園芸の記事一覧

秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!

あなたは野菜栽培に興味はありますか?

備品をいろいろ揃えるとお金がかかり
毎日のお手入れが面倒とお考えの方へ。

実は、園芸用品はそこまで値も張らず購入出来るんです。

しかも、野菜を育てれば、家計の助けにもなるんです。
今回は、春・夏シーズンにくらべて育てやすい秋の園芸について
初心者向けのおススメ野菜や必要なアイテムについてご紹介いたします!

 

スポンサードリンク


 

秋から始めるのがおススメな理由

 

家庭栽培と聞くと、春に植え、夏に収穫というイメージがありますが
実は秋のほうが家庭栽培初心者には おススメのシーズンなのです。

理由は2つあり
1つ目は、虫が少ないので野菜が病気になりにくいこと。
夏場にはよく、葉にコバエなどの虫がたかってしまい
特に葉物の野菜は完全にダメになってしまいます。

2つ目は涼しい環境で園芸作業ができることです。
ベランダや庭先でできる園芸と言えども、支柱を立てたり
水をあげたり肥料をまいたり・・・外での作業は意外と多いものです。

秋の涼しい天候の中で作業できた方が毎日の園芸生活が
億劫にならずに続けられますよ。

 

秋から家庭園芸をはじめる方におススメな野菜


【ジャガイモ】

1
通常、ジャガイモは種ではなく芋から育てます。
市販の食用ジャガイモはウイルス病に感染していて発芽しない場合が
ありますので種芋を使って育てましょう。

値段もお手頃で500g、500円程度。通販などで販売いますので
探してみて下さい。

参考HPでは8月下旬からの植え付けと記載されていますが
それ以降でも問題はありません。

【上手に育てるポイント】

1.ジャガイモが良く育つように深めのプランターを使用。

2.一かけら30~40g程度になるように切り分け
その際に、切った切り口を必ず乾燥させる。
この処理をしないと切り口から雑菌が入り腐食します。

3.種芋の切り口に化学肥料が触れると肥料やけをおこすので注意。

4.土寄せをしっかり行う。芋が緑色になるのを防ぐだけでなく
通気性と水はけが良くなり腐敗を防ぐなどのメリットもある。

5.発育の良い芽を選び、それ以外の芽は取り除く。
これを間引きではなく、芽かきと言います。
芽かきをしないと芋はたくさん出来ますが
サイズが小さく調理がしにくいジャガイモになってしまいます。

【参考サイト】 

下記に詳しい園芸方法が記載されていますので、ご覧下さい。

https://www.iris-saien.com/akiengei/potato.html

 

【スナップエンドウ】

2

 

収穫までに200日かかりますので、ジャガイモと比べ
長く園芸を 楽しむことができます。

誘引したり、追肥をしたりなど園芸らしい作業が必要ですので
マメ(?)な人におススメな植物です。

低温に強いので、発芽しなければ種まきからやり直すことも可能です。
ただし、(地域にもよりますが)1月~2月の寒さが厳しい季節は避け、
3月頃まで待ちましょう。

【上手に育てるポイント】

1.種まきのときに、種と種との間隔をきちんとあけること。

2.肥料が多すぎたり、(種のすぐ上など)肥料を施す場所が
近すぎたりすると発芽しなくなってしまう。

3.追肥の化学肥料は、窒素成分が低めのものを選ぶ。

4.2回目の追肥を行った後は、土よせをするとなお良し。

5.ツルありとツルなしのものがあるがツルありの方が実が多く付く。

6.枝が混みすぎると、日当たりや風通りが悪くなったり
実の栄養にバラツキが出たりする為 中心となるツル以外 摘心する。

7.虫が付いたら、収穫前日までならば殺虫剤を使用してもよい。


【参考サイト】 

https://www.iris-saien.com/akiengei/podded_peas.html

 

【ホウレンソウ】

3

 

ビタミンや鉄分など女性に嬉しい栄養成分がたっぷり含まれていますので
家庭菜園を始めたいと思っている方に是非、育てて欲しい野菜です。

そして、メリットがその発芽の早さで種まきから40日で収穫が可能です。

ほうれん草には、秋まきと春まき用の品種がありますが、
秋まきのほうれん草の方が味も良いのでおススメです。

秋まき用の品種は「トライ」「リード」「オーライ」「メガトン」
「アトランタ」「新日本」「次郎丸」「豊葉」など。
【上手に育てるポイント】

1.種が硬い殻に覆われているので種をガーゼに包み1~2晩程度
水に浸しておくこと。そうすることにより
殻が柔らかくなり 発芽しやすくなる。

2.種が流れてしまうので、種ををまく前に土に水やりをする。

3.発芽するまで乾燥を防ぐため新聞紙をプランターにかけると
だいたい1週間ほどですべての発芽が揃う。
揃えば、新聞紙を取り日光に当てて育てる。

4.間引いたあとは、株間の間を6~7cm間隔あけ植え直す。

5.葉物野菜は害虫にとても弱いので、プランターの隣に
ビールや米のとぎ汁を置くなどしてしっかりと害虫対策を行う。

【参考サイト】
https://www.iris-saien.com/akiengei/spinach.html

【参考動画】
https://youtu.be/kK4yqOI4jTE

 

