの人気アトラクションを待ち時間が多い順に
ランキング形式でご紹介します。

初心者はもちろん、何度も足を運んでいるリピーターでも知らないような
豆知識も 併せてご紹介します。

この記事を読んでからアトラクションに乗れば、数倍楽しく感じられますよ。

 

スポンサードリンク


 

10位 ピーターパン 空の旅(ファンタジーランド)

【待ち時間】 20~50分

1

子供の頃に夢に見たネバーランドの世界に飛び込めるのがこのアトラクション。

ストーリー内容は、映画のまま
子供部屋からロンドンの上空を越え、ピーターパンやウィンディと一緒に
ネバーランドへ向かうというものです。

ゲストは空飛ぶ宇宙船型のライドに吊り下げられる形で乗り進みますので
本当に空の上を飛んでいるかのような錯覚に陥るのがアトラクションの魅力です。

途中、ミスタースミーが下から大砲を打ってくる危機的場面や、
ピーターパンの隠れ家や人魚の入り江、インディアンの村、ガイコツ岩などが
あなたを待っています。

特に満天の星空の中を進むシーンは感動ものです。
ワクワクドキドキ満載で童心に返る2分30秒を是非楽しんで下さい。

 

9位 スティッチ・エンカウンター(トゥモローランド)

【待ち時間】 20~60分

2

2015年7月にオープンしたばかりのゲスト参加型のアトラクションです。

ガントゥの宇宙船に乗り込んだスティッチとゲストで会話を楽しむことができる
新感覚のアトラクションです。「君の名前は?」「好きな色は?」

など本当にアニメの中のスティッチと会話をしているかのようなドキドキ感と
ユーモラスたっぷりなスティッチの返しに会場は笑いに包まれることでしょう。

乗車したことがある人は本当に会話をしているかのように楽しめるので
「一体どういう仕組みなんだろう」と不思議に感じるはずです。

実は、ゲストに見えない位置に声役のキャストさんが隠れてていて、
キャストの声にあわせてCGのスティッチが動くようになっているのです。

参加するゲストによって会話が微妙に変わるので、(おおまかな流れは一緒ですが)
何度乗っても楽しめるアトラクションなのです。

何回も乗れば、スティッチに名前を聞かれる可能性も増えるかもしれませんよ。

 

8位 ミート・ミッキー(トゥーンタウン)

【待ち時間】 40~80分

3

(公式HPでは、グリーディング施設とされていますが
ここではアトラクションとして紹介します。)

オープンからクローズまで安定した待ち時間を要するのがこのミート・ミッキー。
通称ミッキーの家です。

ここではミッキーの家に潜り込んで普段の彼の様子を覗くことが出来て
最後には映画の撮影休憩中のミッキーに会えます。

そのときのミッキーの衣装は4種類です。

ミッキーのデビュー作「蒸気船ウィリー」の白黒衣装。
「ファンタジアの魔法使い」の弟子の衣装。
「ミッキーの夢物語の赤いズボンに黒いタキシード」のおなじみの衣装。
「ミッキーの大演奏会」の赤い指揮者の服装。

どのミッキーに会っても愉快でサービス精神でお出迎えしてくれます。

ただし、彼の予定は一杯で他のゲストとの約束もあるのでミッキーと
写真が撮れるのは1グループ1枚だけだそうです。
その代わり、キスやハグお望みのポーズはなんでもしてくれますよ。

ミッキーと会うことだけに夢中になってしまいそうな施設なのですが、
実は彼の家は見た目のかわいさだけではなく、知れば知るほど奥深い
ディズニーの細かなこだわりやユーモアが満載です。

たくさんの隠れミッキーはもちろん、飾ってある写真や、TODOリストや
ミッキーへのメッセージメモなど、調べれば調べるほど新たなネタが盛り沢山です。

下記に細かいトリビアや雑学情報が記載されている記事を貼り付けておきますので
興味があれば、ご覧下さい。

http://tdrhack.com/hacks/meetmickey2/

http://tdrhack.com/hacks/meetmickey3/

 

7位 ホーンテッドマンション(ファンタジーランド)

【待ち時間】30~120分

4

楽しげなファンタジーランドで異彩を放っているのがホーンテッドマンションです。

平均的な待ち時間ごとに並べた場合の順位は低めですが
ファストパス対象のアトラクションです。

入場制限クラスでなければファストパスは午後まで残っている可能性大なので
ファストパスの余裕があるときには取っておきたいアトラクションです。

また、秋から冬にかけてハロウィン仕様になり、待ち時間が120分から150分台に
グッと上がりますので、ファストパスは必ず取っておきましょう。

このアトラクションはディズニーランドには珍しいホラー系。
三人の乗りのライドに乗って古い洋館を進んで行きます。

洋館には999人の幽霊達が住んでいて、皆さんを100人目の仲間にしようと
様々な仕掛けを用意して待ち構えています。

アトラクション時間は15分とかなり長め。

前半は過去の洋館の主による案内・プレショーがあり、その後、ドゥームバギーと
呼ばれる死の車での約7分間のライドシーンになります。

このドゥームバギーは後方をゲストに覆いかぶさるようなデザインになっており
後ろが見えないことにより、ゲストの孤独感を増幅させるという
心理的作用が 含まれています。

また、後方からは臨場感溢れる霊の声も聞こえてきます。

細かいバッグストーリーや肖像画についてのまとめ記事については
こちらもご覧下さい。

http://matome.naver.jp/odai/2133609796786696201

 

6位 プーさんのハニーハント(ファンタジーランド)

【待ち時間】 30~160分

5

ディズニーで大人気のプーさんをメインにしたアトラクションです。

子供からおじいちゃんおばあちゃんまで幅広い年代の方が楽しめる
ファンタジーアトラクションで
絵本の世界に入りこんだのような4分30秒間を味わえます。

スタンバイ時間は週末は100分ほど、休日になると3時間になることもあるようです。
並ぶ場所も、木々に囲まれており、まるでプーさん達の住む100エーカーの森のよう。
他のアトラクションのスタンバイ場所よりも爽快感があります。

アトラクションストーリーは、ハニーポット(はちみつの壷)に乗り
風船と共に風に飛ばされたプーさんの後を追う…というもの。

2~3人乗りのアトラクションが多い中、ハニーポットは5人乗りなので
家族やグループ全員で乗車しやすい乗り物です。

エリアは4部構成になっており、100エーカーの森、ティガーの尻尾に合わせて
ポットが上下に動く箇所、プーさんの夢の中、最後に風船がたどりついた場所です。

最後は偶然にもプーさんの大好物のはちみつがあふれる樹木にたどり着くのですが
実際にはちみつの香料も噴出されているそうです。

ディズニーアトラクションでは珍しい香りの演出もあり
はちみつまみれのかわいいプーさんの姿にも注目です。

5

 

【東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10】

スポンサードリンク


5位 スペースマウンテン(トゥモローランド)

【待ち時間】 70~260分

マウンテン系ライドアトラクションの中では最も並ぶ時間が短いのが
スペースマウンテンです。

夜になると巨大なドームは、神秘的なライトで何色にも変化し、
眺めているだけでもウキウキしますので長時間並ぶなら夜がおススメです。

6

アトラクションの設定は、宇宙ステーションから最新型宇宙船に乗って
稲妻や星が輝く宇宙旅行に出発するというもの。

ですので、アトラクション中は、ほとんど真っ暗です。
そんな中を右に左に大きく振られるので、平衡感覚がつかみにくく
通常のジェットコースターよりもスリル感が増します。

外観の美しい見た目に反して絶叫アトラクションですが
スプラッシュマウンテンのように急降下や急上昇はしませんので
絶叫系の中では乗りやすい部類ではないのでしょうか。

ただ、暗闇のせいで、乗り物酔いしやすいアトラクションでもあります。
もし、気分が悪くなってしまった場合にはキャストさんに一声かければ
建物の左側にある救護室に連れていってもらえます。
(救護室は、キャストさんの誘導が無ければ入れないそうです。)

並ぶ時間を激減できるファストパスは対象アトラクションの中でも
一番遅くまで残っているケースが多いので
他のアトラクションを優先しても良いでしょう。

6

 

4位 バズ・ライトイヤーのアストロブラスター(トゥモローランド)

【待ち時間】50分~210分

7
ディズニーランド内の待ち時間ランキング第4位は、バズ・ライトイヤーの
アウトロブスターです。

ファストパスもすぐに無くなってしまうので、長時間並ばずに乗りたいのであれば
開園直後にファストパスをゲットしてしまいましょう!

