毎年恒例、夏のビックイベント!
江戸時代 から300年近く続いている日本最古の花火大会、隅田川花火大会
の交通状況やおススメ観覧スポットの穴場をご紹介します!
スポンサードリンク
始まりは1733年!
隅田川花火大会は1732年に発生した大飢饉とコレラの死者を弔う為
1733年7月9日(享保18年5月28日)旧暦、両国の川開きに花火を催したのが
始まりとされています。
打ち上げは鍵屋が担当しており、20発程度のささやかなものでした。
後に、鍵屋の番頭が玉屋を創業し、花火は二業者体制になり、双方が腕を競いながら
打ち上げていたと言われています。
ちなみに花火が打ちあがったときに叫ぶ「たーまやー!」や「かーぎやー!」は
双方の花火が打ち上がった時に良い方の業者の名前を叫んだことが由来とされています。
その後、大きな花火大会として有名になった隅田川花火大会は2万発を超える花火が打ち上げられる
ビックイベントへと発展したのです。
2016年の開催日程と時間
隅田川の花火大会は毎年7月の最後の週の土曜日に行われます。
《日程》
7月30日(土)
《時間》
19:05~20:30(悪天候の場合は7月31日に順延)
会場
花火が打ち上げられる会場は二箇所あります。
1.言問橋上流から桜橋下流まで
2.厩橋から駒形橋までの間
特別会場として市民協賛特別観覧席があります。
第一会場の特別会場の設置数は三箇所・計2150口分、第二会場は1800口分あります。(有料)
応募は郵送のみです。はがきに必要事項を書き隅田区役所に送って下さい。
締め切りは5月18日(水)迄です。(当日消印有効)
詳しくは下記URLを参照下さい。(東京都HP)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/22q4k200.htm
スポンサードリンク
【隅田川花火大会2016、協賛席と観覧スポットの穴場】
第一会場おすすめスポット
【銅像堀公園前の首都高速高架下】
当日は大変混雑しますが場所取りさえ出来れば座りながら花火を鑑賞ができる人気のスポットです。
公園内は立ち入り禁止です。曳舟駅から徒歩10分、アサヒビールの工場の裏手に出て
川沿いのフェンスまで下がると、第一会場の花火が良く見えます。
17時ごろには完全にレジャーシートで埋め尽くされているので12時頃からの場所取りは必須です。
【汐入公園】
南千住駅から15分の場所にある汐入公園は、毎年人気の銅像公園前や隅田川公園よりも
打ち上げ会場が離れているので人混みが苦手な人にはおススメですが
距離が離れている為、やや迫力に欠けます。
【水戸街道】
人混みから開放されたい人にはおススメスポットです。
花火打ち上げ1時間前には交通規制がかかるので歩行者しかいませんし
桜橋から離れて人も人気スポットと比べ若干少なくなります。
5丁目バス停(ファミリーマート前)あたりが穴場だと言われています。
コモディイイダの屋上からもきれいに見ることが出来ます。
また、第二会場からの花火もきれいに見ることができます。
第二会場おすすめスポット
【本所1丁目交差点・第一ホテル両国前】
東京メトロ蔵前駅から厩橋を渡って隅田川を越えたところにあるので第二会場から
近い花火を見ることが出来ます。
18時に交通規制が始まるので、そのタイミングでレジャーシートを広げてしまいましょう。
【大横川親水公園】
東京スカイツリー駅から徒歩4分で着きます。距離が少し離れる為、
人通りが少なく、落ち着いて観ることが可能です。
【タワーホール船堀】
船堀駅から徒歩4分の場所にある江戸川区のタワーホール船堀の入場無料の展望台からは
どちらの会場から打ち上げられる花火も綺麗に見ることが出来ます。
ただし、距離がある為、花火は小さく見えますが、まさに穴場スポットです。
まとめ
毎年100万人もの人が訪れると言われている隅田川花火大会では、周辺地域で(首都高を含め)
18時から21時まで交通規制を行っています。
また、人通りも多くなるので車での来場はかなり困難ですので電車で行くのがベターでしょう。
ただし、浅草駅の開始前後はかなり人が多いので、利用する場合は注意が必要です。
また、花火が打ち上げられている間、隅田川に架かる橋は「一方通行・立ち止まり厳禁」ですので
ゆっくり見ることは難しいです。
花火大会に行くことが決まったら、観にいく人達で位置(迫力)や
状況(混雑回避か、座って観たいか)を検討の上、事前リサーチを怠らずに出掛けましょう。
スポンサードリンク