スポンサードリンク


 

【秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!】


必要な園芸アイテム

・プランター

収穫量や、野菜の種類にあわせたものを使用しましょう。
繰り返し使える上、大きさがあるものでも
500円以下で購入できるものがほとんどです。

一緒にプランター用の受け皿があったほうがよいでしょう。

・培養土

花・野菜用の培養土を使いましょう。
種類が多く、悩んでしまった際には育てたい野菜の種類などを伝え
お店の人におススメの土を確認しましょう。

・スコップ

作業をする際に必須なアイテムです。
作業用の手袋もあるといいでしょう。
爪の間に入った土は石鹸で洗っても取れにくいものです。

・ふるい

スコップだけではできない、ふんわりと均一に土をプランターに
まくことができるアイテムです。
やわらかい土壌のほうが根の面積は大きく育ちます。

・肥料

土づくり作業や追肥の際に使用します。
動物の糞から作った有機肥料や化成肥料など種類が多くありますので
土選びよりも肥料選びの方が悩んでしまうでしょう。

有機肥料は効果が長持ちしますがニオイがあり害虫が発生しやすいです。

化成肥料は病害虫の被害は受けにくく効果に即効性がありますが
水に流れやすく持続性が低い点や与えすぎると濃度障害を起こしたりする点で
初心者向けではないかと思われます。

しかし、これらは個人の好みですので購入する際に
お店の人と相談して野菜や自分に合った肥料を購入しましょう。

・じょうろ

水まきの際に使用します。
デザインのオシャレでかわいいじょうろが通販サイトなどで
販売しているので、探してみて下さい。
キュートな商品のに思わず心躍ってしまいます。

特にこだわりがなければ使用済みペットボトルなどでも代用可能です。

 

4

 

まとめ

 

今回は初心者向けの簡単にできる野菜栽培をお伝えいたしました。

家庭での野菜栽培はこだわるほど育てた植物に愛着が湧きますし
手作りの野菜が美味しく感じられることでしょう。

最初は興味が無くても、実際に始めてみればハマってしまい
おいしい野菜が出来たのがきっかけで
に日々研究している方も少なくありません。

ご紹介した種まきの季節は、目安ですので
皆さんのお住まいの地域や気候の変化に合わせ栽培を始めて下さい。

今回は詳しくご紹介しませんでしたが秋・冬とはいえ
害虫対策は怠ってはいけません。

下記URL記事も参考にして園芸生活を始めてみましょう。

https://www.iris-saien.com/buz/

 

スポンサードリンク


2016年08月25日(木)|園芸

グリーンカーテンの作り方、ゴーヤの摘芯を画像付きで紹介

5月に入り、早くも夏日が続いていますね。

7~8月の夏本番に向けて何か暑さ対策が出来ないかお考えの方へ!

今回は涼しくて、環境にも良いグリーンカーテン(緑のカーテン)をご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

 

1

 

グリーンカーテンって?

ゴーヤやアサガオなどのツルが長く伸びる植物を、日差しを防ぐカーテン風に
成長させたものです。

小・中学校や近所のお家で目にすることも多いのではないでしょうか?
緑のカーテンとも呼ばれています。

見た目が涼しげなだけではなく、根から吸い上げた水分を葉から蒸散させる為
すだれや布カーテンなどよりも周囲の放射熱が少なくなり
周囲の気温が、わずかではありますが下がります。

また、日差しを遮りつつ、グリーンカーテンの間から心地のよい風が吹けば
家の中に居ながら森林の中にいるかのようなリラックス効果も期待出来ます。

 

2

 

グリーンカーテンの作り方

 

ツル性植物には、ゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタン、アサガオ、キュウリ、アケビなど
様々な種類がありますが、今回は育てやすく且つ花が咲き、実も生る
「ゴーヤ」でのグリーンカーテンの作り方を紹介します。

《準備するもの》

・ゴーヤの苗
(種からだと発芽が難しく、今から植えても成長が少し遅れてしまう為、
夏真っ盛りにカーテンが完成しない可能性がある為、苗を使用して下さい。)

・市販の野菜用の土と肥料

・プランター(底が深いもの)