並ぶ覚悟があるのであれば、スタンバイ場が野外なので
(入園制限クラスの混み具合になるとシンデレラ城方向まで延びます。)
長時間並ぶことを考慮して夏場、冬場の気温対策をしっかりとするべきでしょう。

このアトラクションは、映画「トイ・ストーリー」のバズ・ライトイヤーが主役になった
シューティングアトラクションで、ゲストはバズ率いるスペースレンジャーの一員として
悪の帝王ザークから地球を守る為、光線銃を使い敵を倒していきます。

その光線銃の名前が「アストロブスター」です。

敵にはターゲットが設置されており、赤いレーザー光線で狙いを定め
目標を打ち抜きます。

ターゲットを打ち抜くごとに点数が加点され、アトラクション後半でシューティングの点数が付き
ターゲットは形によって点数が違い、丸型100点、四角1,000点、
菱形5,000点、逆三角形10,000点となっており、15~20万点を取る人が多いようです。

そこで高得点を取れるポイントがあるので3つほどあるのでご紹介します。

①100点は狙うな

基本的に、高得点になればなるほど、銃が狙いにくい場所にあります。

効率を考えると、100点の的を10回当てるよりも菱形の的を見つけて
一回当てた方が、5倍も得点が違いますので狙いにくくても高得点を狙いましょう。

また、アストロブスターは連射が可能です。
ターゲットに命中すると打った瞬間、的と自分の銃が赤く光ります。

的が赤く光っている間は連射しても点数が入りませんが、コンマ数秒後に黒に戻り
そうなると再び当てると点数が入るようになります。

なるべく高得点的を連射して、点数を稼ぎたいものです。

②ライドはひとりで乗るべし

ライドの定員は3名ですが、装備されている銃は2丁しかありませんので
友人・家族と楽しく遊びたいのであれば、2人での乗車をおススメします。

更に、高得点を狙いたいのであれば、一人の方が効率が断然良いです。
その理由は、自分が狙いやすい場所をレバーで(相手の了承を得る時間なく)
自由に動かせることに加え、高得点の的を独り占めできるからです。

先ほど紹介した高得点ターゲットを連続打ちする方法を選択するならば
隣に乗車している人よりも早く色が戻った瞬間に狙い撃ちしなければならないので
邪魔になり、おススメしません。

③左側を狙うべし

高得点の的は左側に多めに配置されていますので、向く方向は左側にしましょう。
操縦席についているレバーで向きを変えることが出来ます。

公式情報ではないので定かではありませんが、
20万点のターゲットの噂についてよく耳にします。

アトラクション後半のザーク戦でどこか5回連続で的を打つとランダムな位置で
20万点が出現する・・・や、隠れミッキーがどこかにあり、
それを打つと20万点ゲットできるなど様々な情報が飛び交っています。

実際に高得点を得たとの話も聞いたりたりしますので
事実かどうか定かではありませんが、
20万点獲得の裏技が書いてあるサイトのURLを載せます。

乗車の際は的を探してみる価値はあると思いますよ。

http://homepage1.nifty.com/urawaza/4t-park/1tdr/410049.htm

 

3位 モンスターズインク ライド&ゴーシーク(トゥモローランド)

【待ち時間】50~210 分

8

バズ・ライトイヤーに並び同率3位なのがモンスターズ・インクの
ライド&ゴーシークです。

ゴーシークというのは「Hide and Seek(かくれんぼ)」からきています。

アトラクションストーリーはサリーとマイク達のモンスターが
かくれんぼゲームをして幼女ブー(おちびちゃん)を楽しませようとするものです。

ゲストが懐中電灯を使ってモンスターやブーがかぶっているヘルメットを照らすと
照らされたモンスター達がいろんな反応を見せてくれます。

子供向けの参加型アトラクションなので、バズ・ライトイヤーのアストロブスターと似ていますが
点数を稼ぐ系のアトラクションではないので、焦る必要なく
アトラクション内の物語を楽しむことが出来ます。

道中は暗がりで少し視界が悪いのですが、そこもまた一興です。
懐中電灯を利用して一生懸命ヘルメットを探しましょう。

目立ちにくい場所にもモンスターやブーが隠れていますので、
前回見ることができなかったモンスターの動きが見れるかもしれませんよ。

乗車の定員は3名で年齢制限がないので小さな子供でも楽しめます。

その為、需要があるからなのか、待ち時間は夜になっても昼間とほぼ変わりません。
長時間並ぶ覚悟が無ければファストパスも早い段階で無くなってしまうので
必ずファストパスを開園直後にゲットしておきましょう。

このアトラクションを最大限に楽しむ為の秘訣は、事前に映画を見ておくことです。

続編の「モンスターズ・ユニバーシティ」まで見る必要はありませんが、
「モンスターズ・インク」は見ておいた方が分かる細かな仕掛けやジョークが
乗車前の並ぶエントランスに盛り込まれています。

今回はその一部をご紹介します。

まず、このアトラクションはモンスターズ・インク社をモチーフにした建物であり
入り口に書かれている文字は「IT‘S LAUGHTER WE’RE AFTER」
(私達はみんなの笑いを求めています)と書かれています。

しかし、映画の中では「WE SCARE BECAUSE WE CARE」
(私達は悲鳴を求めています)と、書かれています。

これは、映画の中では始めは子供たちの悲鳴をエネルギーに変える為に
サリーたちは怖がらせ屋をしていたのですが、笑いの方が膨大なエネルギーを
得ることが出来たことを発見したことにより笑いをエネルギーに変える仕事に
転向したことが伺えます。

また、ファストパス発券場所にある案内板の上にはエネルギーメーターがあり
右に行くほど大きな笑いになっています。

ちなみに書かれている文字の意味は

HO-HUM(退屈な、つまらない、あくびの声)

GROANER(うめく、うなる)

CHUCKLE(クスクス笑う、声を出さずに笑う、含み笑い)

HEEHAW(ばか笑い)

GUFFAW(げらげら高笑い)

HOWLER!(大笑い、わめき声)

です。

8

 

2位 スプラッシュマウンテン(クリッターカントリー)

【待ち時間】70分~260分

ディズニーランドで一番迫力があるアトラクションがスプラッシュマウンテンです。

約10分間と、長めの乗車時間のアトラクションですが、並ぶ時間もかなり長く
休日の夏場になると一位のアトラクション以上待つハメになる事もあります。

人気の秘訣は高さ16mの滝つぼからの落下で夏場はスリルだけでなく
爽快感も味わえます。

また、アトラクション前半はゆっくり進み、エリアの景観を楽しめます。
(そのゆっくりさがラストへの恐怖をより煽るのですが・・・)

このスプラッシュマウンテンは実写にアニメが合成されたディズニー映画
「南部の唄」がモチーフにされたアトラクションなのですが
この映画をあなたはご覧になられたことはありますか?