・10cm角の園芸用ネット、支柱

【土づくり】 (土がなじむ為に、植え付けの1~2週間前にやるのがベスト)

1. プランターの底に大玉の鉢底石を入れます。
(水はけを良くする為。深さはだいたい5~7cm程度)

2 .市販の野菜用土(赤土でも可)と苦土石灰を7対3ほどの割合で 混ぜたものを
入れる。※土は毎年新しいものを使用する。

3  .徐々に養分が土にいきわたる「緩効性肥料」を1つのプランターに対し
一つかみ加え、混ぜます。

【植え付け】

1 .苗と苗の間を30~40cm間隔で植える。

2. カーテンを作りたいところの上部(例:窓枠につっかえ棒などをする)もしくは
左右に支柱をたて上下左右たるみのないようにネットを張る。
※成長した時にカーテンは結構な重さになります。

また、強風にも耐えられるようにするためネットは頑丈に張って下さい。

ここまで、ゴーヤが元気に成長する為の植え付けに関する説明は終了です。

 

上手な水やり

水やりをするのに最も適しているのは朝です。

これから1日太陽の光を浴びてぐんぐん成長するために水分をたくさんあげましょう。
雨の日の水やりはお休みしてください。

また、養分がたっぷりつまっているお米のとぎ汁をあげても良いです。

梅雨が過ぎ、日差しの暑い夏場は夕方になっても葉のしおれが回復していない時は
もう一度水やりをして下さい。

また、時々、緩性肥料を与えたり、乾燥対策のため木のチップなどを土の表面に敷いてもOKです。

次は、苗が生長したら行ってほしいポイントをご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

【グリーンカーテンの作り方、ゴーヤの摘芯を画像付きで紹介】

 

上手なカーテンづくりのポイント

 

【摘心(てきしん)】

苗が10cm程度伸びネットに絡み始めたら苗の先(先端の芽)を摘み取ります。

これを行うと摘み取ったツルのわき目から新しいツルが出て、
より高く広いカーテンになります。

【誘引(ゆういん)】

摘心後、新しく出てきたツルをビニール紐などでV字状にネットに貼り付けます。

この際、あまりキツく結びすぎるとツルが成長しにくくなってしまうので
ゆるめに貼り付けます。

 

1

 

imagesACSQW302

 

2

 

こうして横に誘引してあげることにより、ネットの端まで葉で覆われたカーテンを
作ることが出来ます。

葉が多くなりすぎてしまったところは、間引いてあげるとちょうど良く日差しを
通すカーテンになります。

成長に応じて適宜、摘心と誘引をしていってあげてください。
3ヶ月もすれば立派なグリーンカーテンの完成です。

 

グリーンカーテンでエコ生活!

 

3

 

気軽に楽しめる家庭園芸のグリーンカーテンのできるツル性植物は、小中学校の植物の成長を学ぶ教材として使われているだけではなく、地球温暖化対策として各地の
市町村でも推奨されています。

自分が大切に育ててきた植物が生長する過程をみていくのも楽しいですし
実が成れば美味しく食べることも出来ます。

家庭園芸に興味がある方は、今からグリーンカーテンを準備して、
今年は涼しげな夏を迎えてみてはいかがでしょうか?



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

スポンサードリンク



2016年05月07日(土)|園芸

トマトの育て方、プランターに支柱を立てる栽培方法

家庭菜園でおなじみの夏野菜、トマト。

夏に向けて、プランターで作ってみましょう!

大玉トマトはミニトマトよりも少し手はかかりますが
初心者の方でも十分に収穫することが出来ます。

 

imagesJU125TG1

 

スポンサードリンク



 

🔴良い苗を選ぶ

家庭菜園が上手く出来るかどうかは苗選びが最も重要です。
以下の事に注意して選んで下さい。

・葉が濃い緑色で、黄色くなっていないもの
・茎が太くまっすぐ伸びている
・徒長(植物の枝や茎が間延びして伸びる)していないもの
・病害虫が無いもの(葉の裏を見て確認して下さい)
・ポットの底から根が出ていないもの

苗は園芸店やホームセンターで手に入ります。お好みのものを選びましょう。
よく、スーパーなどで売られているのは「桃太郎」という品種のシリーズです。

種からでも育てられますが、初心者の方は苗から育てることをおすすめします。

 

🔴苗の植え付け方

プランターは大きく深いものを選びましょう。

土は、市販の培養土に牛糞堆肥と肥料を混ぜたものを使います。
苗の本葉が3~4枚になったら植えつけましょう。

苗が大きくなったら支柱を立てます。

 

images633R39QT

 

imagesUDUW7PT3

 