実はこの映画は黒人描写に対して様々な意見があり1986年以降アメリカでは
再公開されず、日本でもDVDなどの映像化がされなかった幻の映画なのです。

一方、映画内のテーマ曲「ZIP-A-DEE-DOO-Dah」は今でもあちらこちらで流れる
有名な曲ですね。

もちろん、アトラクション内でも流れますよ。楽しげな映画なのかと思いきや
そんな裏話も隠されているストーリーなのです。

また、ただの絶叫系かと思いきや、アトラクション内にもきちとしたストーリーが
描かれているので、概要をご紹介いたします。

このお話の主人公はうさぎどん(ブレア・ラビット)。
ある日うさぎどんは自分の故郷を旅立ち「笑いの国」を目指します。

うさぎどんを邪魔するきつねどん(ブレア・フォックス)とくまどん(ブレア・ベアー)。

しかし、鈍くさいくまどんは仕掛けた罠に自分で引っかかってしまい
それを見た大笑いのうさぎどんとカンカンに怒るきつねどん。

うさぎどんは嘘の話をして大きな穴の中にある蜂の巣だらけの場所へくまどんを覗かせます。
そこに襲い掛かってくる蜂たちに二人は大慌て。

そんな姿を見て更にうさぎどんは大爆笑。
その隙を狙いきつねどんはうさぎどんを捕まえます。

捕まってしまったうさぎどんは
「頼むからあの茨の茂みにだけは投げ込まないでおくれ!」と懇願しますが
その願いむなしくきつねどんは彼を滝つぼへ投げ込みます。

それと同時にゲストの乗る丸太のボートも茨の茂みを模した滝の下へ急降下しますが
しばらく進むと楽しげな場所へたどり着きます。そこはうさぎどんの故郷。

実はうさぎどんはきつねどんの心理を利用して茨の茂みにある自分のふるさとに
戻ってきたのです。故郷の仲間は彼の帰還を盛大にお祝い。
そこでうさぎどんは、本当の笑いの国は自分の故郷だと気がつくのでした。

このストーリーを知らないと、
急降下の後なぜあのにぎやかな場所にたどり着くのか分かりませんよね。

他にもいろいろとスプラッシュマウンテンの雑学が載っているブログがあるので
こちらもよろしければご覧下さい。これを知っているのと知らないのとでは、
ディズニーランドの満喫度が断然変わってきますよ。

http://tdrhack.com/hacks/splash-mountain2/

 

1位 ビックサンダーマウンテン(ウエスタンランド)

【待ち時間】 60~230分

0

ディズニーランド一番の絶叫系アトラクションがビックサンダーマウンテンです。

待ち時間も昼夜問わずかなり混み合いますが、一度乗ればそのスリルに
ヤミツキになってしまい、また長時間並んでもいいから乗りたい!
と思ってしまうほどです。

ビックサンダーマウンテンが一番乗りやすい時間は、朝の開園直後です。

パークを正面から見たときに人気のアトラクションは右側のトゥモローランドに多いのですが
ビックサンダーマウンテンは左側のウエスタンランドにあります。

開園後、左側へ進む人は、このアトラクション目当てのゲスト以外いない事と
回転率が早い為(乗車時間4分で一度に乗車できる人数が多い)
列が混みあうスピードが緩やかなのです。

アトラクション舞台はゴールドラッシュ時代から数十年経った廃坑寸前の岩山です。

人の気配が少ないこの鉱山で操縦者のいない鉱山列車が猛スピードで暴走しており
ゲストたちはその列車に乗ってしまう・・・というストーリーでアトラクションが
進みます。

他の遊園地のジェットコースターと比べて列車の軌道が、岩肌で分かりにくいので
次にどこで曲がるのか分からないスリル感が楽しめます。

ビックサンダーマウンテンを楽しむ為のポイントをいくつかご紹介いたします。

①両手を挙げる

これは、ジェットコースターに乗るなら鉄板の技です。
普通に乗っているだけじゃ、物足りない!
もっとスリル感を味わいたいという方におススメの乗車方法です。

もちろん、スプラッシュマウンテンなどでも使える技ですが
キャストさんや他のゲストに迷惑がかからないように気を付けましょう。

②最後尾に乗る

一般的なジェットコースターは最前列の見通しが良いので人気ですが、
ビックサンダーマウンテンは鉱山列車という設定の為
先頭に大きな装飾があり、視界があまり良くありません。

また、先頭が落下し始めたとき、後方はまだ下がり始めていないので
落下した際の体感速度が違い、後ろ側に乗った方がよりスリルを味わえます。

③4種の動物を探す

ただ、乗っているだけではなく景色・作り込まれた世界観の背景も楽しみましょう。

代表的で分かりやすい楽しみ方として、4つの動物を探す。という方法があります。木の下にぶら下がっているオポッサム、岩山にいる角の丸まったビッグシープとその近くの崖にいるコヨーテ、暗闇に身を潜めているコウモリの4種です。

オポッサムとビッグホーンは比較的見つけやすいのですが、コヨーテはなかなか
見つけにくいようです。

また、同じ種類の動物が何匹いるかカウントするのも面白いですよ。
乗車した友人同士で答え合わせをしてみましょう。

④花火の時間に合わせて乗る

ビッグサンダーマウンテンは、昼間にまばゆい日差しの中乗るのも気持ちが良いのですが、20:30から打ち上がる花火の時間に合わせて乗るビッグサンダーマウンテンは
感動ものです。

なかなか、時間を合わせて乗るのは難しいですが、スタンバイ時に見る花火も
高い位置から見えるので迫力がありますよ。

⑤右側に座る

ほんの少しの効果ですが、ビッグサンダーマウンテンは左回りが多いので
進行方向に向かって右側に座るとよりスリルを感じられます。

逆に、絶叫系が苦手な人には遠心力の弱い左側に乗せてあげましょう。

 

まとめ

ご紹介したアトラクションはどれも人気なものばかりですので、
夏休みや冬休み以外の平日でも1時間以上並ぶことが予想されます。

気になるものがあれば、開園直後にファストパスを取りに行きましょう。
ただし、入園制限クラスの混み具合になると、ファストパス発券機の前でも
行列が出来ることがあります。

とはいえ、焦って駆け出して怪我をしてはいけませんので、
事前時にファストパス発券場所を調べておくなどして、
前もってできる準備を最大限にし、当日に備えて下さい。

また、オシャレをして出掛けたい気持ちは分かりますが
疲れてしまってパークを楽しめなくなっては元も子もありませんので
動きやすい服装や靴は必須アイテムとなるでしょう。

 

スポンサードリンク



2016年09月01日(木)|スポット

秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!

あなたは野菜栽培に興味はありますか?

備品をいろいろ揃えるとお金がかかり
毎日のお手入れが面倒とお考えの方へ。

実は、園芸用品はそこまで値も張らず購入出来るんです。

しかも、野菜を育てれば、家計の助けにもなるんです。
今回は、春・夏シーズンにくらべて育てやすい秋の園芸について
初心者向けのおススメ野菜や必要なアイテムについてご紹介いたします!

 

スポンサードリンク


 

秋から始めるのがおススメな理由

 

家庭栽培と聞くと、春に植え、夏に収穫というイメージがありますが
実は秋のほうが家庭栽培初心者には おススメのシーズンなのです。

理由は2つあり
1つ目は、虫が少ないので野菜が病気になりにくいこと。
夏場にはよく、葉にコバエなどの虫がたかってしまい
特に葉物の野菜は完全にダメになってしまいます。

2つ目は涼しい環境で園芸作業ができることです。
ベランダや庭先でできる園芸と言えども、支柱を立てたり
水をあげたり肥料をまいたり・・・外での作業は意外と多いものです。

秋の涼しい天候の中で作業できた方が毎日の園芸生活が
億劫にならずに続けられますよ。

 

秋から家庭園芸をはじめる方におススメな野菜


【ジャガイモ】

1
通常、ジャガイモは種ではなく芋から育てます。
市販の食用ジャガイモはウイルス病に感染していて発芽しない場合が
ありますので種芋を使って育てましょう。

値段もお手頃で500g、500円程度。通販などで販売いますので
探してみて下さい。

参考HPでは8月下旬からの植え付けと記載されていますが
それ以降でも問題はありません。

【上手に育てるポイント】

1.ジャガイモが良く育つように深めのプランターを使用。

2.一かけら30~40g程度になるように切り分け
その際に、切った切り口を必ず乾燥させる。
この処理をしないと切り口から雑菌が入り腐食します。

3.種芋の切り口に化学肥料が触れると肥料やけをおこすので注意。

4.土寄せをしっかり行う。芋が緑色になるのを防ぐだけでなく
通気性と水はけが良くなり腐敗を防ぐなどのメリットもある。

5.発育の良い芽を選び、それ以外の芽は取り除く。
これを間引きではなく、芽かきと言います。
芽かきをしないと芋はたくさん出来ますが
サイズが小さく調理がしにくいジャガイモになってしまいます。

【参考サイト】 

下記に詳しい園芸方法が記載されていますので、ご覧下さい。

https://www.iris-saien.com/akiengei/potato.html

 

【スナップエンドウ】

2

 

収穫までに200日かかりますので、ジャガイモと比べ
長く園芸を 楽しむことができます。

誘引したり、追肥をしたりなど園芸らしい作業が必要ですので
マメ(?)な人におススメな植物です。

低温に強いので、発芽しなければ種まきからやり直すことも可能です。
ただし、(地域にもよりますが)1月~2月の寒さが厳しい季節は避け、
3月頃まで待ちましょう。

【上手に育てるポイント】

1.種まきのときに、種と種との間隔をきちんとあけること。

2.肥料が多すぎたり、(種のすぐ上など)肥料を施す場所が
近すぎたりすると発芽しなくなってしまう。

3.追肥の化学肥料は、窒素成分が低めのものを選ぶ。

4.2回目の追肥を行った後は、土よせをするとなお良し。

5.ツルありとツルなしのものがあるがツルありの方が実が多く付く。

6.枝が混みすぎると、日当たりや風通りが悪くなったり
実の栄養にバラツキが出たりする為 中心となるツル以外 摘心する。

7.虫が付いたら、収穫前日までならば殺虫剤を使用してもよい。


【参考サイト】 

https://www.iris-saien.com/akiengei/podded_peas.html

 

【ホウレンソウ】

3

 

ビタミンや鉄分など女性に嬉しい栄養成分がたっぷり含まれていますので
家庭菜園を始めたいと思っている方に是非、育てて欲しい野菜です。

そして、メリットがその発芽の早さで種まきから40日で収穫が可能です。

ほうれん草には、秋まきと春まき用の品種がありますが、
秋まきのほうれん草の方が味も良いのでおススメです。

秋まき用の品種は「トライ」「リード」「オーライ」「メガトン」
「アトランタ」「新日本」「次郎丸」「豊葉」など。
【上手に育てるポイント】

1.種が硬い殻に覆われているので種をガーゼに包み1~2晩程度
水に浸しておくこと。そうすることにより
殻が柔らかくなり 発芽しやすくなる。

2.種が流れてしまうので、種ををまく前に土に水やりをする。

3.発芽するまで乾燥を防ぐため新聞紙をプランターにかけると
だいたい1週間ほどですべての発芽が揃う。
揃えば、新聞紙を取り日光に当てて育てる。

4.間引いたあとは、株間の間を6~7cm間隔あけ植え直す。

5.葉物野菜は害虫にとても弱いので、プランターの隣に
ビールや米のとぎ汁を置くなどしてしっかりと害虫対策を行う。

【参考サイト】
https://www.iris-saien.com/akiengei/spinach.html

【参考動画】
https://youtu.be/kK4yqOI4jTE

 

スポンサードリンク


 

【秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!】


必要な園芸アイテム

・プランター

収穫量や、野菜の種類にあわせたものを使用しましょう。
繰り返し使える上、大きさがあるものでも
500円以下で購入できるものがほとんどです。

一緒にプランター用の受け皿があったほうがよいでしょう。

・培養土

花・野菜用の培養土を使いましょう。
種類が多く、悩んでしまった際には育てたい野菜の種類などを伝え
お店の人におススメの土を確認しましょう。

・スコップ

作業をする際に必須なアイテムです。
作業用の手袋もあるといいでしょう。
爪の間に入った土は石鹸で洗っても取れにくいものです。

・ふるい

スコップだけではできない、ふんわりと均一に土をプランターに
まくことができるアイテムです。
やわらかい土壌のほうが根の面積は大きく育ちます。

・肥料

土づくり作業や追肥の際に使用します。
動物の糞から作った有機肥料や化成肥料など種類が多くありますので
土選びよりも肥料選びの方が悩んでしまうでしょう。

有機肥料は効果が長持ちしますがニオイがあり害虫が発生しやすいです。

化成肥料は病害虫の被害は受けにくく効果に即効性がありますが
水に流れやすく持続性が低い点や与えすぎると濃度障害を起こしたりする点で
初心者向けではないかと思われます。

しかし、これらは個人の好みですので購入する際に
お店の人と相談して野菜や自分に合った肥料を購入しましょう。

・じょうろ

水まきの際に使用します。
デザインのオシャレでかわいいじょうろが通販サイトなどで
販売しているので、探してみて下さい。
キュートな商品のに思わず心躍ってしまいます。

特にこだわりがなければ使用済みペットボトルなどでも代用可能です。

 

4

 

まとめ

 

今回は初心者向けの簡単にできる野菜栽培をお伝えいたしました。

家庭での野菜栽培はこだわるほど育てた植物に愛着が湧きますし
手作りの野菜が美味しく感じられることでしょう。

最初は興味が無くても、実際に始めてみればハマってしまい
おいしい野菜が出来たのがきっかけで
に日々研究している方も少なくありません。

ご紹介した種まきの季節は、目安ですので
皆さんのお住まいの地域や気候の変化に合わせ栽培を始めて下さい。

今回は詳しくご紹介しませんでしたが秋・冬とはいえ
害虫対策は怠ってはいけません。

下記URL記事も参考にして園芸生活を始めてみましょう。

https://www.iris-saien.com/buz/

 

スポンサードリンク


2016年08月25日(木)|園芸

京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ

夏が終わると、紅葉が美しい秋の季節になりますね。

紅葉狩りは、狩猟をしない平安貴族が「自然を愛でる」意味で「狩り」という
言葉を使ったことから、紅葉鑑賞を紅葉狩りと呼ぶようになったそうです。

今回は平安貴族が多く住んでいた京都の紅葉狩り名所を3ヶ所ご紹介いたします。

 

スポンサードリンク



 

東福寺

京都の紅葉狩りスポットの本命といえば、東福寺です。

本堂と普門院、開山堂を結ぶ「通天橋」には、「通天紅葉」と呼ばれる
葉が三つに分かれて黄金色になるカエデ数十本が見られます。

圧巻の紅葉を魅せる日本屈指の渓谷美を堪能して下さい。

周辺には比較的のんびりと観覧できる穴場もあり
静かな町並みを散策できるのも魅力です。

見頃は、11月中旬~下旬にかけてです。

通常、紅葉の見頃は10~20日程度ですが、東福寺は長い期間楽しめるように
造られた庭なので、足元に広がる赤いじゅうたん風景も趣がありいいものです。

 