🔴脇芽かきと誘引をしよう

トマトは、葉の付け根から脇芽が出てきます。
養分が取られてしまうので、脇芽かきは忘れずにこまめに行います。

脇芽は挿し木できるので、どんどん増やしてもいいですね。

大玉トマトは、基本的に一本仕立てと呼ばれる仕立て方をします。
大きくなるにつれてひもで支柱にくくり付けます。

 

🔴摘芯と摘果と追肥がカギ

トマトは剪定しません。その代わりに、4~5果房目で摘芯を行います。
摘芯することで成長を止め、栄養を実に届かせることが出来るからです。

より大きな実を成らす為、摘果を行います。
摘果は、先端の実や小さな実を取り除き、1果房に実を4~5個までにとどめます。

大玉トマトは花が咲き始めると急激に肥料を必要とします。
花が咲いたら2週間に1度追肥を行います。

 

【トマトの育て方、プランターに支柱を立てる栽培方法】

 

🔴待ちに待った収穫!

収穫は、花が咲いてから55日~60日です。水やり前に、完熟したものを
収穫しましょう。

スーパーで売られているものは完熟の一歩手前の青い実が収穫されていますから
完熟トマトを食べることができるのは家庭菜園ならではの楽しみですね。

 

🔴注意点

トマトは太陽を好む植物です。
しかし、実が成った後に大雨が降ったりすると実が割れてしまう、
裂果と呼ばれる現象が起きてしまいます。

ですので、日光が良く当たり、雨の当たらないところで管理しましょう。
裂果は、乾燥した後の急激な水やりでも発生します。

乾燥させすぎないように注意してして下さい。

 

images

 



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年03月12日(土)|園芸

家庭菜園きゅうりの育て方、プランターでの栽培方法

夏を代表する野菜の代表格、きゅうり。

きゅうりは育てやすい、人気の家庭菜園向け野菜です。

栽培には移植栽培と直まき栽培がありますが、初心者の方はポット売りされた苗を
植え付ける移植栽培の方が簡単でおすすめです。

それでは、きゅうりの栽培方法について説明していきましょう。

 

スポンサードリンク



 

🔴準備するもの
深さ30㎝以上の大型プランター角型なら2株、丸型なら2株
培養土
支柱・ネット
ポット

🔴良く育つ品種
プランターで育てるのであれば、「夏すずみ」「さつきみどり」「Vアーチ」などが良いです。

食感が良い「近成四葉」「さちかぜ」「四川」「夏すずみ」「夏さんご」「さちなり」
などが人気の品種です。

🔴種から育てる
4月から5月にポットに種をまきましょう。
夏まき秋収穫も可能ですが、管理が難しいので、初心者の方は春まきが良いです。

🔴植え付け方
ポットより一回り大きな穴を開けて、根鉢を傷つけないようにそっと植え付けます。
プランターで育てる場合は、苗と苗の間を40㎝くらい開けて植え付けます。

🔴肥料・土
どんどん花を咲かせ実がなるので、肥料切れを起こさないように注意します。
植え付け後2週間で化成肥料を施します。

その後2週間に一度化成肥料を与えるか1週間おきに液肥を与えると良いでしょう。

また、土が減っていた場合は土寄せや増し土をします。

 

images

 

スポンサードリンク



 

【家庭菜園きゅうりの育て方、プランターでの栽培方法】

🔴水やりについて
朝と夕に2回水やりをします。
乾燥にとても弱いので冠水などをして水切れを起こさないようにしましょう。

🔴脇芽かき・摘芯
根元から30㎝くらいの脇芽は全部取ります。
花や実も取ります。
親蔓は、1.8m~2mになったら摘芯します。
そうすることで実付きが良くなります。

🔴収穫
開花後10日程たって、実の長さが18~20㎝になったら収穫しましょう。
花が咲いたら、あっという間に大きくなるので、取り逃しのないようにしましょう。

🔴病害虫
きゅうりは病害虫の多い野菜ですので覚悟して挑みましょう。
うどんこ病などのウイルス、アブラムシ、ウリバエ、ハダニ、など。

🔴注意
連作障害があります。
連作する場合は接ぎ木苗を使用しましょう。

🔴まとめ

きゅうりを育てるコツとしては

1. きゅうりの成長を阻害しないように水やりや冠水と追肥を適切に行う。
2. 梅雨時期は病害虫が発生しやすいので対策を考慮する。
3. きゅうりは根の分布が浅いので、敷き藁をしいて乾燥を防ぐ
4. 連作には向きません。
5. 支柱をしっかり立て、風などで揺れないように注意する。

などです。
接ぎ木苗ですと病害虫に強いので、初心者の方は苗で育てる方が良いでしょう。

 

images2

 



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 

スポンサードリンク



2016年03月11日(金)|園芸

ナスの育て方、プランターと追肥の方法について

夏の家庭菜園でトマトやキュウリと並んで人気の高いナス。

ナスはインドが原産地の高温性植物です。

生育適温が30度前後という高気温で、日当たりの良いところを好みます。
日当たりが悪いと生育が悪くなるので気を付けましょう。

それでは、ナスの育て方を紹介しましょう。

 

スポンサードリンク



 

🔴ナスの育て方
ナスは深く根を張る植物なので、そこの深い鉢やプランターを選びましょう。
苗は、徒長していない、節の太いしっかりした苗を選びます。

🔴ナスの植え付け
鉢底土を敷き、元肥を施した培養土を入れます。
苗を植えつけ、周りに土を入れます。

🔴ナスの水やり
ナスは暑さには強いですが、乾燥にはめっぽう弱いので水やりを忘れないように
しましょう。
水やりは早朝や夕方など涼しい時間帯に行ないます。
また、敷き藁をし、乾燥を防ぎます。

🔴ナスの整枝・誘引
整枝、誘引は一番花が咲くころ行います。
一番花の下から生えてくる脇芽は早めに取り除くと主枝が太くなり実付きが
良くなります。

🔴肥料と土寄せのタイミング
植えつけから一か月は、追肥は必要ありません。
一番花の実が膨らみ始めるころに追肥を行います。
しかし、ナスは肥料食いと言われていますので、
実が成り始めたら定期的に液肥を与えましょう。
また、水やりの回数が多いため根が外に出やすいので土をかけてやると
いいでしょう。

🔴ナスの切り戻し
ナスは切り戻しを行うことで長く収穫を望めます。
7月に収穫のピークがくるのですが、その頃、株の調子が良ければ葉を1~2枚
残して、生育のいい芽の上で切り戻してあげると、秋にもう一度収穫を望めます。

 

images

 

images2

 

スポンサードリンク



 

images7AW2AT8Z

 

imagesYUUDUJCB

 

🔴ナスの料理
ナスと言えば、「焼きなす」「ナス田楽」「ナス天ぷら」「ナスの煮びたし」「マーボーナス」「漬物」など日本の食卓に欠かせない野菜です。
ナスは夏野菜特有の、身体を冷やす作用が強く認められています。
夏にナスを常食していれば、のぼせなどの症状を緩和してくれます。

🔴最後に

【ナスを育てるポイント】

1 高温を好む
2 日当たりを良くする。
3 追肥は一か月過ぎたらこまめに行う
4 乾燥に注意する。

ナスは熟させるより若取りした方が苗を疲れさせません。
実が適度な大きさになったら早めに収穫しましょう。
以上の事を念頭において、今年の夏はナスを育ててみませんか?



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 

スポンサードリンク



2016年03月10日(木)|園芸

秋植え球根、チューリップ、ヒヤシンスなどの種類や育て方

早春になると一斉に咲き始める花々。

植えつけ時期は一体いつなのでしょうか?
それらは、秋から冬にかけて植えつけられているものです。

可愛らしい花々の中でも簡単なのが、球根で咲く種類です。
これから、その秋植え球根についてご紹介していきます。

 

スポンサードリンク



 

秋植え球根の種類

【アネモネ】
キンポウゲ科イチリンソウ属
花色は桃・青・赤・白など。高さも切り花用のものから矮小種まで
様々な園芸種がある。

【クロッカス】
アヤメ科クロッカス属
花の色は黄色・白・薄紫・紅紫・白に藤色の絞りなどがある。

【スイセン】
ヒガンバナ科スイセン属
花の色は黄色・白・オレンジなどがある。
点全草に毒性があり致死量も10gと少ない。花がなければニラや玉ねぎと似ているため、誤って食べないように注意が必要。

【スノードロップ】
ヒガンバナ科ガランサス属
花の色は白。

【スノーフレーク】
ヒガンバナ科スノーフレーク属
花の色は白。

【ダッチアイリス】
アヤメ科アヤメ属
花の色は紫・青・黄色・赤銅色・白など。
草丈は高く切り花に向く品種。

【チューリップ】
ユリ科チューリップ属
花は、花弁の先端が丸いものや尖ったもの、外に反りかえったものなど
多種多様ある。
花色は青以外の多種多様な花色が存在しています。

【ハナニラ】
ネギ亜科ハナニラ属
花の色は白から薄紫、花の大きさは3㎝程度。

【ヒヤシンス】
ツルボ亜科ヒヤシンス属
春先に香りのよい花を咲かせる。色は園芸品種であれば暖色、寒色と
様々な色がある。

【フリージア】
アヤメ科フリージア属
花色は白・黄色・紅・ピンク・赤紫・藤色・オレンジなどがある。

【ムスカリ】
ツルボ亜科ムスカリ属
花はブドウのような形をしていて、色は青紫・白・コバルト色がある。

 