1

 

宝厳院

朱玉のように美しい秋の庭園、宝厳院は天龍寺の塔頭(子院)です。

通常は非公開となっている宝厳院ですが、
9月中旬~12月上旬と3月中旬~6月末まで期間限定開放を行っています。

入場料は大人500円、中高生は300円です。

境内は広々としていて、その庭園は、昼でも夜でも最高の美しさです。

見頃は11月下旬~12月上旬で、宝厳院は夜のライトアップも行われます。

まだ、今秋のライトアップ時間などは発表されていませんが
例年17時から20時30分ごろまで拝観できるようです。

詳しくは公式HPをご覧下さい。
http://hogonin.jp/event/index.html

 

ダウンロード

 

スポンサードリンク



 

【京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ】

 

神護寺

 

京都西北部には栂尾(とがのお)・槇尾(まきのお)・高雄(高尾/たかお)の
3つの山地が並び、併せて三尾と呼ばれています。

この地域は寒暖の差が大きい為、もみじの色づきが良く
時期も市中に比べて早目です。

三尾を流れる清滝川に沿って歩くと、赤く染まった見事な秋の風景を
鑑賞することが出来ます。

ただ、神護寺は山寺の質朴タイプの紅葉なので、京風の雅びな味わいを求める方は
過度に期待しない方が良いかもしれません。

尚、槇尾や高雄では清滝川は眼下遠くに流れていますが
神護寺周辺からは河原に降りることも出来ます。

三尾の難点は京都市中からかなり距離があり、起伏や階段が多いことです。
ハイキング気分で出掛けるにはいいかも知れません。

神護寺の階段を上るのは大変ですが、夏に較べればかなり楽です。
無理をせず、ご自分のペースで上ってくださいね。

夜間のライトアップは、11月一杯行われます。

 

images (1)

 

まとめ

紅葉は見頃は短く、美しい風景が見られる期間は約10日間前後と言われています。

今回、ご紹介した名所は、見頃期間が若干違います。

景色の美しさはもちろんですが、ライトアップが行われるかどうかや訪れる時期に
応じて紅葉狩りの場所を決めるのが良いでしょう。

儚くも美しい貴族が惚れた紅葉をお目当てに
今年は、秋の京都に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

スポンサードリンク



2016年07月04日(月)|スポット, 旅行

夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

今年も猛暑の夏がやってきました。
暑い夏こそ、冷たくて甘いスイーツで癒されたいですね。

夏のスイーツと言えばアイスクリームなどが定番ですが
アイスクリームは手間と時間がかかってしまいますよね?

今回は誰にでも簡単に作ることが出来てちょっぴり贅沢な
和の味わいのあるスイーツをご紹介します。

和アイスの定番あずきバーをちょっぴり甘じょっぱい癖になるスイーツや
いつものわらび餅を抹茶とミルクでやさしい和テイストに仕上げたり
カフェで出てきそうな、ほうじ茶プリンなど、おしゃれでおいしいスイーツばかり。

是非、チェックして下さいね!

 

スポンサードリンク



 

和アイスの定番 あずきバー

 

images

 

和風アイスの定番あずきバーが、自宅でもかんたんに作れちゃうんです!

製氷器を使えば、一口サイズに、
100均にあるアイスバー用の製氷器を使えば、そのままアイスバーになるんです。

材料(2~3人分)

1.ゆであずき缶   小1缶(約200g)
2.醤油        大さじ1
3.砂糖        大さじ3
4.水         150ml
5.片栗粉       大さじ2
6.片栗粉を溶く水    大さじ2


作り方

1.まず、片栗粉を水で溶いておきます。

2.次に、鍋に1~4の材料をすべて入れてよく混ぜます。

3.2の鍋を中火にかけて、沸騰後、弱火で3分煮ます。

4.3に1の片栗粉を手早く混ぜ、とろみが出てきたら火から下ろします。

5.冷めたら、製氷器に4を流し入れて、冷凍庫で凍らせて出来上がり!

 

抹茶のミルクわらび餅

 

2

 

日本ながらの和スイーツといえば、わらび餅。

抹茶を使って、いつもよりちょっぴり贅沢な、わらび餅を作ってみませんか?

材料(3~4人分)

  • 片栗粉    45g
  • 抹茶     小さじ1
  • 砂糖     30g
  • 牛乳     200ml
  • 水      100ml


作り方

1.鍋に片栗粉、抹茶、砂糖、水を入れてよく混ぜます。

2.牛乳を加えて全体を均一にしたら、火にかけてたえずかき混ぜます。

3.とろみがついたら、弱火にしてヘラに持ち替え、しっかり練り混ぜます。

4.粘り気が強くなったら、水に濡らした好きな型に入れ
型の周りを氷水で冷やしながら固めます。

5.わらび餅が固まったら、水に濡らしながら型から取り出して
包丁で一口サイズにカットします。

6.きなこや砂糖をまぶした抹茶などをふりかけて、出来上がり!

 

 

ほうじ茶プリン

 

ダウンロード

 

暑い午後のおやつにさっぱりした味わいの冷たくて優しい味の
ほうじ茶プリンはいかがですか?

材料(カップ約4個分)

  • ほうじ茶葉     40g
  • 水         150cc
  • 牛乳        400cc
  • 練乳        90cc
  • ゼラチンパウダー  5g

作り方

1.鍋にほうじ茶葉を入れて、香りが出るまで炒ります。

2.香りが出てきたら、火を止め、水を加えて茶葉を全体的に湿らせます。

3.  牛乳を加えて再度、火にかけ、沸騰したら弱火で約10分煮ます。

4.3をこして、練乳を加えて混ぜ、粗熱が取れたら、水でふやかした
ゼラチンを加えます。

5. 4をカップに流し入れ、冷蔵庫で1日冷やして固まったら出来上がり!

 

スポンサードリンク



 

 

【夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!】

 

子供も大人も大好き!牛乳寒天

 images (1)

 

子供も大人もだいすきな牛乳寒天。

給食でもおなじみのスイーツ、牛乳寒天にあま~い黒蜜ときなこを
たっぷりかけて召し上がれ!

材料(2人分)

  • 粉寒天     小さじ2
  • 水        150cc
  • 牛乳       400cc
  • 黒蜜       好きなだけ
  • きなこ      好きなだけ

作り方

1.鍋に水と粉寒天を入れ、中火にかけます。
沸騰したら、弱火にして約2分ほどよく煮て、溶かします。

2.火を止めたから、牛乳を注ぎ入れて、よく混ぜたら
水に濡らした型に入れます。

3.冷蔵庫で冷やし固め、一口サイズにカットして黒蜜ときなこをかけて
出来上がり!

 

バナナと黒ごまときなこのスムージー

 

images (2)

 

黒ごまときなこの和が香るやさしい甘さなスムージーはいかが?
ちょっとした間食や朝食にピッタリ!

材料(1人分)

  • 冷凍バナナ     1/2本
  • 豆乳        150cc
  • 黒すりごま     大さじ2
  • きなこ       大さじ1/2
  • はちみつ      大さじ1/2

作り方

1.冷凍したバナナを適当な大きさに切ります。

2.ミキサーにすべての材料を入れて、バナナの形が六くなるまで撹拌します。

3.コップに注いで、黒ごまをトッピングして出来上がり!

 

最後に 

子どもといっしょに楽しめるものから、ちょっぴり贅沢なおやつまで
楽しんでいただけたでしょうか?