無題

 

スポンサードリンク



 

【秋植え球根、チューリップ、ヒヤシンスなどの種類や育て方】

 

秋植え球根の寄せ植え

球根を寄せ植えする方法として、代表的なものにダブルデッカー植えというものが
あります。

「ダブルデッカー」とは二階建て車両のことをいいます。

この植え方は、球根を二階建てにして植えつけるのでそのような
呼び方をしています。

用意するものは、大きめの鉢、鉢底土、培養土、元肥、球根です。
球根は、開花時期と開花時の草丈を考えて数種類選びます。

鉢底土を敷き、ウォータースペースを考慮して三分の二ほど元肥と培養土を
混ぜたものを入れます。

そこに大きめの球根を並べ、球根の先が出るか出ないかくらいまで土を被せます。

次に小さめの球根を並べますが、大きめの球根の真上には来ないように植えつけ、
あとは培養土を被せて日当たりのいい場所に置き、
乾燥させないように水を与えます。

植えっぱなしでも大丈夫?
球根は基本的に「掘り上げ」 という作業が必要ですが、
中には植えっぱなしでも大丈夫な球根があります。

紹介した品種の中では

スイセン
スノードロップ
スノーフレーク
ハナニラ
ムスカリ

があります。

最後に

球根は水栽培でも楽しむことが出来ます。
春先から楽しめる花々の準備を始めてみてはいかがでしょうか。

 

無題



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

スポンサードリンク



2016年03月09日(水)|園芸

朝顔の育て方、種まきと水やり、花言葉について

夏の風物詩、朝顔。

江戸時代から愛された日本独自の園芸品種で、活発に品種改され
昔は見られなかったような美しい種類も出てきました。

今では小学生が育てるといった風習もあるぐらい身近で簡単に育てられる植物です。

赤や紫、青と様々な色の朝顔は、夏の暑い朝を爽やかにしてくれますね。
そんな朝顔の育て方を一緒に見ていきましょう。

 

スポンサードリンク



 

☆朝顔とは
ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
花言葉は「固い絆」「はかない恋」「愛情」

朝顔は奈良時代から平安時代に薬草として中国から渡ってきたと伝えられています。
日本では園芸植物として栽培されてきました。

大きく分けて西洋朝顔と日本朝顔があり
西洋朝顔は花も小さく遅咲きですが蔓も良く伸びるので生け花などに利用されます。
日本朝顔は巨大輪(直径20cm以上)や、変化あさがおなど様々な種類があります。

☆種まき
時期はGW明けごろでしょうか。平均気温が25度以上になったころ種まきをします。
発芽処理済みの種はそのまままけますが、そうでない種は一晩水につけておくと
よいでしょう。

ポットでも植木鉢でも構いませんが、1cmほどの深さに種を蒔きます。
日向に置いて、発芽するまでは乾燥しないように、たっぷりと水を与えましょう。
ポットで植えた場合は、葉が6枚を過ぎた頃が定植時期です。

☆水やり・肥料
真夏は1日朝夕2回水やりをします。
表面が乾いたら、下から出てくるくらいたっぷり与えます。日中は避けて下さい。
水が沸騰して根が傷みます。

葉水はしなくて大丈夫です。基本的に土に水をあげてください。
肥料は週に一度、液体肥料を与えます。

☆仕立て方
あんどん仕立てが有名ですね。
葉が8枚くらいになったら、本葉を下から数えて5枚目あたりで切ってしまいます。
すると、子蔓が3本ほど出てきますので、支柱に誘引してやります。
他にも、グリーンカーテンに仕立てたりと様々な仕立て方が存在します。

 

images

 

【朝顔の育て方、種まきと水やり、花言葉について】

☆注意点
大きな花を咲かせたいときは元気な子蔓を一本だけで仕立てます。
あんどん仕立てにして見栄えが良いのは子蔓が3本ほどで仕立てた場合です。
病害虫は特になく、アカダニやアブラムシに多少注意してあげましょう。

☆まとめ
朝顔はグリーンカーテンにもすることができます。葉の大きなへちまと混植すると
見栄えが良いので試してみて下さい。

育て方簡単で、生育も良く花も咲き、種も採取できる素晴らしい植物ですね。

大輪の花を咲かせるか、たくさんの花を咲かせるか、はたまた変化の交配を楽しむか、朝顔にはいろいろな楽しみ方があります。

今年の夏はあなたも、朝顔づくりにに挑戦してみませんか?

 

imagesX5WBBTN1



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 

スポンサードリンク



 

スポンサードリンク



2016年03月08日(火)|園芸

ジャガイモの植え付け時期と栽培、育て方の紹介

家庭菜園を始めるにあたって一度は試してみたいのが「ジャガイモ」。

ジャガイモは、ナス科ナス属の野菜で、原産地は南米アンデス地方です。

品種も豊富で、子供と一緒に芋ほりができるなどの楽しみもあり
ベランダ栽培も可能ですので、ジャガイモ栽培にチャレンジしてみましょう!

 

スポンサードリンク



 

★植えつけ時期

春植えは2月中旬から3月中旬、  秋植えは8月中旬から九月中旬。
収穫までは約2~3ヶ月かかります。

★栽培方法

プランターで育てる場合は、なるべく大型のものを選びましょう。
ジャガイモは増し土を頻繁に行うので浅いプランターは向いていませんので
深いのものを選びます。

市販の培養土ならすぐに植え付けできて便利です。
種イモは、春植えなら芽が集中している部分を切り落とし、そこを頂点に
半分に 切って植えつけます。

 

images

 

秋植えの場合は、種イモが腐ってしまうのでそのまま植えつけましょう。
小さな種イモの方が比較的よく育ちます。

ジャガイモは生育期間が短いので、原肥を主体に育てます。
原肥には堆肥と化成肥料を施します。
秋植えは地温の上昇を抑えるために敷き藁をしますが、新聞紙でも代用できます。

★水やり

種イモを植え付けたあとはたっぷり水やりをします。
プランターで育てる場合、生育初期は水分を必要とするので土が乾いたら
水やりをします。
栽培の後期は病気や種イモが腐るのを防ぐため乾燥気味に育てます。

 

imagesZ3KXLBDA

 

スポンサードリンク



 

【ジャガイモの植え付け時期、栽培、育て方について】

★芽かきと増し土

ジャガイモをたくさん収穫するために、芽かきの作業は欠かせません。
10センチほどに育ったら、元気のいい芽を二本残して他の芽をすべてかきとってしまいましょう。
これを行うことで、ジャガイモが小さくなるのを防ぎます。

同時に増し土を行います。化成肥料をまき、その上から土を足します。
これでイモの生育スペースが完成しました。

つぼみがつく頃、同じように2度目の増し土をします。
これを行わないと、イモが太陽の光を浴びてしまって緑色に変色してしまいます。

★収穫時期

ジャガイモの収穫時期は、花が咲き終わって葉が黄ばみだした頃です。
雨の後は避けて、晴天が二~三日続いた後に収穫するようにして下さい。

★注意点

・花は咲いたら摘みましょう。養分を取られます。
・市販のジャガイモの芽が出たものではなく、種イモを買いましょう。
病気にかかっている可能性があります。

★まとめ

ポイントは原肥、芽かき、増し土です。
初心者の型でも簡単に出来そうですね。
ジャガイモは連作を好まないので、連続して育てるときは土を新しく変えて下さい。

 

images



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。
 

スポンサードリンク



2016年03月07日(月)|園芸

多肉植物の育て方とサボテンなど種類について

最近、巷で人気急上昇なのが多肉植物です。

雑貨屋さんには可愛らしい多肉植物が並んでいます。

簡単に育てられることで有名ですが、枯らしてしまう人も多いとのこと。
今回は多肉植物の基本的な育て方を紹介したいと思います。

 

スポンサードリンク



 

★多肉植物とは

分厚い葉や茎や根に水分を蓄えることのできる、乾燥に強い植物の事です。
種類は2万種を超えるとも言われ、毎年、新しい品種が開発されていて
代表的なものに「サボテン」「アロエ」「カランコエ」「セダム」「ハオルチア」
などがあります。

★植え方

ひとまず、一回り大きなポットに植え替えましょう。
普通の土でも育ちますが、余分な肥料や保水力が高すぎるなどと言った問題も
ありますので、 初めて育てる場合は多肉植物専用の土を使用したほうが賢明です。

水を与えすぎて枯らしてしまう人は、水はけの良い土を、水を与えずに枯らしてしまう人は 普通の土を使うなどの工夫をしても良いでしょう。

★水やり

必ず、土が乾燥した状態で水を与えて下さい。
春は乾燥したらたっぷり水を与え、夏場は湿度が高いのであまり与え二週間に一度
くらい、 秋も乾燥したらたっぷり水をやり、冬場は与えないで下さい。
葉や茎が痩せてきたら、水を与えるタイミングです。

★増やし方

・葉挿し

葉挿しと言うのは、土の上に葉を置いていく作業です。数日したら子株と根が出てきます。
この時、置いた葉が腐ってしまう可能性がありますので水は与えないで下さい。

・株分け

株が窮屈になったら、親株と子株に分けて植えて下さい。
古い根や弱った根を切り取って、好きな入れ物に植え替えましょう。

・挿し木

苗が徒長したら挿し木に回しましょう。
適当な長さに切り、下の葉を3~4枚とって放置しておきます。
数日すると、親株からは子株が、切った方からは根が出てきますが
この時も水は腐ってしまいますので、与えないで下さい。