その中でも特におすすめしたいのは、あずきバーです。

市販のあずきバーは、あずきのやさしい甘さだけですが
ちょっと醤油を加えるだけで香ばしくなって、本当においしいくなります!

他のスイーツもそうですが、アレンジしても楽しみが増えていいですね。

抹茶のミルクわらび餅の抹茶をあえて、コーヒーやココアなどにしても
洋風になってオシャレです。

今年の夏は、おウチでほっと一息するお供に、スイーツを作ってみて下さいね♪

 

スポンサードリンク



2016年07月01日(金)|グルメ, 生活

よみうりランドグッジョバ料金、人気アトラクション紹介

首都圏から電車で1時間ほどの場所にあり、交通の便も良いよみうりランド。

ジェットコースターやバンジージャンプなどの絶叫アトラクションから
子供向けのアトラクションまで多くの人気アトラクションがありましたが
2016年3月に新エリア「グッジョバ!!」が誕生し、さらに注目度が上がっています。

今回は、よみうりランド新エリア「グッジョバ!!」についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク



 

「グッジョバ!!」とは?

グッジョバ!!とは、「GOOD JOB ATTRCTIONS」の略で
大人から子供までモノ作りを遊びながら学べるエリアです。

「CAR(車)」「FOOD(食べもの)」「FASHION(衣服)」「BUNGU(文房具)」の
四つの視点から構成されたエリアで、内容も従来の遊園地とは違い
アトラクションに乗って楽しい!という感動だけでなく
商品・製品の製造過程や流通の仕組みなども能動的に学べます。

NISSAN、NISSHIN、WORLD、KOKUYO、ALSOKなどその分野を代表する
有名企業とタッグを組み、リアルな体験が可能になっています。

 

どんなアトラクションがあるの?

「CAR Factory」4種、「FOOD Factory」 2種、
「FASHION  Factory 2種、「BUNGU  Factory」 6種に加え
「PATOROL」の計15種のアトラクションがあります。

さらに、4業種のワークショップが登場し
ものづくり体験では、ひとり300円でそれぞれの業種に沿った体験が出来ます。

ただし、ワークショップはフリーパスが使用出来ませんのでご注意下さい。

 

おススメアトラクション

 

FOOD factory《スプラッシュU.F.O.》

グッジョバ内でも一際、目立つ巨大なやかんのオブジェが目印のスプラッシュU.F.O.。

このアトラクションは映像ゲームを行いながら、日清カップやきそばU.F.O.の
製造過程が学べるボードアトラクションです。

皆さんはU.F.O.仮面ヤキソバンをご存知でしょうか?

1990年代にCM放送されていたキャラクターなのですが、
このヤキソバンとやかんをかぶった敵役・ケトラーが映像ゲームに登場します。

お子様はもちろん当時テレビCMで見ていた方も楽しめること請け合いです。

また、ボードアトラクションは激流の中、急降下しますので
ずぶぬれになることもあるようなので雨合羽を持参したほうがいいでしょう。

持っていなくても入口付近で販売しているので安心して下さいね。

最後に特徴的なやかんから出るお湯でびしょ濡れになるのかと期待して乗る方も
多いのですが、ボードが通る寸前で水は止まります。

ヤキソバン 当時のCM
https://www.youtube.com/watch?v=To4l6XMZWJ0

 

1

 

CAR factory《カスタムガレージ》

車体を好みに合わせて完成させ、出来上がった車に乗り
車両点検・試験走行が 楽しめます。最終的に車両を船積みし
自動車が出荷されるまでの流れを体験できます。

 

DSC_0003

 

CAR factory《ev-グランプリ》

全長1100kmの本物の自動車道さながらの道を走行できる屋外型電動ゴーカートです。

従来のゴーカートとはかなり違い、大きさも軽自動車並みにありますので、
まるで本物の電気自動車を運転しているかのようなドライブ感を楽しめます。

それもそのはず。このev-グランプリは実際に日産リーフに採用されている
リチウムイオンバッテリーが搭載されている電気自動車なのです。

音声案内に従ってコース内の決められたポイントを通過すると得点が加算され
最後に運転技術のランクが出ます。

友人や家族と点数を競いあってたのしむのも良いですね。
ただし、ゲームだからといって、遊び半分で危険な運転はくれぐれも控えて下さい。

運転主席は10歳からが対象になります。

(※このアトラクションはフリーパスが使用出来ませんので回数券を購入しましょう。
料金は1台につき1000円です。)

 

1

 

 

スポンサードリンク



 

【よみうりランドグッジョバ料金と人気アトラクション紹介】

 

BUNGU factory 《キャンパスチャレンジ》

反射神経や体力を使うゲームを通してコクヨのキャンパスノートの製造過程を学べる
7つのゲームが用意されています。

全ゲーム終了後は、ノートがきちんと完成したかどうかの判定や
ゲーム中の集中力や洞察力などの得点も表示されます。

仲間と協力して高得点を目指しましょう!

 

IMG_6314-e1458877768200

 

 

FASHION factory《スピンランウェイ》

グッジョバ内には日本初のアトラクションが4つありますが
そのうちの一つがこのスピンランウェイです。

前半は洋服の製造過程をウォークラリー形式で学び
後半はジェットコースター系のライドアトラクションになっています。

このコースターは日本で始めてのスパイラルリフトを採用している
屋内型コースターですので、通常とは違う感覚の爽快感がありますよ。

 

3dfba8f0-5989-4cdc-9753-08dbbea74d1c

 

料金設定

よみうりランドの料金設定は、3種類あります。

①【入園料】 遊園地の入園料のみ

②【ひよこパス】 入園+アシカショー
(詳細URL http://www.yomiuriland.com/sealion/) + 一部アトラクション乗放題

③【ワンデーパス】 入園+アシカショー+アトラクション乗り放題

の三種類です。

①~③のどのチケットの購入でもグッジョバエリアの入場が可能です。

①で入園すると各アトラクションに乗るのに別途料金が必要です。
乗り物券が入場口で販売していますのでそれを購入しましょう!

100円券と300円券の2種類あり
それぞれが3枚ずつつづられた回数券が1000円で販売されています。

②のひよこパスとは、主に幼稚園児~小学生低学年向けのアトラクションが
乗り放題になるパスです。

利用可能アトラクションはアシカショーを抜くと21種類です。

詳しい乗り物につきましてては下記URLをご覧下さい。

http://www.yomiuriland.com/attraction/hiyoko/

 

まとめ

訪れた人の声を聞くと、遊んで学べるという点では「キッザニア東京」
に似ている声が多いようですが、グッジョバ!!の方がアトラクション性が高く
お子様と一緒に楽しめると思います。

ものづくり体験では作った品を自宅に持ち帰ることも可能なので
家族揃って、いい思い出ができるでしょう。

 

スポンサードリンク



2016年06月26日(日)|スポット

よみうりランドアクセス電車&バスと混雑予想

「よみうりランド」は、東京都稲城市と神奈川県川崎市に跨る
古くから存在する大型遊園地です。

首都圏の主要駅から1時間以内で到着するアクセスの便利さと
園内にはプールもある人気の娯楽施設です。

今回はよみうりランドの交通アクセスと混雑情報についてご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

アクセス情報

【所在地】
東京都稲城市矢野口4015-1

最寄り駅は京王線、京王よみうりランド駅ですが
駅から2Kmほど距離がありますので、徒歩ですと30分近くかかってしまいます。

公共交通機関を利用するなら、駅から出ている
小田急バスかゴンドラ(スカイシャトル)を利用しましょう。

おススメは断然スカイシャトルです。
片道300円ですが、往復券を購入すれば100円Offにになります。

よみうりランドのキャッチコピーに「空から行けちゃう遊園地」とあるのですが
これは、スカイシャトルのことを指しているそうです。

向かうスカイシャトルの窓から見える遊園地の景色は、気分を盛り上げますよ。
(※強風時は運休する場合あり)