 

images

 

スポンサードリンク



 

【多肉植物の育て方とサボテンなど種類について】

★日当たり
日当たりが良く、風通しのいい場所に置いて下さい。
日当たりが悪いと、ひょろひょろと伸びてしまいます。これを徒長と言います。

また、部屋の中で育てていた多肉植物は急に外には出さず、半日ほど蔭で慣らしてから日の当たる場所に出しましょう。 葉が焼けてしまいます。

★注意点
水の与えすぎ、水やり不足などに注意して下さい。
特に肥料は必要ありません。植え替え後は水をやらないでください。
枯れかかった場合は、一枚でも元気な葉があれば葉挿しや挿し木しましょう。

★まとめ
多肉植物が可愛くても、枯らしてしまうから…。となかなか手が出なかった人でも、
これらを参考にすれば大事に育て上げることが出来ますね。
多肉植物は寄せ植えなどでも楽しむことができます。

約2万種の中から自分好みの多肉植物を見つけて、育ててみて下さいね。

 

images82SB5QF0



≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 

スポンサードリンク



2016年03月06日(日)|園芸

ひまわりの育て方、花言葉の紹介

子供の頃、誰もが育てたことのあるひまわり。

花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「崇拝」です。

太陽にあこがれを抱くひまわりならではの花言葉ですが
暑い夏に向けて、ひまわりの育て方をご紹介します。

 

スポンサードリンク



 

☆品種

最近ではミニひまわりという小さなひまわりや、枝分かれしてにぎやかなひまわりなど
実に100種類を超える種類が存在します。

普通のひまわりでは満足出来ないという人は「ゴーギャンのひまわり」や
「サンゴールド」などの変わり種もありますので
自分の好きなひまわりを見つけてトライしてみてはいかがでしょうか。

☆種まき

植えつけ時期は5月~6月です。

肥沃な土を好みますが、土質を選ばず元気に育ってくれます。
大きめの鉢に、種を中心に2~3粒撒き、土を1センチほどかぶせ
発芽するまでは乾燥に気を付けましょう。

発芽したら、日当たりが良く、風通しのいいところで育成します。
発芽して、双葉が完全に開いたら間引きを行い、芽同士が近い場合は、
手で抜いて間引くと根を傷つけますのでハサミで切って間引きます。

☆水やりと肥料

表面が乾燥したら、たっぷり水を与えます。
夏場はすぐに乾いてしまうので、朝と夕方2回の水やりが必要になってきますが
ひまわりは、土が常に湿っているような環境は好みません。

肥料は、ひまわり自体、養分を吸収する力が強いので、肥沃な土であれば必要ありませんが
肥料切れを起こして葉が落ちたり黄ばんできたりしたら、規定量に薄めた液体肥料を与えます。

 

images

 

スポンサードリンク



 

【ひまわりの育て方、花言葉の紹介】

☆かかりやすい病気や害虫

稀にアブラムシやハダニなどの害虫が付くことはありますが、あまり気にすることはないでしょう。
気になる場合は、園芸用殺虫剤を使用します。

☆注意点

大きくなる種類のひまわりには、転倒防止のために支柱を立ててます。

ひまわりは養分を吸収する力がとても強いので、寄せ植えにする場合は一緒に育てる花は
養分が少なくても育つ強健種を選びましょう。

ひまわりは植え替えを嫌うので、苗ではなく種から育てることをおすすめします。

☆まとめ

子供の頃に育てたひまわりですが、最近は花色も様々なものが出てきています。
種から撒いて、種を収穫するまで楽しめるひまわり。
今年の夏は大輪の花を咲かせてみませんか?

 

images


≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。

 

スポンサードリンク



2016年03月05日(土)|園芸

1 2 次へ »

楽天トラベル

旅に出よう!
国内最大級の旅行予約サイト

アーカイブ

  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (20)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (18)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年2月 (19)
  • 2016年1月 (4)

最近の投稿

  • 東京ディズニーシー、アトラクション人気ベスト10!
  • 東京ディズニーランド、アトラクション人気ベスト10!
  • 秋の野菜栽培、プランターで家庭菜園に挑戦しよう!
  • 京都の紅葉名所、寺院、見頃時期とライトアップ
  • 夏スイーツレシピ簡単、和の味覚ベスト5!

メタ情報

  • ログイン
  1. 観光スポットと季節の生活情報
  2. 園芸の記事一覧

観光スポットと季節の生活情報

観光と日常生活はお任せ!
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2023 観光スポットと季節の生活情報 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