また、小田急線の読売ランド駅からでも、小田急バスが通っていますので利用可能で
所要時間約10分ほどでランド前に到着します。

料金は片道210円(京王よみうりランド駅からの価格も同じ)です。

 

img_0

 

images

 

 

駐車場情報

【駐車料金】

一日 1500円

夏休み期間以外の平日は基本、空いているようですが
土日祝日・特に夏休み期間はプールにかなりのお客さんが来るようですので
開園前に駐車入場しておくと良いでしょう。

新アトラクションワールド「グッジョバ」が登場して初めての夏休み期間ですので
恐らく、例年以上の混み具合となることが予想されます。

駐車可能台数は1500台で、二階立ての立体駐車場になっていますが
もしかすると駐車出来ず、時間ロスを余儀なくされることも有りますので
都内の方が訪れる際は、公共交通機関を利用した方が良いでしょう。

また、二輪車(バイク等)は無料の駐車スペースがありますので
そちらを利用すると、お得に周ることが出来ます。

 

ダウンロード

 

【よみうりランドアクセス電車&バスと混雑予想】


混雑予想

現在、CMや各メディアで取り上げられ話題になっている「グッジョバ」という
新アトラクション施設が誕生し、プレオープン時はかなり混雑しましたが
その後、訪れた人はガラガラで拍子抜けした方もいたようです。

ただ、口コミ・メディア話題に上がった影響もあり、土日は混雑しているようですので
(子供連れとなると難しいですが)出掛けるなら、夏休みを除いた平日をおススメします。

 

グッジョバ

 

まとめ

基本的に平日は空いていて快適に園内を回ることが出来るようです。

人気のアトラクションも土日は180分待ちしていた時期もあるようですが
平日は待ち時間0分で乗れるようです。

混雑が苦手な方は、時間に都合がつくようであれば
日程をずらして訪れてみてはいかがでしょうか。

よみうりランド 公式HP
http://www.yomiuriland.com/

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年06月25日(土)|スポット

サンリオピューロランド駐車場安い利用法、最寄り駅とアクセス

キティ・マイメロ・シナモンロールなどキュートなキャラクターが
おもてなしをしてくれるサンリオピューロランド。

子供だけでなく大人までも楽しめる遊楽施設で
2014年に値下げされ、お出掛けしやすくなりました。

また、園内はすべて室内になっていますので雨の日でも思う増分楽しめます。

今回はピューロランドの駐車場、交通アクセス、お得な情報を中心に
お伝えいたします。

 

スポンサードリンク



 

 

アクセス

【所在地】

東京都多摩市落合1-31

【最寄駅】

京王電鉄・ 小田急電鉄・多摩都市モノレール
多摩センター駅(徒歩6分)

 

1

 

  1. 多摩センター駅南口を出て直進
  2. 茶色のレンガの壁の「丘の上プラザを越した十字路を左折
  3. サンリオピューロランドに向けてそのまま直進

【開園時間】

9:30~17:00

【入場料】

平日 大人3300円 小人 2500円

休日 大人3800円 小人 2700円

 

ピューロランド地下駐車場情報

駐車料金

1日 1500円(13時以降入場 1200円)

利用時間は閉園の30後までです。

地下駐車台数は80台と少なめですので土日祝日は開演前ですと満車になってしまいますが
多摩センター駅周辺は駐車場がたくさんありますので
仮にピューロランド内の駐車場が満車になったとしても駐める場所に困ることはないでしょう。

 

 

連携駐車場情報

ピューロランドの連携外の駐車場に停めてしまうと正規の値段を払わなくては
なりません。

下図、写真のピンクで囲まれている場所
(①立体駐車場 東、②立体駐車場 中央1、③平面駐車場 中央3)で駐めれば
ピューロランド3階のインフォメーションで割引が適用されます。

駐車可能台数は、東1立体駐車場は約1200台・中央1立体駐車場は約800台
・中央3平面駐車場は約200台です。

サンリオピューロランドのへの近さや駐車可能台数の多さなどから駐めるなら
東1立体駐車場が良いでしょう。

三箇所全て24時間利用可能で、1時間240円です。

 

 

2

 

 

割引券使用なら6時間以上の駐車で

今までは、「1時間券」「2時間券」「6時間券」があったのですが
2016年6月より割引システムが変更され「15時間券(1500円)」のみの
販売になってしまいました。

その為、ピューロランド内に停めるのと値段は、ほぼ変わりません。

駐車利用時間が6時間以下の場合は正規の値段で払ったほうがお得ですので
駐車時間によって、割引券を使うかどうか判断したほうが良いでしょう。

 

スポンサードリンク



 

【サンリオピューロランド駐車場安い利用法、最寄り駅とアクセス】

 

その他交通情報

多摩センター周辺の駐車場はすべて左折入場のみです。
右折入場はできないので注意しましょう。
また、周辺の路上駐車はすぐに違反を切られてしまいます。気を付けて下さい。

土日でも周辺の一般道路は大きな渋滞は発生しませんので、
ナビの時間通りに到着できるでしょう。

中央高速道の八王子ICからは約30分、国立府中ICからは20分ほどで
ピューロランドに着くはずです。

 

お得情報

公式HPには、学割、県民・市民割引・14時以降の入場割引など、
お得な情報が記載されていますので、是非、ご覧下さい。

9月末迄、ぐでたまコーデ(上下どちらかが白を基調にした服)を着て行くと
割引になるユニークなキャンペーンも行われていますのでチェックしてみて下さいね!

学割・地域限定割引キャンペーン
http://www.puroland.jp/campaign/

その他WEB限定割引クーポン
http://www.puroland.jp/coupon/

 

まとめ

 

ピューロランド内の交通情報を中心にお伝えしました。
お役に立ちそうな情報はありましたでしょうか?

入り口で手にスタンプを押してもらえば再入場が可能ですので
お昼ご飯の価格を節約する為に外に出て食事をするのもいいでしょう。

入場料・駐車場料金・昼食代、抑えられるところは抑えて
お買い物や記念写真など思い出に残る有意義なお金の使い方が出来るといいですね!

 

スポンサードリンク



2016年06月24日(金)|スポット

サンリオピューロランド、アトラクション、新キャラクターの紹介

「サンリオピューロランド」は、他のアミューズメントパークと比べて
幼稚園児など、お子様向けのイメージがありますよね。

私も小さな頃に連れて行ってもらった記憶がありますが
ケロケロケロッピが怖くてギャン泣きしました・・・。
そんな私を見てケロッピもショックを受け泣いていました。

その後、サンリオに訪れる客層が幅広くなり
今や、20・30代の女性グループやカップルが増加中なのです。

今回は大人にも楽しめるサンリオピューロランドのおススメアトラクションを
ピックアップしてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク



 

 

1

 

サンリオピューロランドのアトラクションは全部で6つ

 

現在サンリオピューロランドにあるアトラクションは6つです。

やや少ない印象もありますが園内にはショーもあるので
1日使ってパーク内を回るならばこの程度がベストと言えるでしょう。

また、ディズニーランドなどと比べ待ち時間が短いことも魅力です。

平日ならば10分程度でどのアトラクションも入場することが出来ますので
学校が早く終わった日の放課後にも足を運んで楽しめそうです。

 

オープンしたてのぐでたまランド!

 

サンリオ人気投票でも4位になりました大人気キャラクター「ぐでたま」の
アトラクションがサンリオピューロランドに登場です!

ぐでたまの国「ぐでたまらんど」に足を踏み入れれば、ぐでたまとその仲間が
たくさんの愉快な世界が広がっています。

DJぐでたまと一緒にゲームが楽しめるクラブや、
ぐでたまが描かれたマヨネーズ型のピンを倒して遊ぶ ボーリング場などの遊び場があります。

 

2

 

ぐでたまらんど

http://www.puroland.jp/attraction/gudetama-land/

 

 

大好きなあのキャラクターに会える!?ボートライド

 

ある日シナモンのカフェにキティからパーティーの招待状が送られてきて
ボートに乗ってキティに会いに行こう!というアトラクションなのですが
シナモン・キティ以外にもたくさんのサンリオキャラクターが登場します。

あなたの好きなキャラクターは果たして出てくるでしょうか?

このボードライド、大人気アトラクションだったのですが一時休止をしていました。

それが昨年末に復活し、「内容に変わりなく再開してくれて嬉しい。」との声が
多かったアトラクションなのです。

まだ乗ったことがない方は、是非、一度訪れてみてはいかがでしょうか?

最後に日付け入りの特別フレームの写真を撮ることも出来ます(有料)ので
記念の一枚になること間違いなしです。

サンリオキャラクターボートライド

http://www.puroland.jp/attraction/boatride/

 

images

 

 

スポンサードリンク



 

【サンリオピューロランド、アトラクション、新キャラクターの紹介】

 

ゆめかわいい部屋が満載!これぞサンリオ!

 

皆さんは「ゆめかわいい」という単語を耳にしたことがあるでしょうか?
パステルカラーを基調にし、ユニコーンや星・注射器・魔法などが描かれた
世界観のことを指すのですが、サンリオキャラクターのお部屋はそんな
「ゆめかわいい」な場所のです。

キティの部屋はもちろんですが、特におススメなのがキキララの部屋
「トゥインクリングツアー」です。

キッチンからお風呂場までゆめかわいい世界で充満しており
女子はその世界に酔いしれてしまいそうです。

2人が過ごしたお部屋をまわり終えたら、最後に体を動かして雲の動物を集める
デジタルゲーム体験もできます。

また、マイメロのロードドライブもピンクのお花やイチゴ畑の中を走り回ることが
でき、大人も思わず叫んでしまいそうです。

~キキ&ララ~トゥインクリングツアー
http://www.puroland.jp/attraction/twinklingtour/

~マイメロディ&クロミ~マイメロードドライブ
http://www.puroland.jp/attraction/mymeroaddrive/

レディキティハウス
http://www.puroland.jp/attraction/ladykittyhouse/

 

まとめ

今回はサンリオのアトラクションについてご紹介いたしました。

通常の遊園地内にあるアトラクションとは異なり
「かわいい」&「ハッピー」満載、夢の世界が広がっています。

たまには、ピューロランドでゆったりした時間を過ごすのもいいですね。

 

スポンサードリンク



2016年06月23日(木)|スポット

イチロー安打数、日米通算記録の現在と年俸の推移

マイアミ・マーリンズのイチロー外野手
が先日、MLB最多安打の記録を持つ、ピート・ローズ氏(元レッズ)
の安打記録を日米通算で上回りました。

その新記録は日米通算4257安打。
(日本で1278本、メジャーで2979本)

それでは、イチロー選手のデビューからの年俸の推移を追ってみましょう。

 

スポンサードリンク



 

20151007-00050238-roupeiro-000-2-view

 

 

イチローのこれまでの年俸の推移(推定)を調べたところ

オリックス・ブルーウェーブ入団時年430万からスタートでした。

1992年  430万円(契約金4000万円)
1993年  800万円
1994年  800万円
1995年     8,000万円

イチローが頭角を現したのは1994年だったので
翌1995年の年俸は10倍に跳ね上がったのです。

1994年からは、前人未踏の7年連続首位打者を獲得し
1996年に年俸が初めて1億円を突破して1億6千万円になっています。

その後の年俸の推移(推定)を調べてみると

1997年 2億6000万円
1998年 4億3000万円
1999年 5億円
2000年 5億3000万円

と右肩上がりに増加していったのです。

 

イチロー経歴

出身地

愛知県西春日井郡豊山町

生年月日 1973年10月22日

身長  5′ 11″ =約180.3 cm
体重 175 lb =約79.4 kg

選手情報

投球・打席  右投左打

ポジション
外野手(主に右翼手)

プロ入り
1991年 ドラフト4位

初出場

NPB / 1992年7月11日
MLB / 2001年4月2日

年俸
$2,000,000(2016年)

経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

愛知工業大学名電高等学校
オリックス・ブルーウェーブ (1992 – 2000)
シアトル・マリナーズ (2001 – 2012)
ニューヨーク・ヤンキース (2012 – 2014)
マイアミ・マーリンズ (2015 – )

引用:Wikipedia

 

ec08b64d

 

スポンサードリンク



 

【イチロー安打数、日米通算記録の現在と年俸の推移】

2000年オフにイチローはポスティング・システムを使い
オリックス・ブルーウェーヴからシアトル・マリナーズに移籍しました。

ポスティング・システム =「入札制度」

日本の球団(NLB)に所属するプロ野球選手が、米国メジャーリーグ(MLB)へ
移籍する為の制度の一つでm所属球団の許可を得た選手のみが対象となる。
所属球団は2000万ドルを上限に譲渡金を設定し、獲得を望む米球団がその金額を
受け入れると、米球団は選手との交渉権を獲得する。
契約が成立すると、米球団は所属球団に譲渡金を支払う。

 

マリナーズ移籍後の年俸の推移(推定)は

2001年 5億6000万円
2002年   3億7000万円
2003年   4億6000万円
2004年 6億5000万円
2005~2007年 12億5千万円
2008~2012年 18億円(5年契約)

そして、2012年シーズン途中に、イチローは
強豪のニューヨーク・ヤンキースに電撃移籍しました。

その後の年俸の推移(推定)は

2013~2014年 6億5千万円(2年契約)
とマリナーズ時代の約3分の1まで下がりました。

2014年オフにイチローはFAとなり、2015年にフロリダ・マーリンズへ移籍。
2015年はオプションを含め 年俸3億5千万円(1年契約)となりました。

今季、2016年は2015年と同じ年俸で1年契約(推定)ですが
マーリンズは イチローと引退まで契約を結ぶことを
代理人が発表しています。

40歳を過ぎ、年齢的な衰えは隠せませんが
イチローのこれまでのプロ野球人生の推移を見ると、
大成功だったと言えるでしょう。

少なくとも50歳までは現役を続けるとも公言しており
メジャーでの通算3000本安打も目前(2016年6月現在)に迫っています。
これから、どこまで通算安打数を伸ばせるか、注目していきたいですね!

 

MLB  通算安打記録

順位  名前            本数    MLB歴 (年数)

参考  イチロー(日米通算)    4258     1992-2016 (25)  ※現役

1          ピート・ローズ       4256    1963-1986 (24)

2          タイ・カッブ                   4191           1905-1928 (24)

3          ハンク・アーロン            3771          1954-1976 (23)

4          スタン・ミュージアル      3630          1941-1963 (23)

5         トリス・スピーカー          3515           1907-1928 (22)

6          デレク・ジーター             3465          1995-2014 (20)

7         ホーナス・ワグナー           3430          1897-1917 (21)

8         カール・ヤストレムスキー 3419          1961-1983 (23)

9          ポール・モリター               3319           1978-1998 (21)

10        エディ・コリンズ               3314           1906-1930 (25)

 

スポンサードリンク



2016年06月22日(水)|スポーツ

1 2 3 … 11 次へ »

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2023 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